- ニュース
- 2015年度 教育会開催イベントについて(報告)
2015年度 教育会開催イベントについて(報告)
- Posted
- 2016年2月25日(木)
第14弾
【タイトル】大学における合理的配慮を考えるシンポジウム
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【共催】早稲田大学学生部
【日時】2016年2月24日(水)
【場所】3号館202教室
【内容】基調講演、シンポジウム等
第13弾
【タイトル】『小学校教員資格認定試験』体験発表会 ~認定試験に合格するために~
【主催】教育学部 教職課程
【共催】教育・総合科学術院 教育会
【日時】2016年2月2日(火)
【場所】16号館506教室
【内容】体験談発表等
第12弾
【タイトル】「不登校と社会正義」―不条理に直面する子ども達への支援の在り方を考える―
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2016年1月23日(土)
【場 所】14号館102教室
【内 容】基調講演、質疑応答、総括討論等
第11弾
【タイトル】レッジョ・エミリア・アプローチから学ぶ想像と創造の教育
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年12月12日(土)
【場 所】16号館106教室
【内 容】レッジョ・エミリア・アプローチの解説、勉強会
第10弾
【タイトル】就職活動講演会~先輩による就活サポート~
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年12月11日(金)
【場 所】16号館308教室
【内 容】本年度民間企業・公務員内定者による就職活動体験談
第9弾
【タイトル】『小学校教員資格認定試験』体験発表会 ~認定試験に合格するために~
【主催】教育学部 教職課程
【共催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年12月5日(土)
【場 所】16号館107教室
【内 容】合格者体験談/論作文指導




第8弾
【タイトル】地理学と社会との接点-社会で活躍する地理卒業生の声-
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年11月22日(日)
【場 所】11号館502教室
【内 容】地理歴史専修卒業生を招いて、地理学と就職・仕事や、地理学を学ぶ
第7弾
【タイトル】「教師というキャリア」―学び続ける教員は困難をどう乗り越えるのか―
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年11月21日(土)
【場 所】14号館102教室
【内 容】記念講演、基調講演、実践報告、総括討論、質疑応答等
第6弾
【タイトル】対応が難しい相手に巻き込まれないために~上手な聞き方・伝え方のワークショップ~
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年11月14日(土)
【場 所】3号館203教室
【内 容】ミニレクチャー/ワークショップ等
第5弾
【タイトル】「生きづらさ」の正体を探る
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年10月31日(土)
【場 所】14号館102教室
【内 容】基調講演、実践報告、ディスカッション等
第4弾
【タイトル】第3回ブータン教育講座「ブータンにおける学校教育の将来を探る」
【主催】教育・総合科学術院 教育会
【日 時】2015年10月24日(土)
【場 所】14号館102教室
【内 容】基調講演/総括討論体験者講演会等
第3弾
【タイトル】教員就職指導会
【主催】教育学部 教職課程
【共催】教育・総合科学術院 教育会 ・ キャリアセンター
【日 時】2015年10月10日(土)
【場 所】14号館102教室
【内 容】体験者講演会等
第2弾
【タイトル】身近なサイエンス・実験教室!
【主 催】教育・総合科学学術院 教育会
【日 時】2015年7月30日(木)
【場 所】6号館4階401教室・403化学実験室
【内 容】・水の三態からセルシウスの考えた温度計を作り、ボイル・シャルルの法則を体験。
・電気の力を借りずに銅板に亜鉛をめっきし、加熱後、銅と亜鉛の合金を作成する。




第1弾
【タイトル】第2回ブータン教育講座「ブータンにおける学校教育の現状を知る」
【主催】教育・総合科学学術院 教育会
【日 時】2015年5月30日(土)
【場 所】14号館102教室
- Tags
- 学生の活躍





























