法律科目学習相談室では、憲法、民法、刑法、商法、刑事訴訟法および民事訴訟法の法律科目について質問を受け付けます。 みなさんの質問に対して、主に法学研究科博士後期課程に在籍する大学院生がティーチング・アシスタントとしてアドバイスしてくれます。授業や自学での疑問が解消され、法律学習の基礎理解を正しく深めることができるでしょう。気軽に訪ねてください。
(スケジュール画像)
開室期間 | 4月5日(土)~8月1日(金) ※ただし4/30(水)~5/2(金)は閉室 |
---|---|
日程変更 | 予定に変更があるときはその旨ここに記載するので、相談に行く前に必ず確認すること。 |
当分の間、予約制を取りません。 今後の状況により予約制とする場合があります。
上記の法律科目の学習相談のみ取り扱います。漠とした質問には答えにくいので質問をよく整理した上で来てください。 1回の相談時間は20分以内とします。
休講情報は、Waseda-netポータルで確認できます。 なお、休講科目については担当教員よりCourse N@vi等を通して課題が提示されている場合がありますので各自確認してください。
「登録冊子」タブをクリック後、「2.法学部履修ガイド(新入生向け)」または「3.法学部履修ガイド(在学生向け)」の変更一覧より確認ください。
補講は、授業実施期間の6時限(除:1年生)、7限、土曜日4~6時限等を 利用して行います。 (教員から申し出があった科目のみ実施します。) ※敬称略
更新日 | 科目名 | 担当教員 | 補講日 | 教室 |
11/6 | 刑法 II(刑法各論) C | 田山 聡美 | 12月19日(金)6限 | 3-401 |
11/3 | 独語中級 II(表現演習)2 | グユルベルク ニールス | 11月25日(火)6限 | 8-406 |
11/3 | 独語中級 I(表現演習) 5 | グユルベルク ニールス | 11月11日(火)6限 | 8-406 |
11/3 | 独語中級 I(表現演習) 7 | グユルベルク ニールス | 11月18日(火)6限 | 8-406 |
10/30 | English: Gate 3D-1 | 砂押 ホロシタ | 1月29日(木)2限 | 10-305 |
10/30 | English: Gate 7D-1 | 砂押 ホロシタ | 1月29日(木)3限 | 10-305 |
10/30 | English: Gate 7C-1 | 砂押 ホロシタ | 1月29日(木)4限 | 10-305 |
10/30 | English: Gate 3D-1 | 砂押 ホロシタ | 1月30日(金)2限 | 10-405 |
10/30 | English: Gate 7D-1 | 砂押 ホロシタ | 1月30日(金)3限 | 10-405 |
10/30 | English: Gate 7C-1 | 砂押 ホロシタ | 1月30日(金)4限 | 10-404 |
10/28 | Introduction to Labor and Employment Law in Japan | 竹内 寿 | 11月3日(月)6限 | 8-404 |
10/21 | English: Gate 11D-2 | トクマ ウォン | 11月12日(水)5限 | 8-417 |
10/21 | English: Theme 53 | トクマ ウォン | 11月19日(水)5限 | 8-403 |
10/21 | English: Theme 54 | トクマ ウォン | 11月19日(水)5限 | 8-403 |
10/21 | 中国語中級Ⅰ(ステップⅠ) | 張 文菁 | 11月7日(金)6限 | 8-403 |
10/20 | 民法IV(債権各論II)A | 秋山 靖浩 | 11月19日(水)6限 | 3-502 |
10/18 | English: Theme 31 | ケリー エレノア | 1月24日(土)4限 | 8-104 |
10/18 | English: Theme 34 | ケリー エレノア | 1月24日(土)4限 | 8-104 |
10/17 | 中国語中級Ⅰ(表現演習)3 | 呉 念聖 | 11月10日(月)6限 | 3-710 |
10/17 | 中国語中級Ⅱ(チュートリアル)3 | 呉 念聖 | 11月3日(月)1限 | 8-104 |
10/15 | 導入演習(選択)11 | 清水 章雄 | 11月11日(火)6限 | 8-307 |
10/15 | 国際経済法Ⅱ | 清水 章雄 | 11月18日(火)6限 | 8-B106 |
10/15 | 主専攻法学演習(国際経済法) | 清水 章雄 | 11月13日(木)6限 | 8-402 |
10/13 | 中国語初級 II(演習)5C | 徐 揚 | 10月20日(月)6限 | 8-402 |
10/13 | 中国語中級Ⅰ(表現演習)2 | 徐 揚 | 10月20日(月)7限 | 8-402 |
10/13 | 外国法総論(ロシア東中欧法) | 佐藤 史人 | 10月17日(金)6限 | 3-606 |
10/13 | 外国法総論(ロシア東中欧法) | 佐藤 史人 | 11月14日(金)6限 | 3-606 |
10/13 | 外国法総論(ロシア東中欧法) | 佐藤 史人 | 12月5日(金)6限 | 3-606 |
10/13 | 独占禁止法特論 | 岡田 外司博 | 10月22日(水)6限 | 8-104 |
10/11 | 基礎会計学 | 山内 暁 | 10月24日(金)6限 | 11-704 |
10/11 | 外国書研究(変革期とドイツ連邦憲法裁判所)Ⅱ | 根森 健 | 11月15日(土)3限 | 8-402 |
10/10 | 刑法 I(刑法総論) C | 野村 稔 | 12月22日(月)6限 | 8-106 |
10/10 | 主専攻法学演習(倒産法)B | 山本 研 | 10月14日(火)5限 | 9-307 |
10/9 | 人類学 II | 岩淵 聡文 | 2015年1月21日(水)6限 | 8-309 |
10/9 | 国際取引法特論(国際ビジネス法)II | 浜辺 陽一郎 | 12月11日(木)6限 | 3-701 |
10/9 | 主専攻法学演習(国際ビジネス法) | 浜辺 陽一郎 | 11月20日(木)6限 | 11-506 |
10/9 | 民法 II(物権法)C | 山城 一真 | 11月24日(月)6限 | 8-106 |
10/8 | 中国語初級 I(演習)12C | 呉 念聖 | 10月29日(水)1限 | 10-307 |
10/8 | 中国語初級 II(演習)6C | 呉 念聖 | 11月5日(水)6限 | 8-309 |
10/8 | 中国語初級 II(演習)11C | 呉 念聖 | 11月12日(水)5限 | 8-403 |
10/8 | 環境法 II | 鷺坂 長美 | 12月6日(土)4限 | 3-606 |
10/8 | 教養演習(英語圏)G | 鈴木 理恵子 | 10月25日(土)4限 | 9-314 |
10/8 | English: Advanced 8(秋) | 鈴木 理恵子 | 2015年1月10日(土)5限 | 8-417 |
10/8 | 民法Ⅲ(債権総論Ⅱ)C | 鎌野 邦樹 | 12月1日(月)6限 | 8-106 |
10/8 | 主専攻法学演習(民法)J | 鎌野 邦樹 | 11月20日(木)6限 | 9-318 |
10/8 | 応用刑事訴訟法Ⅱ | 太田 茂 | 12月2日(火)6限 | 3-602 |
10/4 | 独語中級Ⅰ(総合)3 | 辻 朋季 | 10月18日(土)4限 | 8-406 |
10/3 | 外国書研究(変革期とドイツ連邦憲法裁判所)Ⅱ | 根森 健 | 10月11日(土)3限 | 8-402 |
法学部ではいわゆる「公欠」の制度はなく、出席、欠席はすべて担当教員の判断になります。しかし、病気もしくは忌引きなど、やむを得ない事情で授業を欠席する場合、「授業欠席届」を発行します。この手続きを行えば必ず出席扱いになるわけではありませんので注意してください。 なお、「授業欠席届」の手続きには証明書(診断書や会葬礼状)の提示が必要です。
対象 | 1親等(親、子)、2親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)および配偶者とします。 |
日数 | 授業実施日連続7日まで。 ※ただし、対象者が海外在住者の場合は、その日数については柔軟に対応します。 |
申請期間 | 原則、欠席期間終了後10日以内に事務所に申し出ること。 |
変更日 | 曜日時限 | 科目名 | 担当教員 | 変更教室 |
10/2 | 月3 | 西語初級Ⅱ(基礎)2S | 杉山 佳子 | 10-101⇒8-311 |
10/2 | 月4 | 仏語中級Ⅰ(総合)9 | 門間 広明 | 9-314⇒10-107 |
10/22 | 月4 | 西語中級Ⅰ(総合)3 | 杉山 佳子 | 8-308⇒8-310 |
10/22 | 月4 | 民法 V(担保法) A | 近江 幸治 | 8-310⇒8-308 |
10/2 | 月5 | 西語初級Ⅰ(演習)6S | ラファエル ルイス | 10-107⇒8-309 |
10/14 | 月5 | 主専攻法学演習(現代中国法) | 小口 彦太 | 9-311⇒10-204 |
10/7 | 火1 | 西語初級Ⅱ(演習)3S | M.S.アロンソ | 3-406⇒11-803 |
9/24 | 火2 | 民事訴訟法ⅠC | 菅原 郁夫 | 3-808⇒8-405 |
10/6 | 火3 | 教養演習(表象文化)F | 谷 昌親 | 10-204⇒11-605 |
10/6 | 火3 | English: Theme 47 | 下田 啓 | 8-417⇒10-204 |
10/16 | 火3 | 独語初級Ⅱ(基礎)3D | 弓削 尚子 | 10-203⇒8-417 |
10/2 | 火5 | Law and Social Change in Japan since the 1980s | 中村 民雄 | 8-307⇒3-606 |
9/29 | 水2 | 導入演習(必修)9 | 小口 彦太 | 9-316⇒3-808 |
9/29 | 水2 | English: Theme 65 | カズノブ ダビッド | 3-808⇒9-316 |
9/25 | 水3 | 仏語初級Ⅱ(演習)2F | ベルテ ディディエ | 10-104⇒10-205 |
9/25 | 水4 | 仏語初級Ⅰ(演習)8F | ベルテ ディディエ | 10-308⇒10-205 |
9/25 | 木2 | 外国書研究(アメリカ法の現代的展開) | 三枝 健治 | 9-307⇒3-713 |
10/2 | 木2 | 2年法学演習(刑事法)J | 杉本 一敏 | 10-401⇒3-306 |
9/25 | 木4 | 教養演習(表象文化)H | 渡邊 未帆 | 10-101⇒8-307 |
10/7 | 金2 | Law and Practice of International Business Transaction Ⅱ | ラーデマッハ クリストフ | 8-412⇒3-802 |
9/29 | 金4 | 中国語中級Ⅰ(ステップⅠ) | 張 文菁 | 8-403⇒8-412 |
10/2 | 金5 | 主専攻法学演習(経済法)B | 高橋 岩和 | 8-412⇒3-809 |
9/29 | 土2 | 外国法総論(ロシア・東中欧法Ⅱ) | 佐藤 史人 | 8-B101⇒3-605 |
9/29 | 土2 | 日本の国際法戦略Ⅱ | 河辺 / 室田 | 8‐104⇒3-606 |
9/29 | 土2 | English: Theme 31 | ケリー エレノア | 8-307⇒8-104 |