イベント
events
(2015年12月4日)2015年度公開講演会 第8回「アメリカ移民法の破綻と改革への課題」(楠田弘子氏 ロヨラ大学ニューオリンズ校ロースクール臨床法学教授)が開催されます。
(2016年1月29日)2015年度公開講演会 第10回「過失侵害における純粋経済的損失について:台湾法におけるジレンマとその解決」(チェン・ツォンフ氏 台湾大学法学院教授)が開催されます。
(2016年1月29日)2015年度公開講演会 第9回「積極的債権侵害ー台湾契約法の発展」(ジャン・スンリン氏 台湾大学法学院院長(教授))が開催されます。
(2015年11月25日)2015年度公開講演会 第7回「欧米法は日本の模範概念から何を学べるか?」(ローラン・ドゥ・シュテール氏 ブリュッセル自由大学法学部法理学教授)が開催されます。
(2015年10月28日)比較法研究所プロジェクト連続講演会 第4回「人口減少社会と法―法哲学と労働法の見地から」が開催されます。
(2015年10月10日)2015年度公開講演会 第6回「いわゆる「デザート・モデル」による量刑論」(アンドレアス・フォン・ハーシュ氏 フランクフルト大学名誉教授)が開催されます。
(2015年7月22日)比較法研究所プロジェクト連続講演会 第3回「持続可能社会と行政法・財政法」が開催されます。
国際シンポジウム「格差の拡大・固定化と貧困・生活困窮者法制の課題ー東アジア諸国との比較を踏まえてー」が開催されます。
2015年度公開講演会 第5回「持続可能な海洋ガバナンスのための海洋空間計画」(SM・ダウド・ハッサン、西シドニー大学法学部上級講師)が開催されます。
比較法研究所プロジェクト連続講演会 第2回「持続可能社会と医事法」が開催されます。
2015年度公開講演会 第4回「アメリカの法学教育方法論の発展ーケースメソッド、ソクラテスメソッドから臨床法学教育へー」(マイケル・J・デイル、ノバ・サウスイースタン大学ロースクール教授)が開催されます。
比較法研究所プロジェクト連続講演会 第1回「持続可能社会と社会法・ジェンダー法」が開催されます。