School of International Liberal Studies早稲田大学 国際教養学部

News

ニュース

田中 齊洋(TANAKA, Narihiro)

  • St.Mary’s International School 2012年5月卒業
  • 早稲田大学国際教養学部 2016年9月卒業
  • 駐日パラオ共和国大使館勤務 2016年10月~2022年8月
  • New York University(Robert F. Wagner Graduate School of Public Service)2022年8月入学

2022年8月よりニューヨーク大学(New York University/ NYU)ワグナー公共サービス大学院(Robert F. Wagner Graduate School of Public Service)にてMPA取得に向けて取り組み始めました。様々なプログラムがある中、公共・非営利マネジメント・政策(Public and Nonprofit Management and Policy)、さらには国際開発に関する政策・マネジメント(International Development Policy and Management Specialization)を専攻しています。

なぜ今、またどのようにしてここにたどり着いたか簡単に話しますと、国際教養学部(SILS)在籍中にダイビングのライセンスを取得しにパラオ共和国に渡航したことがきっかけです。パラオの自然が溢れる環境でダイビングをするにつれ、その魅力に惹かれ、気付けば休みがあればパラオに向かっていました。そこから駐日パラオ共和国大使館にてインターンをし、2016年9月の卒業を機に就職をしました。

 

ダイビング中に目にした白化した珊瑚礁、また日本の政府開発援助(ODA)によって開発された施設や設備とその役割を目の当たりにし、気候変動の影響や持続可能な開発を進める重要性に興味を持つようになり、かねてから模索をしていた大学院への進学を検討しました。

日本のODAによって建設されたコロールとバベルダオブ島を結ぶ「日本・パラオ友好の橋」

 

NYU Wagnerでの授業はオープンで参加型のものが多く、様々な職務経験などのバックグラウンドを持つ者と交流することができて有意義に感じます。また、すべての授業が公共サービスや政策に関連するため、必修科目のミクロ経済や統計学の授業でも公共政策や国際開発に関して考えさせられる、相互関係を構築するプログラムとなっています。

ニューヨークのマンハッタンは刺激溢れる場所です。私が住んでいるミッドタウン・イーストには、国際関係の中核であり世界の諸問題について議論が日々行われている国連本部があります。そんな場所で自分が生活していることを、とても不思議に感じる毎日です。また、ニューヨークは様々な文化が交差する場所でもあり、フランス語、中国語、また日本語など行き交う人々が話す様々な言語を耳にしますし、私自身も日々食彩豊かな食事を探求しています。

国際関係や開発においては、特に人と人の交流が根幹にあり、その上で何らかの形で発展に寄与することを心掛けることが重要だと考えています。パラオ大使館での仕事では、様々な場面で、小さな達成の積み重ねからやりがいを感じました。またNYU Wagner では実務研修(Capstone Project)を行います。その経験に加えて、発展途上国の様々な諸課題の解決に向けた貢献や活動を通じて、これからも多くのやりがいを感じる瞬間があると信じています。

NYU Wagner

国際教養学部はリベラルアーツのプログラムのもと、多様性に長けています。例えば、私は、在学中に国際関係や都市論の授業を受けながら、卒業論文は物理のカルマン渦に関するものを執筆しました。この多様性こそが今の自分自身を形作り、そして今後に活かせる点です。またインターナショナル・スクールでの経験も踏まえ、日本の大学の中で一層グローバル化に力を入れていると思い入学しました。

将来どのような道に進みたいかまだわからない、もしくは迷っていても問題ありません。しかしながら、野心を持って挑戦をし、その道を探し続ける努力は必要だと思います。チャンスはいつどのようにして来るかわかりませんが必ず来ると信じて、重要なのはとにかくやってみることで、いずれ答えにたどり着くはずです。SILSはその挑戦と道なき道を歩む格好の場所だと思います。

 

掲載情報は、取材時点のものになります。

一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/sils/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる