国際シンポジウム「美術が詩と出会う時」・展覧会 ウラジーミル・ナセトキン ヴェネツィア詩篇 開催
<1> ウラジーミル・ナセトキン《ヴェネツィア詩篇》展
日時:2024年7月16日(火)~7月20日(土) 11:00~17:00
場所:早稲田スコットホールギャラリー
東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
ロシアの現代作家ウラジーミル・ナセトキンが、ロシアの詩人ヨシフ・ブロツキーの詩に寄せた版画の展覧会を開催します。
入場無料・予約不要
<2> 国際シンポジウム 「美術と詩が出会う時」
日時:2024年7月16日(火) 10:10~12:10 (開場10:00)
場所:早稲田スコットホールギャラリー
東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
同会場で、美術の越境性を主題とする国際シンポジウムも開催いたします。
10:10-10:30 第一部
展示解説:ウラジーミル・ナセトキン(作家)
ブロツキーの詩に寄せた連作《ヴェネツィア詩篇》を解説し、ブロツキーと自身の創作におけるヴェネツィアの形象、詩と美術の対話、「挿画」の可能性についてお話します。
10:40-12:10 第二部
講演:ウラジーミル・ナセトキン
荒野に源泉を発するペインティングやグーグルアースに依拠した作品を通じて、科学技術と現代アートの関係、人間と自然の関係を問い直す手段としてのアートについて語ります。
講演:ターニャ・バダニナ(作家)
翼や飛翔を主題とした連作や、「大地の芸術祭」(2024.7.13-11.10)で発表した新作《白い服 未来の記憶》などを通じて、美術における記憶という主題、アートの越境性について語ります。
ラウンドテーブル:ウラジーミル・ナセトキン、ターニャ・バダニナ、鴻野わか菜(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)、本学学生
日本語への逐次通訳があります。
入場無料・予約不要
ズーム配信有 (ラウンドテーブル後半の質疑応答部分は配信いたしません)
ズームでの参加も予約不要です。
Zoom Link
https://list-waseda-jp.zoom.us/j/97808676953?pwd=5XT6RmLaRVTZ66awacQ2ELAt3EEMq1.1
ミーティング ID: 978 0867 6953
パスコード: 055938
お問い合わせ先:早稲田大学教育・総合科学学術院 鴻野わか菜研究室 [email protected]
<後記>
国際シンポジウム「美術と詩が出会う時」 概要
本シンポジウムでは、ウラジーミル・ナセトキン氏、ターニャ・バダニナ氏が、美術と文学の融合についての講義を行い、早稲田大学教育学部の学生達が、ナセトキン氏が取り上げたロシアの詩人ヨシフ・ブロツキーとの比較でウラジーミル・ナボコフなどについて英語で発表を行いました。また、教育学部や文学部の学生達によるブロツキーの翻訳、作品紹介などの資料が配布されました。今後も学生の教育に資するシンポジウムを開催していく予定です。
International Symposium “When Art Meets Poetry” Overview
In this symposium, Vladimir Nasedkin and Tanya Badanina gave lectures on the integration of art and literature, and students from the Faculty of Education gave presentations in English on Vladimir Nabokov and others in comparison with the Russian poet Iosif Brodsky, who was discussed by Nasedkin. Students from the Faculty of Education and the Faculty of Letters distributed materials on Brodsky, including translations and introductions of his works. We plan to continue to hold symposiums that contribute to the education of our students.