Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

スポーツ栄養研究所

Research Institute for Sports Nutrition

Research Theme 研究テーマ

日本人アスリートのための栄養・食事ガイドラインの現場応用に向けた取り組み

Research Director 所長

田口 素子
田口 素子 たぐち もとこ
スポーツ科学学術院

Member メンバー

  • 石津 達野 スポーツ科学学術院スポーツ科学部助教
  • 田口 素子 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 谷澤 薫平 スポーツ科学学術院スポーツ科学部准教授
  • 鳥居 俊 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 林 直亨 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 三浦 希美 スポーツ科学学術院スポーツ科学部助手
  • 宮下 政司 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 李 始炯 釜山スポーツ科学センター研究員
  • 大嶋 里美 名古屋学芸大学管理栄養学部特任講師
  • 岡本 香 エームサービス株式会社IDSセンター
  • 麻見 直美 国立大学法人筑波大学体育系教授
  • 御所園 実花
  • 佐古 隆之 日本女子大学家政学部食物学科専任講師
  • 髙田 和子 東京農業大学応用生物科学部
  • 玉村 穂乃佳 杏林大学医学部附属病院栄養部 
  • 夏目 徹 国立研究開発法人産業技術総合研究所細胞分子工学研究部門主席研究員
  • 西山 英子 エームサービス株式会社IDSセンター
  • 濵野 純
  • 本宮 暢子 大阪公立大学生活科学研究科特任教授
  • 村田 浩子 十文字学園女子大学准教授
  • 本 国子 聖徳大学人間栄養学部人間栄養学科講師

研究キーワード

アスリート、食事管理、エネルギー代謝、身体組成、エネルギー不足の予防、骨の健康

研究概要

アスリートが良好なコンディションを維持し、パフォーマンスを向上させるためには、性別や年齢を問わず適切な栄養摂取が欠かせないことは周知の事実である。そこでスポーツ栄養学に特化したわが国初の研究所として「早稲田大学スポーツ栄養研究所」を立ち上げ、アスリートのための最新の栄養・食事ガイドラインの策定を目指して調査・研究を実施してきた。子ども、女性アスリート、高齢者といった幅広い年齢層を対象とした研究プロジェクトにも参画し、2013~2017年度の5年間で論文発表、学会発表、シンポジウム・講演等、様々な発信をしてきている。複数の企業と連携して共同研究及び受託研究を実施してきている。

Ⅱ期目(2018~2022年度)には、エームサービス㈱、トップビジネス㈱、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、国立スポーツ科学センター(JISS)との共同研究を実施し、学術専門雑誌に日本語及び英語による論文が多数掲載され、書籍も出版した。また、韓国や米国の研究者との共同研究も実施した。

Ⅲ期目となる2023年度からは、発育発達研究所との連携も強化しながら、スポーツ栄養のエビデンスとしてまだ十分ではない部分についてさらなる研究を実施し、論文をまとめることを目指す。エネルギー代謝の構成要素と遺伝的要因の解明、体内で生理機能の維持に利用できるエネルギー量の不足に起因する疲労骨折発生や貧血、コンディション悪化を予防するための方策などについて検討を重ねる。そして、わが国のアスリートのためのスポーツ栄養学的ストラテジーをアップデートし、広く社会に向けて研究成果を還元することにより、地域社会の未来に貢献することを目指す。

年次活動報告

連絡先

mtaguchi[at]waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

ラテンアメリカ研究所
研究テーマ
移民、未熟な民主主義、先住民の権利、ジェンダーの平等、移行期の正義、権力の植民地性、人権蹂躙 本研...
所長
髙橋 百合子
アジア研究所
研究テーマ
研究テーマ「アジアにおける『和解―共生』」のもと、和解と共生にかかわるアジア域内の具体的な諸問題に焦...
所長
小山淑子
日米研究所
研究テーマ
日米を含む広範な複数の地域が抱える「地域間の共生のための課題」に関する研究 (副題:北東アジア・東...
所長
弦間 正彦
身体活動・座位行動科学研究所
研究テーマ
子ども・青少年の健全育成、働き盛りの青壮年者における心身の健康増進・体力増強、(有疾患者を含む)中高...
所長
岡 浩一朗
システム競争力研究所
研究テーマ
社会システム、とりわけ経済、経営、教育分野のシステム・組織の競争力について検討し、その動態メカニズム...
所長
熊谷 善彰
レジリエンス研究所
研究テーマ
福島復興における持続可能な地域再生のあり方に関する研究
所長
松岡 俊二
アジア国際移動研究所
研究テーマ
アジアにおける人の越境移動に関する政策、実践、およびその影響についての研究
所長
ファーラー グラシア
発育発達研究所
研究テーマ
現代日本の子どもたちの発育発達をよりよく支援するハード・ソフトの開発(身体活動・スポーツのよりよい活...
所長
鳥居 俊
建築学研究所
研究テーマ
2005 年 4 月に設置された建築学研究所は全建築学専攻教員を構成員として研究活動・情報発信を続け...
所長
高口 洋人
都市・地域研究所
研究テーマ
現代都市・地域に関わる課題と解決策に関する研究、及び研究策定
所長
矢口 哲也
グローバルヘルス研究所
研究テーマ
(1)「健康と人権」に関わる規範の形成・発展・伝播と、SDGs達成へ向けた包摂的社会の形成におけるそ...
所長
勝間 靖
参加のデザイン研究所
研究テーマ
ユーザー参加の公共デザインと自治的コミュニティ構築の技術手法開発
所長
佐藤 洋一
地域社会と危機管理研究所
研究テーマ
災害研究を用いた総合的な地域社会再生に関する研究
所長
浅川 達人
現代中国研究所
研究テーマ
政治、外交、経済、社会など多角的な視座から中国を分析し、早稲田大学の中国研究の専門家が集う横断的な研...
所長
青山 瑠妙
医学を基礎とするまちづくり研究所
研究テーマ
超高齢・縮退社会を見据えた「医学を基礎とするまちづくり」のための空間計画技術に関する研究 本研...
所長
後藤 春彦
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる