証明書1通あたりの料金(2023年5月1日~)
在学生 | 300 円 |
---|---|
卒業生 | 400 円 |
※申請方法によっては、別途、郵送料やシステム利用料が必要になります。
②在学生
修了、成績関連証明書は事前のオンライン申請後にコンビニエンスストア、証明書発行機、郵送での受取が可能です。詳細は、「Support Anywhere」をご確認ください。
③卒業生
卒業年や証明書の種類によって申請方法や申請先が異なります。詳細は、「早稲田ポータルオフィスWebサイト」をご確認ください。
JR線・私鉄・地下鉄・都バス等の通学定期券は、最寄駅で学生証を提示し購入することが出来ます。私営バスその他で通学証明書を必要とする場合は、本研究科事務所で交付します。学生証裏面シールに通学先が記載されていることを確認してください。
学外での研究活動等を行うための定期券が必要な場合は、事務所にて「実習用定期」を買うための通学証明書が発行可能です。発行には、申請してから2週間~1ヶ月程度かかりますので、時間に余裕をもって申請する必要があります。詳細は事務所まで問い合わせてください。
学生証裏面シールに記載されている通学先キャンパスを変更したい場合は、申請フォーム「通学先変更願」(※MyWasedaログインが必要。環境・エネルギー研究科学生のみ対象)から申請してください。3営業日程で、新たな裏面シールが作成されますので、事務所で受け取ってください。
学生証裏面シールに通学キャンパスが印字されていないと、通学定期券は購入できません。
※購入できる区間は、自宅最寄り駅~記載のキャンパス最寄り駅です。同時に2種類以上の通学区間を購入することはできません。
学校施設外の活動※1にあたっては、「学校施設外活動届」の提出が必要である。また、活動内容および活動場所によっては、「早稲田大学学生補償制度(学傷補)」の加入手続きや本学指定海外旅行保険への加入の必要なケースがある。
※1 学校施設外活動とは、本学施設外で行う正課活動(授業に関る活動)、学校行事(大学が主催するイベント等を含む)、学会発表、インターンシップ、ボランティア活動、研究調査活動など大学で認められ
た活動を指す。
※2 指定海外保険に加入が義務付けられている場合(授業で海外へ行く場合等)は、保険手続の都合上、活動開始の3週間前を〆切とする。なお、指定海外旅行保険への加入が義務付けられていない場合でも、一般海外旅行保険への加入が必要である。
在学中、本人または保証人に何らかの異動および事故があった場合、また住所変更があった場合には、必ずその事項についての願、または届を提出しなければな りません。諸願・諸届の作成の際は、次の点に注意してください。
外国の大学またはそれに準ずる高等教育機関、研究機関に1学年または1学期相当期間在籍し教育を受ける場合、または研究に従事する場合、本研究科運営委員会の許可を得て留学することができます。留学が認められた場合は次の取扱いとなります。
留学しようとする者は、留学センターの発行する『早大生のための海外留学の手引き』を参照の上、手続きを行ってください。
休学時に認められた休学期間が終了すると、学則により復学となります。休学期間終了2か月ほど前に本研究科事務所から確認の連絡しますので、これにしたがって意思を回答してください。
また、留学からの復学予定者(留学期間終了者)に対しては、復学の手続きが必要な時期に本研究科事務所からその手続きに関する書類を保証人宛に送付します。これに従って手続きを行ってください。
なお、復学に際し、各種ビザの取得が必要になる場合は、取得手続きに必要な時間を加味した時期に、学生もしくは保証人から、早めに本研究科事務所にご連絡ください。
正当な理由で退学した者が再入学を願い出た場合は、学年の始めに限り選考の上許可することがあります。
改姓名があった場合は、直ちに研究科事務所に届け出てください。届け出の際には、公的機関発行の書類(戸籍謄(抄)本、運転免許証、住民票など)を添付してください。
本人または保証人が住所を変更した場合は直ちに研究科事務所に届け出てください。 保証人の変更を必要とする場合には、新しい保証人を選定して届け出てください。
なお、本人住所、電話番号および学生届出口座変更については、MyWasedを利用して届け出ることができます。本人住所はMyWasedaログイン後、左メニュー「個人情報照会・変更」より変更手続きを行ってください。学生証の裏面シール張り替えが必要になりますが、変更承認メールがご自身のWasedaメールに届きましたら、環境・エネルギー研究科事務所(西早稲田キャンパス51号館B1階17室)にて裏面シール変更の手続を行ってください。
家族等の忌引きにより、授業に出席できない、レポートを提出できないあるいは試験を受験できない場合に届け出てください。
①罹患したことを、所属箇所事務所に連絡する。新型コロナウイルス感染症については、所定の申請フォームあり(保健センターホームページ参照)
②治癒後、「学校における感染症治癒証明書」に証明書類を添付したものを用意する。※様式、諸注意事項等については保健センターホームページ参照
③上記②と、当研究科所定の「感染症罹患等による欠席届」(加えて、必要に応じて、裏面「感染症による授業欠席等に関する取扱いのお願い」)とともに、所属箇所事務所に提出する。所属箇所事務所の指示に従い、担当教員に配慮を願い出る。