- ニュース
- 2017年度 教育会開催イベントについて(報告)
2017年度 教育会開催イベントについて(報告)
- Posted
- 2018年3月31日(土)
第11弾
【タイトル】企画展・相談会「教育学科の歩き方」
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2018年1月26日(金)、29日(月)、30日(火)、31日(水)
【場所】16号館1階104教室
【内容】1.早稲田のフル活用術
2.先輩方の生の声
3.お悩み相談室
第10弾
【タイトル】社会と学校をつなぐこれからのキャリア教育
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2018年1月20日(土)
【場所】16号館1階106教室
【内容】基調講演、講演、ワークショップ
第9弾
【タイトル】先生には何ができる?─発達障害児者が将来、気持ちよく働くために
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年12月16日(金)
【場所】16号館3階308教室
【内容】話題提供「支援機関での実践と学校に求めること」
「進学校での実践や求められる課題」
「進路多様校での実践や求められる課題」
「当事者が語る 『就労までの体験と学校教育でしてほしかったこと』」
協議「自分は教員として学校で何ができるか」
第8弾
【タイトル】教育管理職へのキャリア・パス
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年12月8日(金)
【場所】早稲田大学国際会議場第2会議室
【内容】報告「教育管理職についての調査」について
講演「教職大学院における新たなカリキュラム開発の可能性を探る」
第7弾
【タイトル】就職活動講演会
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年12月8日(金)
【場所】16号館1階105教室
【内容】本年度民間企業・公務員内定者による就職活動体験談
第6弾
【タイトル】教員就職指導会~合格体験談・論文指導~
【主催】教職支援センター
【共催】教育・総合科学学術院 教育会、キャリアセンター
【日時】2017年12月2日(土)
【場所】11号館5階507教室
【内容】合格者体験談/論作文指導
第5弾
【タイトル】グローバル社会を生きる知性とは─日本とフィンランドにおける教育と文化の視座から~
【主催】Kuu.365 Early Years Development & learning
【共催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年10月19日(木)
【場所】14号館1階102教室
【内容】基調講演「想像力を広げる子どもの活動空間づくり」
講演「LEIKKI ASTUU VARPAILLLE 遊びと遊び中心の学習環境」
「すべての子どもに福祉と教育を-Leave No Child Behind-」
「フィンランドミュージアム 現地レポート」
「21世紀をつくるクリエイティブなデザイン」
パネルディスカッション
第4弾
【タイトル】教員就職指導会~教員採用試験対策 キックオフガイダンス~
【主催】教職支援センター
【共催】教育・総合科学学術院 教育会、キャリアセンター
【日時】2017年10月14日(土)
【場所】15号館2階203教室
【内容】体験者講演会等
第3弾
【タイトル】死にたい、休みたい気持ちと向き合う、友人へのサポート
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年10月12日(木)
【場所】16号館3階306教室
【内容】講演「⾃殺予防の基礎知識:気づきと絆で命を守る」
ワークショップ「友人としてどう支援するか」
第2弾
【タイトル】地理学と社会との接点-社会で活躍する地理卒業生の声-
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年10月7日(土)
【場所】16号館1階107教室
【内容】地理歴史専修卒業生を招いて、地理学と就職・仕事や、地理学を学ぶことについての講演会。
第1弾
【タイトル】身近なサイエンス・実験教室!
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日時】2017年7月27日(木)
【場所】6号館4階401教室・403化学実験室
【内容】・水の三態からセルシウスの考えた温度計を作り、ボイル・シャルルの法則を体験。
・電気の力を借りずに銅板に亜鉛をめっきし、加熱後、銅と亜鉛の合金を作成する。




- Tags
- 学生の活躍