School of Humanities and Social Sciences早稲田大学 文学部

For Current Students

在学生の方へ

Thesis

卒業論文

卒業論文は、文学部の必修です(8単位)。コース必修科目である「専門演習(卒論)春学期」と「専門演習(卒論)秋学期」の履修を通して作成します。卒業論文提出までには、以下の手続きが必要となりますので、全ての手続きを遅滞なく行ってください。

9月卒業

9月卒業については併せて以下のページを確認してください。
文学部ウェブサイト>在学生の方へ>成績・進級・卒業
・成績(成績年間スケジュールについて)
・9月卒業

卒業論文作成・提出にあたっての注意事項(2025/06/17更新)

卒業論文提出までの手続き

3年次

実施期間 手続き内容 参考リンク

9/10(水)

9:00

9/18(木)

17:00

「卒業論文計画書」

4年次に作成・提出する卒業論文について、取り組みたい内容や計画の詳細を提出します。本計画書の内容をもとに、指導教員が決まります。

卒業論文計画書フォーマット

卒業論文計画書提出フォーム

卒業論文計画書提出および仮指導について

 

11/21(金)

12/4(木)

卒業論文仮指導

指導教員との面接等により、卒業論文への今後の取り組みについて確認する場です。「卒業論文計画書」を提出していても、卒業論文仮指導を受けない場合は、翌年度以降「卒業論文」「専門演習(卒論)」を履修することはできません。

 

4年次

実施期間 手続き内容 参考リンク

3月

科目登録(自動登録)

10/9(木)

9:00

10/22(水)

17:00

題目届提出

卒業論文を提出する年度には、必ず題目届を提出しなければなりません。提出していない場合は、卒業論文を提出することができません。

 

題目届提出について

 

12/8(月)

10:00

12/11(木)

15:00

卒業論文提出

卒業論文の提出にあたっては、指定された日時・提出方法を厳守してください。指定日時・提出方法以外は、いかなる理由があっても受理しません。

◆卒業論文作成・提出にあたっての注意事項

※8月末掲載予定

卒業論文「作成・提出にあたっての注意事項」-チェックリスト-

2025年度卒業論文表紙テンプレート(横書き)

2025年度卒業論文表紙テンプレート(縦書き)

※必要に応じて使用すること

 

1月

口述試験

口述試験は、提出された卒業論文について、指導教員との対面で実施される最終試験です。卒業論文を提出しても、口述試験を受けない場合は、卒業論文の単位を取得することはできません。

(昨年度ご参考)2024年度の詳細情報

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/hss/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる