School of Law早稲田大学 法学部

  • Featured Article

ロシア法を通してロシアという国をより深く理解する

  • #アウトリーチ
  • #グローバル
  • #ジェネラル
  • #ボイス
  • #メイン
  • #入試情報
  • #地域研究
  • #教育

Mon 23 Jun 25

  • #アウトリーチ
  • #グローバル
  • #ジェネラル
  • #ボイス
  • #メイン
  • #入試情報
  • #地域研究
  • #教育

Mon 23 Jun 25

MESSAGE
  • 異文化理解の一環としての外国法教育

    近年、何かとグローバルということが強調されますが、法律学は基本的にドメスティックな研究分野であり、その中心にある民法にしても刑法にしても、日本の法律を中心に学びます。一方で、早稲田の法学部では語学や教養科目の他に、外国法をはじめとした多様な科目が展開されています。外国法というと、日本が明治時代に影響を受けたフランス法やドイツ法に加えて、英米法やEU法なと、発達した欧米の法治国家が日本の学者にとっての準拠モデルとなってきましたが、早稲田のように規模の大きな法学部では、一般に欧米法治国家の圏外にあり、準拠モデルとはならない国々に関する科目もあります。私が専門とするロシアも非準拠国に属していますが、その法体系や法システムを先進的なモデルや見習うべき模範として研究しているわけではありません。世界中でロシアに対する感情が悪化する状況で、実務的な目的よりも、国家体制と法制度の仕組みなどを実直に分析し、異文化理解を促進することが、ロシア法研究の目的になるのではないかと考えています。

  • 今だからこそロシアの動向をグローバルな視点で捉える

    私は学生時代、第二外国語でロシア語を履修して、旧ソ連で進行中だったペレストロイカに強い興味を持ちました。さらにソ連の体制が今後どの方向に進むのかに関心が高まり、それがロシア法研究を志すきっかけとなりました。ウクライナ侵攻後、多くの国々ではロシアに対するイメージが大きく悪化しましたが、こうした状況でロシア法研究がすべきことは、ロシアの国家体制と法制度がいかなる変遷を辿ってきたのかについて客観的かつ実直に分析することではないかと思います。ロシア法研究については、国内体制のみならず国際関係の視点も無視できず、西側諸国でのロシアへの否定的な見方とは対照的に、グローバルサウスの一部の国々では、ロシアの肩を持つような見方もあります。これは西側諸国に対する不満や異なる視点が影響しているからだと考えられ、内外での西側批判がロシアの国家体制の存立や独自性の正当化根拠となっている側面すらあります。

    ロシアの行動を理解するためには、西側諸国の視点だけでなく、そうした国際社会の力学の観点から分析してみることも重要です。今後、未来に向けて、ロシアについて学ぼうとする人は減少していくかもしれませんが、現在の複雑な状況だからこそ、ロシアや旧ソ連に関するさまざまな動向を把握することが必要です。最近、学生の中でも旧ソ連時代に関心があるという人が見受けられます。未知の国への興味からくる好奇心を大切にしつつ、ロシアに対する理解を深めていくことで、世界の国々の複雑な関係を理解し、新しいグローバルな視点が拡がることを期待しています。

TOPIC 01
  • ロシア法研究にとって申し分のない研究環境

    もともと早稲田にはロシア文学研究の伝統があり、所蔵するロシア語文献の数は日本有数です。また、法学学術院に設置されている比較法研究所でも、最近の定期刊行物を含むロシア語の法学文献を数多く取り寄せています。さらに、ロシアについて研究されている方は他学部、他研究科にも多く、ハード面に限らず、人材面や研究交流面でも、他では見出し難い研究環境研究環境が整っています。

TOPIC 02
  • 現在の日露学術交流の難しさ

    文献や議事録など、各種資料が研究活動の中心になります。かつてはロシアを訪れて資料を収集したり、モスクワ大学にいる日本法の研究者たちと交流を深め、モスクワでシンポジウムやカンファレンスを開催したりしたこともありました。残念ながら現在はそういうことが出来る状況にありませんので、文献や議事録などの各種資料を通じた実態の解明が研究活動の中心となります。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/law/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる