Graduate School of Letters, Arts and Sciences早稲田大学 大学院文学研究科

News

ニュース

『文学研究科紀要 第63輯』(2017年度)

早稲田大学大学院 文学研究科紀要 第63輯

2018年3月15日発行、ISSN2432-7344

文学研究科紀要はWebのみによる公開となります。冊子体での発行はございません。

[哲学] [東洋哲学] [心理学] [社会学] [教育学] [日本語日本文学] [英文学] [フランス語フランス文学][ドイツ語ドイツ文学] [ロシア語ロシア文化] [中国語中国文学] [演劇映像学] [美術史学] [日本史学][東洋史学] [西洋史学] [考古学] [文化人類学] [アジア地域文化学] [表象・メディア論]

哲学 Philosophy

■ 小林 信之   Nobuyuki KOBAYASHI

感覚の復権 ──レヴィナスにおける表象批判、超越の享受、脱= 内存在──

Levinas’ rehabilitation of sensation: A critique on representation, enjoyment of the transcendent, and disinterest

■ 御子柴 善之   Yoshiyuki MIKOSHIBA

「道徳性」概念の再検討──カントの世界市民主義との関係において──

Moralität und Weltbürgertum bei Kant

■ 若松 功一郎   Koichiro WAKAMATSU

魂における或るひとつの力──エックハルトの依拠した能動知性論──

‘Eine Kraft in der Seele’ Die Theorie vom Intellectus agens bei Meister Eckhart

優秀修士論文概要

東洋哲学 Asian Philosophy

■ 渡邉 義浩   Yoshihiro WATANABE

『古史考』と『帝王世紀』──儒敎に即した上古史と生成論──

‘Gu shi kao(古史考)’ and ‘di wang shi ji(帝王世紀)’: History before wu ti and discussion consider the existence of all things closely related to Confucianism

■ 久保田 正宏   Masahiro KUBOTA

宋代天台における初心起教説の展開

The Transformation of the Theory of “Chuxin Qijiao 初心起教” in Song Period Tiantai Thought

■ 劉 珉   Liu Min

最晩年の王陽明に見られる政治志向について

A Discussion of Wang Yangming’s Political Ambitions in His Late Years

■ 黒﨑 恵輔   Keisuke KUROSAKI

漢代礼学における「経」「記」から「義」への展開について──『礼記』冠義篇を中心に──

About the Development from “Jing 経” and “Ji 記” to “Yi 義” on Study of the Ritual in the Han Dynasty: With a focus on “Guan yi pian 冠義篇” in “Li Ji 礼記”.

■ 長谷川 隆一 Ryuichi HASEGAWA

国は賢を以て興る──『潜夫論』における現状批判と賢人観から唯才主義へ──

Guo yi xian xing: From criticism of present and view of sage in “Qian fu lun” to “wet cai zhu yi(meritocracy)”

優秀修士論文概要

心理学 Psychology

■ 藤野 京子 Kyoko FUJINO

女性財産犯の人生の語りの分析

Analysis of life story of female property offenders

■ 橋本 泰央 Yasuhiro HASHIMOTO

辞書的アプローチによる対人特性語の選定

A Psycho-lexical Study of Japanese Interpersonal Trait Words

優秀修士論文概要

社会学 Sociology

■ 草柳 千早   Chihaya KUSAYANAGI

身体と社会秩序──「からだの声をきく」言説からみる──

The Body and Social Order: A View from a Discourse on “Listening to the Voice of the Body”

■ 田辺 俊介   Shunsuke TANABE

「嫌韓」の担い手と要因 ──2009年と2013年の2時点のデータ分析による解明──

A Statistical Investigation on Anti-Korean Sentiments in Japan:Comparative Analysis of 2009 and 2013 data

優秀修士論文概要

教育学 Education

■ 増山 均   Hitoshi MASHIYAMA

鈴木道太における子どもの権利認識と「子ども会論」

Suzuki Michita’s “Child Association Theory” and Child’s Rights Recognition

■ 高石 啓人   Akito TAKAISHI

スクールソーシャルワーカー法制化をめぐる課題と展望

The Study of the Process and Problems about School Social Worker’s Legislation

■ 田 稼之   Jiazhi TIAN

中国高等教育システムにおける重点大学の役割 ──教育サービスに注目して──

Roles of Priority University in China Higher Education System ─ Focusing on educational services ─

優秀修士論文概要

 日本語日本文学 Japanese Studies

■ 池澤 一郎   Ichiro IKEZAWA

漢詩人吉田東伍──『國朝詩綜』と『松雲詩草』──

Dr. Togo Yoshida as a poet of Chinese characters ─ Dr.Yoshida’s attemptions of selecting of Chinese poems by Japanese poets
and his manuscripts of Chinese poems of his own ─

■ 宗像 和重   Kazushige MUNAKATA

もう一つの『文章世界』──大月隆と文学同志会のことども──

The magazine named another “Bunsho-Sekai”:On Otsuki Takash and Bungaku-Doshikai

■ 金子 英和   Eiwa KANEKO

仁和寺と五十首歌──御室五十首と道助法親王家五十首を中心に──

Ninnaji and fifty Japanese songs about Omuro-gojussyu and Doujohossinno-gojussyu.

■ 滝澤 みか   Mika TAKIZAWA

津田葛根と書物との邂逅──早稲田大学図書館蔵『保元物語』『平治物語』購入の背景──

Tsuda Kuzune and books ─ The background of purchase of “Hogen monogatari” and “Heiji monogatari” at Waseda University Library ─

■ 大嶋 さやか  Sayaka OHSHIMA

萩原朔太郎「愛国詩論」の芸術観──『月に吠える』前期から詩集刊行前後の検討──

The idea of art in “The poetics aikoku” by Hagiwara Sakutaro ─ From the former half of “Tsuki-ni-hoeru” to the publication a book

■ 穴井  潤 Jun ANAI

『保延のころほひ』再考

Reconsideration of “HOEN NO KORÔI”

■ 松葉 友惟  Yui MATSUBA

国分青厓評林詩と正岡子規の新体詩 ──「水溢衣斐川」と「洪水」──

Kokubu Seigai’s Chinese poetry discussing current events and Masaoka Shiki’s new style poetry

優秀修士論文概要

英文学 English Studies

■ 梅宮 創造  Sozo UMEMIYA

『エドウィン・ドルードの謎』における謎

Mysteries in The Mystery of Edwin Drood

■ Hiroko SAITO

Story of an Issei Father, but Really the Story of a Human Being ── Reading “Las Vegas Charley” beyond the racial perspective ──

フランス語フランス文学 French Studies

■ Ryo MORII

Monnaie inerte, monnaie vivante :le thème du corps-fortune chez Gide (2)

■ 竹田 千穂   Chiho TAKEDA

「燃やす者」「燃える者」「逃れる者」:「Bal des ardents 燃える者達の舞踏会」の中でフロワサールが描くイメージについて

La construction de la tragédie dans le bal des ardents décrit par Jean Froissart

■ 吉田 隼人   Hayato YOSHIDA

著者と読者の供儀──ジョルジュ・バタイユ『無神学大全』における〈私〉の位置──

Le sacrifice entre auteur et lecteur : le statut du «je» scénique dans La somme athéologique de Georges Bataille

■ 伊藤 琢麻   Takuma ITO

シュルレアリスム期のツァラにおける「転移」の問題

« Transfert » chez Tzara dans la période surréaliste

■ Kei MORIWAKI

Légitimation de la littérature au travers de la cuisine et de la figure de la grand-mère dans Victoire, les saveurs et les mots, de Maryse Condé

優秀修士論文概要

ドイツ語ドイツ文学 German Studies

■ Arne KLAWITTER

Das lyrische Echo einer Weltreise. Ästhetische Diversität in Max Dauthendeys Reiseversepos Die geflügelte Erde (1910)

■ 鳥山 明日香   Asuka TORIYAMA

「黙ると居心地が悪く、話をすると滑稽になる」ヘルタ・ミュラー『心獣』における「限界」への抵抗

„Wenn wir schweigen, werden wir unangenehm, wenn wir reden, werden wir lächerlich.” Widerstand gegen die Grenze in Herta Müllers Herztier

優秀修士論文概要

ロシア語ロシア文化 Russian Studies

■ 伊東 一郎   Ichiro ITO

スラヴ=バルカン・フォークロアにおけるアレゴリー「死=結婚」

Образ «с мерти-с вадьбы» в б алкано-с лавянском фольклоре

■ 草野 慶子   Keiko KUSANO

冷たさと痛み──ジナイーダ・ギッピウスの皮膚の感覚 (書簡と初期抒情詩より)──

The Skin Feels Cold and Pain: the Body Narratives of Zinaida Gippius

■源 貴志   Takashi MINAMOTO

ロシア語詳解辞典の規範性と各種アカデミー辞典 ──〈小辞典〉の新展開に因んで──

Современная проблема нормальности в русских толковых словарях в связи с разновидностью академических словарей

■ 竹内 ナターシャ   Natasha TAKEUCHI

遊戯する「灰色の服の何者か」──ソログープの演劇観とアンドレーエフの戯曲──

Играющий «Некто в сером»: взгляд Сологуба на театр и пьеса Андреева

■ 安野  直   Sunao YASUNO

ロシア女性大衆小説における「新しい女性」のヴィジョン──エヴドキヤ・ナグロツカヤ 『ディオニュソスの怒り』をめぐって──

The Vision of “New Woman” in the Popular Novels for Women in Russia: On The Wrath of Dionysus Written by Evdokia Nagrodskaia

中国語中国文学 Chinese Studies

■ 稻畑 耕一郎   Koichiro INAHATA

地理學者志賀重昻の漢詩 ──アラモ遺跡に立つ「漢詩碑」に觸れて──

Geographer Shigetaka Shiga’s poem in Classical Chinese

■  Masako NAITO

A Comparative Approach to the Contexts of Tacit Communication

■ 楊 駿驍   Junxiao YANG

中国における音楽メディアとコミュニケーションの融合

The Convergence of Music Media and Communication in China

■ 柯 明   Ming KE

原采蘋の詩に見る時間意識──その表現と特質──

Time Ideology in Hara Saihin’s Kanshi ─ Expressions and Features

優秀修士論文概要

演劇映像学 Theatre and Film Arts

■ 藤井 慎太郎   Shintaro FUJII

演劇と公共性 フランスと日本の比較を通じて

An Essay on Theatre and ‘public’: Comparison between France and Japan

■ 呉宮 百合香   Yurika KUREMIYA

ミモザとは「誰」か── (M)imosa/Twenty Looks or Paris is Burning at the Judson Church (M) (2011) における架空名の使用の効果──

Who is Mimosa?: Effect of fictional name in (M)imosa/Twenty Looks or Paris is Burning at the Judson Church (M) (2011)

優秀修士論文概要

美術史学 Art History

■ 益田 朋幸 Tomoyuki MASUDA

パナギア・ペリブレプトス聖堂(オフリド)プロテシスの装飾プログラム

Iconographical Program of the Prothesis in the Church of Panagia Peribleptos, Ohrid

■ 武田 一文 Kazufumi TAKEDA

ビザンティン美術における「聖母の眠り」図像の典拠とイコノグラフィーを巡る諸問題について

Some Considerations on the Dormition of the Virgin in Byzantine Art:its sources and iconography

■ 福田 淑子  Yoshiko FUKUDA

「太陽の聖母」をめぐって──マリア図像の変容とその意味──

The ‘Virgo in sole’: The transfiguration bihind the Iconography of Virgin Maria

■ 山田 隆行 Takayuki YAMADA

臼井文平作《屋上のパーティー》に関する一考察──ジョン・スローン、禁酒法、移民法との関連から──

An Analysis on Bumpei Usui’s Rooftop Party in Relation to John Sloan, Prohibition, and Immigration

■ 太田 英伶奈 Erena OTA

命の泉の聖所──コンスタンティノポリスのピギ修道院再考──

Pege Monastery: its Physical Setting

■ 本間 美紀 Miki HOMMA

ペルシア絵画における明代花鳥画の受容

The Acceptance of Ming Bird-and-flower Painting in Persian Painting

優秀修士論文概要

日本史学 Japanese History

■ 伊川 健二   Kenji IGAWA

一六世紀の東アジアにおける非公式貿易の具体像

The Concrete Image of unofficial Trade in the Sixteenth Century East Asia

■ 谷口 眞子   Shinko TANIGUCHI

一九三〇年代の佐賀における「葉隠」の顕彰と学校教育 ──「葉隠」をめぐる「記憶の場」と「教育の場」──

The Commemoration of “Hagakure” and its School Education at Saga in 1930’s

■ 池ノ谷 匡祐   Kyosuke IKENOYA

吉宗期における御三卿屋形御成の政治的意義 ──田安家を中心に──

The political significance of Gosankyo’s mansion Onari in Yoshimune period ─ focusing on House of Tayasu ─

■ 松谷 昇蔵   Shozo MATSUTANI

官僚任用制度確立期における文部省と文部省視学官

The Japanese Ministry of Education and School Inspectors of it in the Era of the Establishment of the Bureaucracy Appointments

■ 袁 甲幸   Jiaxing YUAN

三新法成立までの「府県」の位置づけ──府県の庁舎営繕を手がかりに──

The Position of Prefectures up to the Enactment of the Three New Laws System: Focusing on the Building-and-Repair Affairs of the Prefectural Offices

優秀修士論文概要

東洋史学 Asian History

■ 村田 岳   Gaku MURATA

北宋前半の本貫取解について

An application of civil service examination at legal address(Benguan Quxie) in early Nothern Song

優秀修士論文概要

西洋史学 Western History

■ 甚野 尚志  Takashi JINNO

朝河貫一の西洋中世史の研究と教育活動──イェール大学所蔵 『朝河貫一文書(Asakawa Papers)』の分析から──

Research and Teaching on European Medieval History by Kan’ichi Asakawa ─ A Study of “Asakawa Papers” owned by Yale University

■ 前田 徹  Tohru MAEDA

ウル第三王朝時代の集計文書

Three Types of Sumerian Accounting Records in the Ur III Dynasty

■ 松園  伸   Shin MATSUZONO

議院書記の活動とイギリス議会政治(1)  中世議会から17世紀まで

Parliamentary Clerks and English Parlaimentary Politics ─ from medieval age to the seventeenth century

■ 林  賢治 Kenji HAYASHI

二重修道院の矛盾と、修道士/修道女たちの対応 ──奇跡譚とアドモント慣習律の相関──

Der Widerspruch des Doppelkloster ─ Die Wechselbeziehung zwischen Miracula und Consuetudines Admontenses

■ 大溪 太郎   Taro OTANI

歴史家J・E・サーシュのスカンディナヴィア主義論 ──ノルウェーの左派における一例として──

Historian J. E. Sars’s Scandinavianist arguments: A study of Scandinavianism of the Norwegian left

優秀修士論文概要

考古学 Archaeology

■ 田畑幸嗣・小岩正樹・中川武・So Sokuntheary・成井至・奥勇介・川上真那・横山未来・堀川洸太朗・辻角桃  Yukitsugu TABATA, Masaki KOIWA, Takeshi NAKAGAWA, SO Sokuntheary, Itaru NARUI, Yusuke OKU, Mana KAWAKAMI, Miku YOKOYAMA, Kotaro HORIKAWA, Momoko TSUJIKADO

カンボジア、サンボー・プレイ・クック遺跡群N1祠堂の発掘調査:2016年8月

Archeological Investigation on the Sambor Prei Kuk Monuments: August 2016

■アブデルアール アハメド  Ahmed ABDELAAL

上エジプト第4ノモスにおけるメンチュウ信仰の起源と展

The Origin and History of the Cult of Montu (Mnt-w) at the fourth Nome of the Upper Egypt.

■ 山崎 世理愛   Seria YAMAZAKI

エジプト中王国時代の「宮廷タイプ(Court type)」の埋葬という枠組みについて ──考古資料を中心とした議論──

Reconsideration on the ‘Court Type’ Burials of the Middle Kingdom in Ancient Egypt: A Discussion Relating to the Archaeological Materials

優秀修士論文概要

文化人類学 Cultural Anthropology

■ 酒井 貴広   Takahiro SAKAI

「災害の予感」に関する文化人類学的研究試論 ──南海トラフ地震に備える高知市沿岸部を事例として──

A Tentative Cultural Anthropological Study on the “Premonition of Disaster”: From the Case of Coastal Area of Kochi City Prepared
for the Nankai Trough Earthquake

アジア地域文化学 Enhancing Local Cultures in Asia

■ 磯貝 誠   Makoto ISOGAI

平等院鳳凰堂扉絵と現世往生

The Picture on Doors of the Phoenix Hall of Byodo-in and Re-birth in this world

表象・メディア論 Studies of Media, Body and Image

■ 福田 衛  Mamoru FUKUDA

土方定一のベルリン滞在

Teiichi Hijikata, his life in Berlin

■ 伊藤 潤一郎   Junichiro ITO

ナンシーとデリダの出会い ──ジャン=リュック・ナンシー「注釈」への注釈──

La rencontre de Jean-Luc Nancy et Jacques Derrida ─ Un commentaire de « Commentaire » de Jean-Luc Nancy

■ 朴  夏辰   Hajin PARK

サミュエル・ベケット『エンドゲーム』論 ──次世代への語りの継承──

Samuel Beckett’s Endgame ─ The Inheritance of storytelling ─

優秀修士論文概要

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/glas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる