Curriculum

カリキュラム

カリキュラム

履修モデル図

早大法学部では、憲法、民法、刑法等の法律の基本専門科目から、発展的な応用力へとつなげる「法律主専攻」と、政治、経済、経営、文化等、法律以外の幅広い分野への見識を深める「副専攻」の履修モデルを設定。両専攻の履修モデルをベースに、学生一人ひとりが、自らの関心や希望進路に合わせ、自由に履修計画を立てることができます。

カリキュラムのポイント

履修モデル(主専攻・副専攻)を設定

学生の将来の進路や興味などに合わせた履修モデルを提示して、卒業までに関連科目を体系的に学習していくことができます。

セメスター制

春学期と秋学期の2セメスターによる科目配置により、学習効果を高めることができます。さらに、海外の協定校への交換プログラム(留学)への参加も容易となります。

3年次卒業制度

成績が特に優秀な学生に対して3年終了時での卒業を認めます。2年終了時に申請を行い、取得単位・成績により3年次での卒業判定を行います。

導入教育の充実

1年次に導入教育として、法の基礎理論の学習、法律文献の検索・引用方法、小論文・レポートの書き方、ディベートの方法等を訓練します。また、裁判傍聴などを通じて、法を学ぶための基本的な事柄をマスターすることを目標とします。くわえて、各種法律科目の学習相談が気軽にできるよう「法律科目学習相談室」を設置しています。そこでは、主に法学研究科博士課程に在籍する大学院生がティーチング・アシスタントとなり法律の学び方、資料検索方法等授業や自学での疑問を解消して基礎理解を深められることを目的としています。

少人数教育の充実

1年次の導入演習(法学入門)をスタートとして、2年法学演習、主専攻法学演習(ゼミ)、教養演習(副専攻ゼミ)と常に少人数に依る対面教育を重視しています。

外国語教育の充実

法学部がめざす国際的な感覚を持つ学生を育てていくために、外国語科目と一般教育科目・法律科目とを有機的に関連付け、学生が目的に応じて、外国語を系統的・段階的に学習できるようにします。また、英語を外国語B(10単位)に選択した場合(及びそれ以外の選択でも希望する場合)、学生4人に対してチューターが一人つく、Tutorial Englishを受講します。
外国語をさらに学びたい場合は、18単位を超えて上級クラスを学習できます。希望者には新たに3つ目の外国語の学習も可能です。

法曹コース

法曹志望者は、早稲田大学法科大学院と連携した体系的・効果的な一貫教育である「法曹コース」プログラムが履修可能です。「法曹コース」を修了し一定の条件を満たすことで法曹コース修了者限定の特別入試が受験可能であり、3年次卒業制度を組み合わせれば、大学入学から最短約4.5年で司法試験を受験することも可能です。

先端科学技術と法コース

科学技術の発展に伴う社会の変化のなかで、いま、法が果たすべき役割が改めて問われています。「先端科学技術と法コース」では、先進的な科学技術に関する理解を深めるだけでなく、科学技術の発展が人間や環境に与える影響を踏まえて、科学技術に関わる多様な法を体系的に学び、人と自然界の共生のあり方を倫理的な視点から考察します。新設コースでは、先端科学技術が提起する現代の課題に取り組み、社会を導くことができるリーダーを育成することを目指します。

4年間の学習の流れ

  春学期 秋学期
1年 第1セメスター 第2セメスター
法律基礎、外国語、教養の学習
導入講義(法学入門)
導入演習(必修)
導入演習(選択)
Tutorial English
2年 第3セメスター 第4セメスター
法律基礎、外国語、教養の学習 / 主専攻ゼミの開始
法学演習(主専攻ゼミ)、教養演習(副専攻ゼミ)
3年 第5セメスター 第6セメスター
専門分野、副専攻の選択、学習
法学演習(主専攻ゼミ)、教養演習(副専攻ゼミ)
4年 第7セメスター 第8セメスター
専門分野、副専攻の発展的学習
法学演習(主専攻ゼミ)、教養演習(副専攻ゼミ)

 

卒業要件

区分 内訳
導入教育科目
4単位
導入講義(法学入門)・導入演習(必修)
外国語科目
18単位
外国語A 8単位、外国語B 10単位
(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、朝鮮語から2か国語を選択。)
一般教育科目
14単位
教養演習科目、人文科学関係科目
法律必修科目
34単位(★)
憲法I・II 4単位、民法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ14単位、刑法Ⅰ・Ⅱ 8単位、商法I 4単位、民事訴訟法I または刑事訴訟法 4単位
基礎法科目
4単位(★)
基礎法理論科目、外国法総論科目、法制史関連科目
法律選択科目
40単位(★)
国際関連科目、行政(公共政策)関連科目、刑事関連科目、民事関連科目、商事関連科目、社会関連科目、法学演習科目、基礎法関連科目、外国書購読、法曹コース推奨科目、先端科学技術と法
法律選択必修科目
4単位(★)
以下の専門科目より4単位以上を履修するものとする。
(1)民法Ⅴ(担保)(2単位)
(2)民法Ⅵ(家族法)Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
(3)商法総則・商行為(4単位)
(4)行政法Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
(5)国際法Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
(6)雇用関係法Ⅰ・Ⅱ(各2単位)
(7)民事訴訟法Ⅰ(4単位)
(8)刑事訴訟法(4単位)
※(7)、(8)は法律必修科目としていずれか1科目を履修すれば良いが、
両科目を履修した場合は、4単位を法律選択必修科目として参入。
法律科目(★) 小計82単位
共通選択科目
18単位
導入演習(選択)、ラテン語Ⅰ・Ⅱ、他箇所他大学科目、上記区分の超過分
合計136単位

2022年度以降のオンライン授業科目の取り扱いについて
(更新日:2023.2.27更新)

専攻履修モデル

法律主専攻履修モデル

法律主専攻履修モデル

法律主専攻履修モデル

法律主専攻履修モデルは、法律専門科目を中心として、学生の興味や将来の進路に 向けた主体的で体系的な履修を可能とするプログラムとなっています。新カリキュラ ムでは下の三つのモデルを用意しています。

①司法・法律専門職
【特色】
法曹(裁判官、検察官、弁護士)やその他の法律専門職を目指す学生のための履修モデルです。

 

②企業・渉外法務
【特色】
企業に入って法律の知識を活かし、国内外で活躍したいと考える学生のための履修モデルです。

 

③国際・公共政策
【特色】
外交官、国際公務員、国家公務員、地方公務員、ジャーナリスト等を志す学生のための履修モデルです。

 

※科目名等は毎年若干の変更がある場合があります。

3年次卒業制度

3年次卒業制度法学部では成績が特に優秀な学生に対し3年終了時での卒業を認めます。2年終了時に申請を行い、修得単位・成績により3年次での卒業判定を行います。

演習(ゼミナール)について

法学部では、1年次から演習(ゼミナール)を受講できます。1年次では、導入教育科目演習を選択し、2年次以降専門分野の法学演習を選択して受講します。

ゼミナール 専門分野
主専攻法学演習 憲法、教育法、行政法、租税法、地方自治法、民法、民法・環境法、商法、海商法、保険法、経済法、独占禁止法、知的財産権法、民事訴訟法、国際民事訴訟法、倒産法、刑事法、労働法、国際法、国際機構法、国際関係法、国際ビジネス法、国際私法、国際取引法、国際経済法、社会保障法、法社会学、法哲学、法思想史、日本法史、ローマ法、現代中国法、西洋法史、英米法、フランス法、ロシア・東中欧法 など
教養演習 英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏、中国語圏、スペイン語圏、スラヴ語圏、表象文化、言語情報、歴史・思想