Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

Publications and E-library

出版物・電子ライブラリ

Comparative Law Review

比較法学

比較法学とは

1964年に創刊された比較法研究所の機関紙(和文)です。研究所の紀要として、比較法・外国法に関する研究所研究員の研究成果を中心に、論説、講演、資料、書評などを掲載しています。2004年度の第38巻からは、年3号の発行になりました。

バックナンバー

最新巻:第59巻(第1号)

第59巻 第1号 (2025.6.1)

分類 タイトル 執筆者名
[論説] 民法548条の2第2項の規制対象について -韓国との比較を通じた約款規制の対象と効果の関係に関する問い直し- 尹 美香 1-48
[講演] 日中共同シンポジウム「新技術と法Ⅳ」I 日本の民事手続におけるデジタル化の現状と課題(AI利用も含めて) 内田 義厚 49-58
[講演] 日中共同シンポジウム「新技術と法Ⅳ」II 行政過程におけるAI利用と法治主義の危機 黒川 哲志 59-67
[講演] 日中共同シンポジウム「新技術と法Ⅳ」III メタバース空間における財産的損害の懸念(知的財産法の観点から) 上野 達弘 68-76
[講演] 日中共同シンポジウム「新技術と法Ⅳ」IV メタバース空間における人身損害(誹謗中傷・ハラスメントとの関連) 山口 斉昭 77-89
[講演] 日中共同シンポジウム「新技術と法Ⅳ」V メタバース・ワールドにおける損害と保険契約 肥塚 肇雄 90-100
[講演] ドイツ語圏刑法学における規範論の議論状況について ヴァーグナー マルクス、仲道 祐樹 101-119
[資料] 監獄制度にかんする議論における刑事法学説の発展 : ふたつの革新の接近,分離,それとも平行な発展? アルペラン ジャン=ルイ、福田 真希 121-144
[資料] 英米刑事法研究(43) <アメリカ刑事判例研究>アメリカ合衆国最高裁判所2023年10月開廷期刑事関係判例概観 英米刑事法研究会
田中 利彦、洲見  光男、滝谷 英幸、松田 正照、佐藤 友幸、小島 淳、野村 健太郎、原田 和往、小川 佳樹、大庭 沙織、芥川 正洋、桑島 翠、渡邊 卓也、中川 武隆
145-174
[資料] 比較法における近年AI規制の傾向 ロドリゲス・サムディオ ルベン 175-192
[資料] 権利救済法システムの比較研究(9) 2021年のオーストリア強制執行法改正(3) -その概要と関連条文試訳- 権利救済法システム比較研究会
松村 和德、徐 莹、陳 国欣、譚 原君
193-225
[資料] 中国の「カーボンシンク引取」にかかわる刑法上の問題点 周 芊妤 227-256
[論説サマリー] Les caractéristiques des clauses de contrôle de l’article 548-2, alinéa 2, du Code civil -Une remise en question de la relation entre leur champ d’application et leurs sanctions à travers une comparaison avec le système législatif coréen.- 尹 美香 257-258

Link to English page.

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる