多様な映像文化を「スクリーン・プラクティス」の視点から捉え直す近年の議論を踏まえ、
本シンポジウムは日本の映像文化史に焦点を当てます。
実際に写し絵と錦影絵の復元上映を行い、現在のメディア横断的な状況にも通じる
上演的な映像文化を知るとともに、国内外の議論を紹介する講演とディスカッションを
『メディア考古学』のエルキ・フータモ氏をお迎えして行います。
【主催】早稲田大学演劇映像学連携研究拠点
【共催】早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系
【日時】2017年12月17日(日)14:00~18:00
【会場】早稲田大学26号館大隈記念タワー 地下多目的講義室
【対象】学生・教職員・一般
【参加方法】入場無料・予約不要
【お問合せ先】文化構想学部表象・メディア論系(論系HPをご覧ください)
———————————————————
プログラム
14:00-14:10 開会のことば・趣旨説明
14:10-14:30 共同研究報告「視覚文化史における幻燈の位置」(上田学・遠藤みゆき・大久保遼・向後恵里子)
14:30-14:50 基調報告1 草原真知子(早稲田大学) *通訳セッティング5分
14:55-15:40 基調報告2 エルキ・フータモ(UCLA) ※逐次通訳付き
15:45 – 16:00 休憩(セッティング)
16:00-16:25 写し絵上演と解説 劇団みんわ座 山形文雄代表
16:25-16:50 錦影絵上演と解説 錦影絵池田組 池田光恵(大阪芸術大学)
16:50-17:50 パネルディスカッション「日本のスクリーン・プラクティス」(山形・池田・草原・フータモ)
17:50—18:00 質疑応答・閉会のことば
———————————————————