研究活動
research
「早稲田を人形文化研究のメッカに」文化構想学部 菊地浩平准教授(新任教員紹介)
「ニャンとも自由な歴史学」文学部 貝原伴寛講師(新任教員紹介)
【著作紹介】『つなわたりの倫理学―相対主義と普遍主義を超えて』(文学学術院教授 村松聡)
「外国語の扉を、もっと身近に」文学部 山崎玲美奈准教授(新任教員紹介)
【著作紹介】『一冊でわかるエジプト史』(文学学術院講師 山崎世理愛、教授 五十嵐大介)
【著作紹介】『唐代都城中枢部の考古学的研究』(文学学術院教授 城倉正祥)
【著作紹介】『「ロシア精神」の形成と現代―領域横断の試み』(文学学術院教授 三浦清美)
【著作紹介】『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』(文学学術院教授 箕曲在弘)
【著作紹介】『台湾炭鉱の職場史:鉱工が語るもう一つの台湾』(文学学術院教授 嶋﨑尚子、講師 清水拓)
【著作紹介】『芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史』(文学学術院教授 嶋﨑尚子、西城戸誠)
【著作紹介】『安部公房 消しゴムで書く』(文学学術院教授 鳥羽耕史)
【著作紹介】『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ──性と身体をめぐるクィアな対話 』(文学学術院教授 森山至貴)
「教育の可能性と暴力性を考える」文学部 山辺恵理子講師(新任教員紹介)
「歳をとれば また踊りたく なるかしら」文化構想学部 中島那奈子准教授(新任教員紹介)
「誤用分析を基に、言語のメカニズムを解明する」文学部 張恒悦准教授(新任教員紹介)
「中国と東アジアの詩文の森を味わい、尋ね、考える」文学部 紺野達也教授(新任教員紹介)
「縄文時代に思いを馳せて」文学部 中門亮太准教授(新任教員紹介)
「〈大衆〉が求める物語の構造――何を、どのように、誰に向かって語るのか?」文化構想学部 小松史生子教授(新任教員紹介)
心理学実験を用いて「感性」を測定し、その仕組みに迫る【心理学分野】片平建史准教授
造形作品と向き合い、ものを介して見える人間や社会の姿を追う 【美術史学分野】山本聡美教授