Educational Policy

教育理念

教育理念

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

人と情報が地球規模で交流する現在にあっては、各地域の文化も複雑に絡みあい、ますます多面的な様相を呈してきている。文学研究科は、そうした新しい時代を見据えて、人類が生みだしてきた人文科学の知の財産を継承しつつ、たゆまぬ知の探究により、多様化する社会に応える新たな価値の創造者として、明日の人類文化に寄与する学識豊かな人材の養成を目標とする。その実現のための方針は以下のとおりである。

修士課程
文学研究科において修士課程を修了する者が身につけるべき知識、能力を以下のように定める。本課程に2年以上在籍し、所定の単位を修得するとともに研究指導を受け、修士論文を提出して最終試験(口述試験)に合格した者は、これらの知識、能力を身につけていると認め、修士の学位(文学)を授与する。
1 人文学のそれぞれの分野における高度に専門的な文献を読み解き、健全な批判精神を持って分析し、新たなテーマを発見していく能力。
2 実験やフィールドワークを行う分野においては、目的にかなった研究方法を立案実施し、そこで得られたデータを的確に分析し、研究に活用する能力。
3 先行研究から得た学識に、新たな知見を加え、的確な表現で説得力のある論文にまとめる高い言語能力。
4 多面的な様相を持つ現代社会のなかで、能力や素養を活かすべく他者との相互理解を実現し、自らの学問的発見を積極的に発信しつつ、専門的な貢献を行う能力。

博士後期課程
文学研究科において博士後期課程を修了する者が身につけるべき知識、能力を以下のように定める。本課程に3年以上在籍して複数指導教員の下で研究計画を練り上げ、学会等での研究発表ならびに学術誌への論文投稿と掲載を経て、博士学位申請論文を提出し、審査(論文審査委員会、学位委員会、教授会)を経て可と認められた者は、これらの知識、能力を身につけていると認め、博士の学位(文学)を授与する。
1 修士課程で得た知識をさらに深め、より広い視野から新たな問題を発掘し、充分な研究の蓄積を経て、それぞれの学問分野に寄与できるような論理的かつ実証的な論文をまとめる能力。
2 研究者として自立し、計画的に活動を進めると同時に、広範囲における学問的発信と交流を行っていける能力。
3 独創性を持ち、現代における複雑で学際的な問題系にも柔軟に対応していける能力。
4 健全な批判精神を持ち、社会および自然界の事象を多面的に捉え、既存の問題設定に対して建設的な提案を行う能力。

アセスメント・ポリシー

文学研究科のアセスメント・ポリシーはこちら

人材養成その他の教育研究上の目的

本研究科は、各地域の文化が複雑に絡みあう現代を見据えて、人類が生みだしてきた人文科学の知の財産を継承しつつ、たゆまぬ知の探究により、明日の人類文化に寄与する学識豊かな人材を養成することを目標とする。
修士課程においては、深い学識と専門的職業を担う能力を培い、日本のみならず国際社会で活躍しうる人材の養成をめざす。
博士後期課程においては、複数指導教員の下で自らの研究計画を練り上げ、それに基づき、学会等での研究発表ならびに学術誌への論文投稿に取り組みながら、研究能力を研鑽し、研究者として自立させることをめざす。

研究科の特徴

柔軟で広大な研究フィールドのもと新たな学問領域の開拓に取り組む

昨今、人文科学の進展は著しく、時代は大学院の教育と研究に対して、伝統的な学問の継承とあわせて、既成の学問の刷新を従来以上に要請しています。
本研究科は、2021年度から修士課程に初の英語学位プログラム「国際日本学コース(Global-J)」を設置し、国内外の研究・教育機関と連携しながら新たに登場してきた学問分野への対応にも積極的に取り組んでいきます。さらに、学部教育との結びつきをいっそう強めるとともに、 研究職の道をめざす人たちのために、課程博士学位の取得をいっそう推進していきます。

スケールメリットを活かした多彩な授業

専任教員160名以上に加え、著名な学外研究者を多数迎えて、日本最大規模の研究科ならではのスケールメリットを生かした多彩な講義を開講しています。他の専門分野の講義も受講できますので学際的研究が可能です。
修士課程、博士後期課程に各140以上の研究指導を設置し、学位論文の作成に向けて充実した指導を実施しています。

特色ある学び

指導教員の手厚いフォロー

修士課程の新入生および在学生の科目履修登録については、コース別ガイダンスを実施し、個別に科目登録に関する指導を行っています。

修士課程・博士後期課程の学生の論文作成については、「研究指導」の授業によって指導を行いますが、特にリサーチワークが中心となる博士後期課程については、学生は年度末に「博士後期課程『研究経過・研究業績』報告書」を提出することになります。

また博士後期課程では、博士後期課程への進学時に主たる研究指導教員と1名以上の副の研究指導教員を暫定的に定めた後、1年次の6月末に提出される博士論文計画書に基づいて、学生自身の希望も聴取したうえで、主たる研究指導教員と1名以上の副の研究指導教員を確定し、公表します。副の研究指導教員は所属するコース以外の教員にも委嘱することができ、研究指導の段階から複数の教員が関与することにより、学生は専門性を深めるとともに、多角的な視野を養う等教育上の効果が図られています。

他大学院との積極的な交流協定

他の大学院研究科との交流協定により、一部他大学の大学院の授業を履修し、修了単位に加えることも可能です。また、海外諸国の大学との協定に基づき、多様な留学プログラムが提供されており、修士課程・博士後期課程を通じて毎年数十名の在学生が留学し、研究能力の向上に努めています。留学生の受け入れも進んでおり、多くの留学生が正規生として文学研究科で学んでいます。交換留学生・交換研究員として来学する海外の若手研究者はさらに多く、文学研究科での国際的な学術交流が着実に進んでいます。

大学院交流学生制度