文学研究科の成績に関するスケジュールと、修了要件についてご説明します。
スケジュール | 2025年度 ※順次更新 |
||
---|---|---|---|
4月 | 上旬 〜 下旬 |
2025年度 9月修了の流れについて(9月修了希望者用)(2025.2.7掲出)(2025.4.17最終更新)
2025年度 9月修了の回避方法(9月修了を希望しない方へ)(2025.2.7掲出) |
随時 |
入学前修得単位認定申請(ページ末尾の「入学前修得単位認定」参照) | 4月21日~5月23日 | ||
5月 | 中旬 | 修了見込判定結果の発表について(9月修了含む)(2025.05.07更新)
※証明書発行サービスメンテナンスのため、修了見込証明書の発行可能日が6月3日(火)午後~に変更となりました。 |
5月12日 |
7月 | 上旬 | 9月修了希望者 修士論文提出(事前に申請した学生のみ対象) | 7月上旬 |
7月 | ~ 下旬 | 学位記および証明書の氏名表記について | ~7月下旬 |
9月 | 上旬~中旬 | 春学期成績発表および9月修了判定結果発表について | 9月1日 |
9月修了式 9月卒業(修了)が決定した方へ(卒業(修了)に関する注意事項) |
9月15日 | ||
10月 | 上旬 | 入学前修得単位認定申請(2回目)(ページ末尾の「入学前修得単位認定」参照) | 9月22日~10月26日 |
11月 | 下旬 | 学位記および証明書の氏名表記について | 11月下旬 |
3月 | 上旬 | 学年末成績発表について(学年末成績および修了判定結果発表) | 3月4日 |
下旬 | 卒業(修了)が決定した方へ(卒業(修了)に関する注意事項) | 学位授与式開催:3月25日 | |
下旬 | 卒業(修了)不可となった方(学部4年生以上・修士2年生以上で来年度も引き続き在学予定の方へ) | 3月下旬 |
1単位は45時間の学修をもって構成されます。よって文学学術院に設置されている2単位の講義科目・演習科目・外国語科目は全て90時間の学修を必要とします。
科目種別 | 1年次 | 2年次 | 必修単位数 | |
---|---|---|---|---|
研究指導 | 必修 | 必修 | - | |
コース設置科目(演習) | 4 〇 | 4 〇 | 8 | 14–18 (※) |
コース設置科目(講義) | 〇 | 〇 | 〇 | |
共通科目(講義) | 〇 | 〇 | - | |
共通科目(外国語) | 〇 | 〇 | 0– 4(※) | |
他コース設置科目 | 〇 | 〇 | 〇 | |
修士論文 | - | 必修 | - | |
修了所定単位数 | 32 |
必修だけでは32単位を満たさないため、○欄の科目から選択して履修し、単位を満たしてください。
※部分の履修要件は以下のとおりです。
コース名 | コース設置科目必修単位 | 共通科目(外国語)必修単位 |
---|---|---|
哲学 | 14 | 2言語4単位を必修とする。 |
東洋哲学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
心理学 | 14 | 1言語4単位を必修とする。(サンスクリット語を除く) |
社会学 | 18 | 必修としない。 |
哲学 | 14 | 2言語4単位を必修とする。 |
教育学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
日本語日本文学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
英文学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。(英語を除く) |
フランス語フランス文学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。(フランス語を除く) |
ドイツ語ドイツ文学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。(ドイツ語を除く) |
ロシア語ロシア文化 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。(ロシア語を除く) |
中国語中国文学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
演劇映像学 | 18 | 必修としない。 |
美術史学 | 18 | 必修としない。 |
日本史学 | 18 | 必修としない。 |
東洋史学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
西洋史学 | 18 | 必修としない。 |
考古学 | 18 | 必修としない。 |
文化人類学 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。(日本籍) 日本語4単位(「研究のための日本語表現」1-4)を必修とする。(外国籍) |
表象・メディア論 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
現代文芸 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
中東・イスラーム研究 | 14 | 1言語または2言語4単位を必修とする。 |
国際日本学研究 | 14 | 必修としない。 |
コース名 | コースで指定する科目の履修要件 |
---|---|
哲学 | 哲学コースの者で共通授業科目(外国語科目を除く)を選択するときは、倫理学特論・宗教学特論・美学特論のうちから選択履修することが望ましい。 |
英文学 | 修了までに「英米文学基礎講義1~6」から4科目8単位を履修すること。さらに、「英米文学基礎講義2」は全員必修で、特に、1年次に履修することを勧める。 |
考古学 | 学部において考古学概説・概論に該当する学科目を履修しなかった者は、第1年度で、文学部設置の「考古学概論」「考古学方法論」「日本考古学概説」「野外考古学概論」の4科目から2科目を履修しなければならない。ただし、この単位は修士課程修了要件の所要単位に算入されない。 |
中東・イスラーム研究 | 学部において、本研究科中東・イスラーム研究コースとの合併科目を履修した者は、本研究科において同じ科目を履修することを認めない。 |
国際日本学研究 | 修了までに「Research Methods」「Readings in Classical Japanese」「CriticalApproaches to Japanese Studies」の3科目を履修すること。 |
科目種別 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 必修単位数 |
---|---|---|---|---|
研究指導 | 必修 | 必修 | 必修 | - |
博士論文 | - | - | 必修 | - |
修了所定単位数 | - | - | - | - |
文学研究科の修士課程に正規生として入学した学生で、入学前に早稲田大学の他研究科、早稲田大学以外の大学院(いずれも修了していない場合に限る)ならびに文化構想学部・文学部・第一文学部・第二文学部在学時の文学研究科先取り科目制度にて修得した単位がある場合、希望者に限り、定められた期間内に本人が申請し文学研究科運営委員会にて適当と認められたもののみ、本研究科の修了単位として認定を行います。
2024年度より文学研究科では、9月修了が申請制から自動制に変更となりました。2025年度春学期に9月修了の要件を満たした場合、自動的に 2025年9月修了となります。
2025年度9月修了の流れについて(9月修了希望者用)(2025.2.7掲出)(2025.4.17最終更新)
この資料は4月入学者を対象に、9月修了を希望する方に向けた説明資料です。
2025年度9月修了の回避方法(9月修了を希望しない方へ)(2025.2.7掲出)
この資料は4月入学者を対象に、自動的に9月修了となる可能性のある方が9月修了を希望しない場合に、9月修了を回避するための方法を説明しています。9月修了を希望しない場合は、必ず春学期の科目登録よりも前に本資料を確認してください。