概要
Image-Pro Plusは、数千人におよぶ科学者、技術者、法科学者が選んだ画像解析ソフトです。Image-Pro Plusのパワフルで操作しやすい各種機能は、最先端の研究者のシビアな要求に応えるものです。
画像入力
- ディスク、Photo CDからファイルで読み込み(対応画像ファイルフォーマット)
- TIFF画像シーケンス、AVI形式動画ファイルの取り込みをサポート
- カメラ、スキャナ(TWAIN対応)から直接取込み
- 画像データベースを呼び出し、画像読み込み
- 8/12/16ビットグレースケール、32ビット浮動小数点形式をサポート
- 24/36/48ビットフルカラー形式をサポート
- 最大40枚までの画像を同時オープン可能
- ビデオ入力/デジタル高精細カメラ入力機能
- 国内外数十種の画像取り込みデバイスをサポート
- 一定時間毎の取込み、複数フレーム連続(動画)取込み
- カメラ入力のアベレージングまたは積算
- 積算プレビュー、カメラ取り込み時のリアルタイム輝度処理(ワークスペースプレビュー)
- ゲイン/オフセット/色相/彩度の調整
画像の表示
- 画面を10%~1600%に拡大/縮小ズーム
- パンツールによる任意方向へのスクロール
- 連続する複数の画像をムービー再生するシーケンサー
- 任意のグリッドを画像に重ね表示
- 処理・計測対象領域指定(AOIツール)
- 矩形、楕円、自由曲線AOIツールで領域を指定
- 複数のAOIを同時に設定可能
- 編集
画像のカット/コピー/ペースト
ペースト位置合わせに便利なブレンド機能
注釈としてテキスト、図形および矢印を追加(TIFF画像では、注釈は別レイヤーとして保存・
編集可能)
較正スケールの画像への貼り付け
リサイズ、回転、鏡像、複製、データ形式の変換
合わせ込み(画角、歪みの補正)
TIFF形式の画像データにコメントを付加 - 複数画像を1枚に合成
- 輝度の3D表示(サーフェイスプロット)
画像処理
- ソフトLUTによりデータを変えずに画質を改善
- 明るさ、コントラスト、ガンマ、各種イコライズ
- 補正の最適値を見つけるのに便利な Test Strips機能
- シェーディング補正(減/除算、フィルター2種)
- 豊富な空間フィルタ
[画質改善・補正フィルタ]
ロー/ハイパス(Lo/Hi-Pass)、メディアン(Median)、
鮮明化(Sharpen、Gauss、HiGauss)、ランク(Rank)
シェーディング補正(Flatten、LocalEqualize)
[エッジ抽出フィルタ]
水平/垂直エッジ抽出(Horizontal、Vertical)、
エッジ抽出(Roberts、Sobel、Laplacian)、
フェーズ(phase)、偏差(Variance)
[モフォロジーフィルタ]
膨張/収縮(Dilation、Erosion)、
接続/切断(Opening、Watershed、Closing)、
細線化(Thinning、Pruning)、点化(Reduce)、白点/黒点検出(Tophat、Well)、端点抽出
(Branch/Endpoints)
[その他のフィルタ]
Sculpt、Unsharp、距離検出(Distance)
背景抽出(Background)、任意(ユーザ定義フィルタ) - フィルターのカ-ネル形状/サイズを選択可
- フィルターパス数と適用強度を選択可
- 画像または定数と画像の算術演算/論理演算
- 和(Add)、差(Sub)、差の絶対値(Diff)、積(Mult)、
- 商(Div)、平均(Avr)、最小(Min)、最大(Max)、対数、指数、平方根、2乗、べき乗、逆数
- 画像または定数と画像の論理演算:
- AND, OR, XOR, NAND, NOR, NOT(ビット間演算)
- マルチフォーカス機能(モノクロ画像用、オプション)
画像形式
- 8/12/16/32ビットグレイスケール形式に対応
- 24/36/48ビットフルカラー形式に対応
- 256色パレット(インデックスカラー)形式に対応
- 多数の画像ファイルフォーマットを読み書き可能(TIFF, BMP, JPEG, PICT, AVI, TGA,
PCD,PCX等) - ユーザー定義ファイル形式(FLAT)にて非標準の画像形式に対応可能
- 複数画像を一括処理でファイルフォーマット変換可能
カラー画像処理
- 24/36/48ビットフルカラーRGB成分毎の明るさ、コントラスト、ガンマ補正
- 色情報によるオブジェクトの抽出
- RGB,HSI,HSV,YIQ カラーモデルの相互変換
- RGB,HSI,HSV,YIQ 各成分の抽出・マージ
高速フーリエ変換(FFT)
- 順変換および逆変換の実行
- ロ-/ハイパス、スパイク(バンド)カット、スパイク強調
2値化、擬似カラー
- 任意の輝度レンジを黒(0)/白(255)に変換
- 任意の輝度レンジを最大256色に着色
- 輝度別面積比率の算出
サーフェイスプロット
- 画像の輝度を3D表示
- 仰角、方向、照明効果、形式(ワイヤフレーム、影付き・なし)等を自由に設定可能
- 輝度スケールを表示可能
較正
- 長さ、縦横比、座標原点、角度オフセットの較正
- 輝度(濃度)を光学濃度(OD)または物理量で較正
- 非線形な輝度(濃度)を線形に変換するリニアライズ
- 較正データの保存、再呼び出し
マニュアル測定
- 長さ、面積、周囲長、角度、XY位置のマニュアル測定
- 最適直線、最適円弧、最適円(3点以上の点を指定)の作図による測定
- オブジェクトのエッジの自動トレース機能、マジックワンドツールによる自動トレース
- 厚み測定(線間の最大/最小/平均距離の測定)
- 公差設定による合格・不合格判定機能
キャリパー
- 画像内の輝度エッジを抽出して間隔を測定
マニュアルカウント
- オブジェクトにタグを付け個数、座標、濃度測定
輝度・濃度測定
- 画像全体またはAOI領域の輝度(濃度)ヒストグラム
- 任意の線上または幅を持った線の輝度(濃度)分布
- カラ-画像のRGB/HSI成分の測定
- モノクロ画像の輝度(濃度)別の面積比測定
- LUTデータ、輝度較正データの保存/再呼び出し
粒子解析(自動測定)
- 輝度または色により測定対象物を指定
- 複数輝度レンジの設定が可能(Multiple Threshold)
- 特徴量による不要な対象物のフィルタリング
- 粒界トレース機能(Trace Object)
- 穴埋め、画像端部の測定除外、包絡線オプション
- 測定結果の修正機能(自動/マニュアル)
- 分離(Split)/結合(Merge)/除外(Hide)/追加(Add)
- 測定項目
オブジェクトの個数 (Count)
補正済み個数 [Count (adjusted)]
クラスタ内個数 (Cluster):重なった対象物の推定個数
面積 (Area):対象物内の穴を含む又は含まない面積
外接四角形面積比 (Area/Box):対象物と外接四角形の面積比
面積比 (Per-Area):画像またはAOIと対象物の面積比
外接四角形縦横比 (Box X/Y):対象物を囲む長方形の辺Xと辺Yの比
サイズ(長さ) [Size (length)]:楕円の長軸への射影長さ
サイズ(幅) [Size (width)]: 楕円の短軸への射影長さ
角度 (Angle):対象物と等価な楕円の長軸とY軸との角度
X座標 (Centroid X):対象物の重心のX座標
Y座標 (Centroid Y):対象物の重心のY座標
濃度重心X座標 [Centroid X (mass)]
濃度重心Y座標 [Centroid Y (mass)]
穴数 (Holes):対象物内の穴(色/輝度範囲外の領域)の数
穴面積 (Hole Area):対象物内の穴の面積
穴面積比 (Hole Ratio):対象の面積と穴を含む面積の比
長軸長さ (Major Axis):対象物と等価な楕円の長軸の長さ
短軸長さ (Minor Axis):対象物と等価な楕円の短軸の長さ
長短軸比 (Aspect):等価な楕円の長軸と短軸の長さの比
外接四角形の高さ/幅 [フェレX/Y] (Box Height, Box Width)【Version 4.0】
外接四角形縦横比(Box X/Y)
最大/最小/平均フェレ[Feret (max), Feret (min), Feret (mean)] 【Version 4.0】
周囲長 (Perimeter, Perimeter2):穴を含む/含まない対象物周囲長
包絡周囲長 [Perim.(convex)]
楕円周囲長 [Perim.(ellipse)]
包絡周囲長/周囲長 [Perim.(ratio)]
平均直径 [Diameter (mean)]:2゚毎に測定した直径の平均値
最大直径 [Diameter (max)]:重心を通る線の可能な最長の長さ
最小直径 [Diameter (min)]:重心を通る線の可能な最短の長さ
最大半径 [Radius (max)]:重心と周囲の最長の長さ
最小半径 [Radius (min)]:重心と周囲の最短の長さ
半径比 (Radius Ratio):最大半径と最少半径の比
真円度 (Roundness):[周囲長2/4π*面積]の値
枝数 (Dendrites)
枝長 (Dendritic Length)
端点数 (End Points)
フラクタルディメンジョン (Fractal Dimension)
平均濃度 [Density (mean)]:対象物の平均輝度または平均濃度
最大濃度 [Density (max)]
最小濃度 [Density (min)]
濃度の標準偏差 [Density (std.dev.)]
R濃度 [Density (red)]:対象物の赤(R)成分の平均輝度
G濃度 [Density (green)]:対象物の緑(G)成分の平均輝度
B濃度 [Density (blue)]:対象物の青(B)成分の平均輝度
積分(光学)濃度 (IOD):対象物の(光学)濃度/輝度の合計
辺縁度 (Margination)
不均質度 (Heterogeneity)
塊状度 (Clumpiness) - 2次測定機能
領域内の個数と密度
重なり個数の解析(クラスタ解析)
測定結果をヒストグラム/相関グラフ/統計表示
自動分類機能(画像内のオブジェクトを自動分類、比率の算出、色分け表示)
オブジェクトの測定値を並べ替え - 粒子解析の制限事項
1回にカウント可能なオブジェクトの最大数:1万6千個
オブジェクトを構成するセグメントの最大数:25万個
アウトラインの頂点の最大数:4096/オブジェクト - オブジェクト並べ替え機能
画像内のオブジェクトを任意の測定データにより並べ替えてウィンドウ内に表示、各オブジェ クトは移動と反転が可能 - 複数画像にまたがる測定結果を集計するデータコレクタ機能
- 報告書作成に便利なレポートジェネレータ機能
- 任意のサイズ、オーバーレイ有/無で画像を印刷可能
- 測定データを表計算ソフトへファイル(テキスト、Excel、Lotus-123形式)、DDE、およびクリップ
ボード経由で出力
AOI(対象領域)
- AOI (ROI)のロード/保存/選択/追加/削除が可能
レポートジェネレータ
- 解析画像と測定データの表、グラフ等をまとめてレポートを作成(自動化可能)
画像データベース
- 複数の画像の縮小一括表示ツール”GALLERY”
- フォルダによる分類、コメント付けが可能
- キーワード検索・SQL
- データベース内で選択した複数画像にマクロ処理を一括適用可能
スクリプティングおよびマクロ
- Visual Basic準拠のマクロ言語”Auto-Pro” (Visual Basic およびC++からマクロの実行が
可能) - 手操作の自動記録と再実行
- マクロをファンクション・キ-またはツールボタンに割り当て可能
- メニュ-表示/非表示切換えやダイアログの挿入
- 快適なプログラミング・デバッグ環境を提供するフル機能のマクロエディタ