Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

FAQ

よくある質問

本学によくいただくご質問をまとめました。疑問やご質問をお持ちの場合はまず下記の「Q&A」をご覧下さい。「Q&A」に掲載されていない疑問やご質問がありましたら、お問い合わせフォームからお寄せ下さい。

入試に関して

入試に関するご質問はこちらからご確認ください。

学生生活に関して

申し訳ございませんが、入学前の方に対して時間割を含むシラバスの配布は行っておりません。下記「シラバス検索システム」から「学部」を「情シス研」に指定して検索してください。

シラバス検索システム

なお年間スケジュール等は、在学生用ページ「IPSスクエア」に掲載しています。

いいえ、留学生専用の宿舎しかありません。
当研究科事務所ではアパート等の紹介は行っておらず、北九州市立大学の生協で紹介しています。詳しくは、下記へお問い合わせください。
北九州市立大学生協ひびきの店 Tel: 093-695-3140

早稲田大学本学Webサイトシラバス検索システムにて閲覧することができます。
※「学部」を「情シス研」に設定して検索してください。

入学後、個々にWasedaアカウントを配付します。これによりインターネット等各種サービスが利用可能となります。

コース、カリキュラムに関して

IPSの講義のほとんどが英語と日本語の両方で行われます。

各学期の指定された期間内に、科目の取消しができます(指定された期間以外は取り消しができません)。

変更の必要性が認められた場合には変更が許可されることがあります。

入学後に学術研究都市内で開講している日本語科目を履修することができます。履修には別途学費が必要です。また、当研究科での履修単位としては認めていません。

情報生産システム研究科では、北九州学術研究都市内の 北九州市立大学,九州工業大学との単位互換の制度があり、これらの大学の単位互換対象科目を在学中10単位を上限として受講が可能です。
〔重要〕1年最大6単位、かつ1学期最大4単位まで取得できます。

当研究科では8:50より20:35までを1限から6限に分け講義を行っております。したがって一般の昼間勤務の場合、6限(18:55〜20:35)や土曜日の講義、集中講義を重点的に履修するとともに、平日1-2日受講していただくことになります。履修にあたっては、修了に必要な単位数と時間割を照らし合わせながら履修スケジュールを組む必要があります。社会人の修学においては個人の努力と会社の理解が大切になります、十分にご検討の上、受験くださるようお願いいたします。

授業は月曜日から土曜日まで実施されます。授業実施時間は1限〜6限(8:50〜20:35)です。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる