Research Theme 研究テーマ
超高齢・縮退社会を見据えた「医学を基礎とするまちづくり」のための空間計画技術に関する研究
本研究は、超高齢・縮退社会を迎えたわが国の都市において喫緊の課題となっている、地域の医療・福祉・健康を基軸としたまちづくりに関して、ウェルビーイング向上の視点から、医学と都市計画学の両側面からあるべき都市空間・社会制度のあり方を具体的に描きだす。そして実装に向けた空間計画技術、評価方法を構築する。
Research Director 所長
Member メンバー
- 有賀 隆 理工学術院創造理工学部教授
- 岡村 竹史 リサーチ・イノベーション・センター上級研究員(研究院講師)
- 後藤 春彦 理工学術院創造理工学部教授
- 田邉 新一 理工学術院創造理工学部教授
- 森本 章倫 理工学術院創造理工学部教授
- 林 書嫻 リサーチ・イノベーション・センター次席研究員(研究院講師)
- 佐藤 宏亮 芝浦工業大学教授
- 髙嶺 翔太 追手門学院大学准教授
- 巽 欣子 三谷ファミリークリニック副院長
- 中村 美香 ミカユニバーサルデザインオフィス取締役社長
- 細井 裕司 奈良県立医科大学理事長・学長
- 三谷 和男 三谷ファミリークリニック院長
- 吉江 俊 東京大学講師(任期付)
- 吉田 道郎 梵まちつくり研究所代表取締役
研究キーワード
研究概要
これまで構築してきた自治体、民間事業者、住民組織らとの関係に基づき、住宅市街地の評価、計画、マネジメント活動の実証などを通じて、民間事業者が主導するまちづくりへの社会実装に関する知見を蓄積していく。(大目的1)
また、医療・福祉・健康に跨る現代的テーマとしてウェルビーイングに着目し、ウェルビーイングの向上を評価軸に、住宅市街地の更新に関する新たな空間計画技術を確立する。(大目的2)そのため、ウェルビーイングの評価手法の確立、住宅地整備や労働環境の改善等を通じたウェルビーイング向上スキームの確立、民間事業者を中心とした多主体協働の枠組みの構築などを通して、地域全体で医療福祉・健康を支えていく計画システムと実践理論を構築する。
具体的には、以下の6点を目的として掲げ、研究期間内での達成を目指す。
(1)住宅地におけるウェルビーイングインデックスの開発とウェルビーイングの評価手法の確立
(2)住宅地におけるウェルビーイングを支える住宅市街地像(医療・福祉機関と住民組織との連携を含む)およびその実現のためのスキーム確立と理論化
(3)ワークライフバランスの改善を通じたウェルビーイング実現のスキーム確立と理論化
(4)ウォーカブルな都市整備を通じた、ウェルビーイング実現のスキーム確立と理論化
(5)交通のスマート化を通じた、ウェルビーイング実現のスキーム確立と理論化
(6)ウェルビーングの実現を含めた「医学を基礎とするまちづくり」を担う、民間事業者を中心とした多主体協働の枠組み構築に関する手法確立と理論化