Kagami Memorial Research Institute for Materials Science and Technology早稲田大学 各務記念材料技術研究所

News

2022年度 材研オープンセミナー 「先進複合材料の疲労破壊問題と用途拡大の事例紹介」 12/2 ハイブリッド開催

2022年度 早稲田大学各務記念材料技術研究所 オープンセミナー

主催:早稲田大学 各務記念材料技術研究所
協賛学会:日本材料学会、石油学会、表面技術協会、軽金属学会、日本鋳造工学会、日本表面真空学会、腐食防食学会、強化プラスチック協会、日本分光学会、日本金属学会、日本鉄鋼協会、粉体粉末冶金協会、電子情報通信学会、高分子学会、日本複合材料学会、電気化学会、日本物理学会、日本液晶学会、電気学会、応用物理学会、日本音響学会、日本セラミックス協会、日本原子力学会、電力技術懇談会、早稲田応用物理会、早稲田物理会、早稲田電気工学会、早稲田材料工学会、早稲田機友会(順不同)

テーマ 「先進複合材料の疲労破壊問題と用途拡大の事例紹介」

近年、炭素繊維を強化材とする炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は,高性能な強度特性から多方面で利用が拡大しています。一例として,オールCFRPの民間航空機が実現され,構造材料のCFRP化はメンテナンスコストの低減や燃費改善に大きな変化がありました。今後,カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みとして,多方面でCFRPを構造材料とした革新的な構造代替が起ころうとしています。中でも,近未来技術として位置づけられて来た「空飛ぶ自動車」などは,数年のスパンで実用化される見通しとなっています。 本セミナーでは、新進気鋭の研究者をお招きし、成長著しいCFRPの破壊や疲労破壊問題ならびに事例研究としての最新の利用技術を中心にご講演頂きます。

1.日時

2022年12月2日(金) 13:00~16:40

2.場所

早稲田大学各務記念材料技術研究所講演室

対面方式+オンライン(Zoomによるハイブリッド方式)

3.プログラム

※主催者側敬称略

時間 講座題目等 講師等
13:00-13:05 所長挨拶 勝藤 拓郎(早稲田大学理工学術院 教授・各務記念材料技術研究所 所長)
13:05-13:10 開会挨拶 川田 宏之(早稲田大学理工学術院 教授・オープンセミナー実行委員会 委員長)
13:10-13:50 「CFRP 積層板の超音波疲労試験技術の開発と超高サイクル疲労特性」 島村 佳伸 先生(静岡大学学術院工学領域)
13:50-14:30 「CFRPの疲労最初期におけるき裂進展の放射光X線CTその場観察」 高橋 航圭 先生(北海道大学工学研究院)
14:30-14:45 休憩
14:45-15:25 「CFRPプロペラの特徴と特異なCFRP物性要求」 山磨 敏夫 氏(ナカシマプロペラ株式会社)
15:25-16:05 「先端設計技術を用いたスポーツ用具開発」 谷口 憲彦 氏(株式会社アシックス)
16:05-16:35 交流会(講師との懇談および名刺交換など)
16:35-16:40 閉会挨拶 山口 勉功(早稲田大学理工学術院 教授・オープンセミナー実行委員会 副委員長)

4.対象

本学学生、教職員、一般(学外の方のご参加も歓迎いたします。) / 参加費:無料

5.申込手続き

以下のフォームからお申込みください。申込期間は対面開催は 2022年11月28日(月)12:00まで(受付は終了いたしました。)、オンライン開催は 2022年12月2日(金)12:00までです。

お申込みフォーム(オンライン開催用)

6.お問い合わせ

早稲田大学各務記念材料技術研究所 オープンセミナー係(担当: 後藤・山路)

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-8-26
TEL 03-3203-4782 FAX 03-5286-3771
E-mail: zaikenjimu_at_list.waseda.jp  (※ _at_ は @ に置き換えてください。)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる