Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

その他

作品と人と向き合う場所(美術史学コース:三橋由吾さん)

三橋由吾(サントリー美術館学芸員)

 

私が美術史学コースを志望した理由

学部時代での研究が不十分だと感じ、修士課程の進学を志しました。当時は学芸員をはじめとした研究職につくということはあまり考えていなかったです。ですが、修士課程で研究を進めるうちに美術史への関心が増していき、修士二年目ごろから研究職を目指すようになりました。修士終了後、博士後期課程へ進学を決めたのも研究を深めることはもちろん、研究職に就くために必要であったという側面もありました。

美術史学コースの雰囲気、教員・学生などとの交流

美術史学コースには、年齢も経歴も様々な人々が在籍していましたが、互いに敬意をもって接する雰囲気ができていたと思います。学生の自主性を重んじており、各々が自身の関心あるテーマの研究を行っていました。専任教員も多く、非常に恵まれた環境だったと思います。頻繁に研究成果発表の機会があり、教員の指導だけではなく、学生同士で意見交換が行われています。美術史では作品を調査することが重要ですが、調査の機会も多くあり、他の大学の教員・学生と共同で調査することもありました。彫刻史研究は一人では成り立ちませんので、作品について知見を深めるだけでなく様々な人々と出会い、関わることができた環境には感謝しています。

研究にかけた思い

私の専門は日本彫刻史という分野で、特に平安時代の仏像について研究しています。修士論文では9世紀に制作された大阪・観心寺所蔵の如意輪観音像についてとりあげました。造形的な美しさはもちろんですが、「だれが、どんな願いを込めて、どういう経緯で造られたのか」ということに関心がありました。今でもその解明に至っているとは言えませんが、作品を通してその背景や歴史を探るという態度は持ち続けています。

修了後、博士後期課程での生活を振り返って

大学院での生活は充実していたと思います。特に作品調査の機会を多くいただけたことは良い経験になりました。調査で学んだ作品の扱いは、美術館での仕事にも生きています。調査は共同で行うものですので、調査の場での他大学の教員や学生、各地で活躍する早稲田出身の学芸員の先輩とのつながりができたことも大きかったと思います。また、早稲田には會津八一記念博物館という博物館が学内にあり、そこでのアルバイトを通して在学中から学芸員の仕事にふれることができました。こうした経験や論文執筆や学術発表の機会を早期にいただいたことは専門職への就職にも有利に働いたのではと思います。

美術館での仕事について

美術館での一番大きな仕事は展覧会の企画・準備です。サントリー美術館は常設展示がない美術館なので絶えず特別展の仕事があります。展覧会の準備では、大学院での経験が役に立っていると感じます。展示や借用の際の作品の取り扱いはもちろんですが、作品の魅力や歴史的背景をわかりやすく説明するためには、作品への深い理解が必要であり、大学院での研究が基礎になっています。展覧会では図録や会場の解説など文章を書くことも多いですがわかりやすく論理的な文章を書く能力も大学院で培われたと思います。また、所蔵品の調査研究や管理も重要な仕事です。サントリー美術館には私の専門である仏像はほぼなく、漆工品をはじめとして、専門外のものを取り扱う必要がありますし、その知識も必要です。會津八一記念博物館では、様々な作品に触れることはができたのでその経験も糧になりました。

プロフィール

北海道札幌市出身。早稲田大学文学部美術史コース卒業後、早稲田大学大学院文学研究科美術史学コースに進学。在学中は日本彫刻史を研究。修士論文の題目は「観心寺如意理観音像についての一考察」。博士後期課程に1年在籍を経て、現在はサントリー美術館にて学芸員として仏教彫刻を担当。

(2022年2月作成)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる