Kagami Memorial Research Institute for Materials Science and Technology早稲田大学 各務記念材料技術研究所

News

早稲田大学材料技術研究所 計算材料科学特別セミナー「ソフトマター」 オンライン開催 12/21~3/8

早稲田大学材料技術研究所 計算材料科学特別セミナー「ソフトマター」2022年12月~2023年3月 オンライン開催

主催:早稲田大学 各務記念材料技術研究所/環境整合材料基盤技術共同研究拠点

材料科学研究における計算の重要性は近年ますます高まっています。早稲田大学材料技術研究所は2021年度から、文部科学省の共同利用・共同研究拠点として計算材料科学連続セミナーを実施しており、「電子材料」「構造材料」「化学材料」に関するセミナーを半期ごとに行っています。2022年度後期はこれに加えて、「ソフトマター」に関する特別セミナーを実施することになりました。液晶、高分子、生体膜など、あらゆるソフトマターの数理的取り扱いの基礎となる事柄について解説をしていく予定ですので、様々な分野の方が受講されることを期待しています。

(2023年度前期は「構造材料」、後期は「化学材料」の第2シリーズが開催される予定です。)

 

ソフトマター計算科学入門

ソフトマターは、柔らかくゆらぎが大きい性質から他の材料とは異なる数理的な扱いの難しさがあります。その難しさおよび重要性は生体膜のシミュレーションに代表されますが、液晶や生体高分子などとも数理的な扱いの難しさは共通しています。また2相共存、気液界面など物質や材料がおかれた状況によっては似たような数理的な難しさが顕在化します。
本講座では、ソフトマターの物理的性質の理解からそのような性質をどう計算機科学として扱っていくのかを分子動力学法を中心にやさしく解説していきます。

フライヤーは以下からダウンロード可能です
web版(1MB) 高画質版(5MB)

1.セミナー内容の詳細

計算材料科学特別セミナー「ソフトマター」は、4回に分けて開催いたします。
各回の開催日時、講演タイトル・内容は以下の通りです。

講演タイトル・日時 講演内容
第1回
「ソフトマターとゆらぎ」
12/21(水)13:00-18:00
ソフトマターとは何か。その数理的な取り扱いがなぜ難しいのか。どのようなゆらぎが起こるのか、他の材料や状況との比較を通して見ていきます。また、周期境界・スケール座標など数理的な取り扱いの基本事項についても解説していきます。
第2回
「分子動力学シミュレーション入門」
1/18(水)13:00-18:00
分子動力学シミュレーションは、物質を構成する原子・分子の集団としての振る舞いを力学的に計算する手法です。もっとも簡単な体積一定の下でシミュレーションする方法から始めて、様々な統計アンサンブルを扱うことができる拡張法も解説します。
第3回
「ソフトマターのための分子動力学:ストレステンソル制御法」
2/8(水)13:00-18:00
ソフトマターやガラスなどに見られる異方的なゆらぎを扱うためのシミュレーション法であるストレステンソル制御法について解説します。ストレステンソル制御法は様々な統計アンサンブルを扱うことができるので、その一つ一つについて具体的に見ていきます。
第4回
「シミュレーションによる物性値測定とその精度の確保」
3/8(水)13:00-18:00
分子動力学シミュレーションでは様々な物性値が測定できます。それらの物性値の具体的な計算方法を学びましょう。測定値の精度を確保するためには物理的な側面と数理的な側面の両面からその精度を検討する必要がある事を具体例を用いて紹介します。なお、当日はゲスト講師をお呼びいたします(詳細はこちら)。

2.講師(敬称略)

青木 圭子(早稲田大学各務記念材料技術研究所 客員上級研究員)

1988年慶應義塾大学理工学研究科修士課程修了後、メルク・ジャパン(株)に入社し液晶材料の物性測定等に従事。 液晶の美しさ・多様性・学際的な研究領域に惹かれ液晶の計算機シミュレーションを博士論文のテーマに決める。1993年慶應義塾大学理工学研究科後期博士課程修了後、静岡大学工学部助手として粉粒体の流動化について実験およびシミュレーションに従事。その後、株式会社計算流体力学研究所に在籍中にはJST横山液晶微界面プロジェクトなど複数のプロジェクトに参加しストレステンソル制御法を開発。現在、早稲田大学各務記念材料技術研究所客員上級研究員。

3.開催方法

オンライン(Zoomミーティング利用)

4.受講修了証の発行

以下の要件を満たした方には「受講修了証」を発行いたします。
・第1回から第4回まですべての回を受講すること。
・第4回受講終了後、所定のアンケートに回答すること。

5.申込手続き

参加費:無料

申込フォーム:こちらのページから ※受付は終了いたしました。

4回全部に参加しても、個別の回に参加しても、どちらでも結構です。
受付期間は各回の日程の1週間前の17:00までです。

6.お問い合わせ

早稲田大学 各務記念材料技術研究所  [email protected]

早稲田大学各務記念材料技術研究所
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-8-26
TEL 03-3203-5166 FAX 03-5286-3771

Dates
  • 1221

    WED
    2022

    0308

    WED
    2023

Place

オンライン

Tags
Posted

Tue, 15 Nov 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる