シンポジウム「せまりくるジオハザード−関東の自然災害−」
近年、各地で地震災害や豪雨がもたらす洪水、土砂災害が頻発しています。
これらの災害の対策には、地震や周辺域の火山活動を含めた広い視野からの議
論が必要です。そこで関東支部では、関東地方の地形地質と災害の関係を考え、
今後高い確率で発生しうる自然災害の特徴、およびその備えを議論するための
シンポジウムを開催いたします。
- 日時:2018年11月18日(日)13:00〜17:30 終了後大学周辺で懇親会を開催
- 場所:早稲田大学 6号館 001教室 (新宿区西早稲田1-6-1) 交通アクセス案内
- 対象:日本地質学会会員および一般(非会員)
- 参加費:無料、事前申し込み不要
- 懇親会:会費4,000円程度(当日支払)、事前申込必要 締切:11月9日(金)
- 申込:E-mail [email protected] まで(氏名、所属をご記入下さい)
- 要旨集:有料(一般1,000円、学生500円)
- CPD単位:取得可能(4単位)
プログラム
13:00〜13:10 あいさつ
13:10〜13:55 東大地震研究所 平田 直 教授 「最近の関東の地震活動と首都圏の地震災害」
13:55〜14:40 茨城大学 小荒井衛 教授 「千葉県北部の災害特性−過去の斜面・地盤災害の視点から−」
14:40〜15:25 早稲田大学 久保純子 教授 「低地の地形と水害」
15:25〜15:35 休憩
15:35〜16:20 国交省富士砂防事務所 杉本宏之 所長 「富士山の噴火に備えた土砂災害対策」
16:20〜17:05 静岡大学防災総合センター 牛山素行 教授 「地域を知り,防災を考える −最近の豪雨災害事例から学ぶこと−」
問い合わせ先
日本地質学会関東支部
幹事長 笠間友博(神奈川県立生命の星・地球博物館)
E-mail:[email protected]
電話:0465-21-1515
【後援】早稲田大学