School of Law早稲田大学 法学部

通知

終了しました-【法学部】横川敏雄記念公開講座「裁判員裁判と刑法」(6/25開始)

 2009年から裁判員制度が実施され、市民が刑事裁判に参加するようになりました。裁判員が参加することにより、刑事裁判の手続はもちろん、そこで適用される刑法の解釈論のあり方も、大きく変化してきています。刑法の専門家である学者・実務家も、この変化について議論を重ね、最近は、充実した研究成果が積み重ねられてきています。
刑法の解釈論では、専門的な理論が用いられるため、市民にとっては、その理解が必ずしも容易ではない面がありますが、裁判員制度が市民の刑事裁判参加制度である以上、その理解は十分可能であり、また、可能でなければならないと考えます。
本講座では、将来、裁判員として刑事裁判に参加する可能性がある方、刑法のわかりやすい現在の姿について知りたい方、刑罰制度の適用状況や市民と刑法との付き合い方に興味のある方、刑法を学び始めた若い法律学徒の方等々、広く裁判員制度や刑法に興味のある方を対象に、「裁判員裁判と刑法」と題して、裁判員制度時代における刑法解釈および刑法適用のあり方、市民に求められる刑法の知識や考え方について、刑法学界や刑事実務の現場において蓄積された研究成果を、わかりやすく市民の皆さんにお伝えしたいと考えています。

【開催日】 2016年 6/25,7/2,7/9,7/16,7/23[毎週土曜日全5回開催]
【時間】 13:00 ~ 14:30(質疑応答の時間を含む)
【会場】 早稲田キャンバス 8号館  B107教室(地下1階)
【内容】
・6/25  第1回 刑法と裁判員 -問題の所在 松澤 伸(法学学術院教授)
・7/2  第2回 犯罪の成立を基礎づける事情について 高橋則夫(法学学術院教授)
・7/9  第3回 犯罪の成立を阻却する事情について 橋爪 隆(東京大学法学政治学研究科教授)
・7/16  第4回 市民の規範意識と裁判員裁判 松原英世(愛媛大学法文学部教授)
・7/23  第5回 裁判員裁判と量刑 稗田雅洋(東京地方裁判所部総括判事)
【対象】 学生・大学院生・教職員・一般
【参加方法】 入場無料 直接会場へお越しください
【問い合わせ】 法学部事務所 03-5286-1803

☆2016横川講座(ポスター)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/law/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる