Waseda Business School (Graduate School of Business and Finance)早稲田大学 大学院経営管理研究科

For Prospective Students

受験生の方へ

Admissions

入学試験情報

WBSでは志願者のニーズに対応できるよう多様なプログラムと複数の入学時期(4月、9月)を設けており、それぞれに応じた入学試験を実施しています。

このページでは、4月入学の日本語プログラムに関して、入学試験の種類や概要、出願の流れなどを紹介します。9月入学の英語プログラムについては、”Admissions“のページをご確認ください。

※注意:実際に出願する際は、該当する入学年度の「入学試験要項」(入試要項)を必ずご確認ください。

重要なお知らせ

メニュー

1. パンフレット

当研究科および教員の紹介、各プログラムの概要、その他関連情報等、全般的な内容をパンフレットに掲載しております。
以下のリンク先よりご覧ください。冊子の資料請求も可能です。

パンフレット – 早稲田大学 大学院経営管理研究科

2. 入試要項/ゼミ紹介

2026年度 入学試験要項

2026年度ゼミ紹介

3. 入学試験の種類

プログラム別入試対応表

全日制MBA
(昼間 / 1年間)
夜間主MBA
(夜間 / 2年間)
一般入試
企業派遣入試
事業承継者入試

(〇:実施します。 -:実施しません。)

一般入試

・日本語を主な履修言語とするプログラムを対象とした最も一般的な入試方式です。
・出願時に志望プログラムを1つ選択していただき、プログラム別に選考します。

 

企業派遣入試

・所属企業からの強い推薦を得て入学を希望する者が出願する場合に選択可能な入試方式です。
・出願書類として提出する Form 4「推薦書(派遣承諾書)」を加味して選考を行います。
・出願時に志望プログラムを1つ選択していただき、プログラム別での選考を行います。

【対象者(出願条件)】
証券取引所上場企業およびそれに準ずる企業、公的機関(※)が出願者の在学期間中の学費を全額負担することが出願の時点において確定しており、出願者の当研究科への派遣について強い推薦を得ている者。(学費の一部負担は対象外となります。)
※証券取引所上場企業に「準じる企業」「公的機関」として出願を希望する場合は、本入試制度に該当するか事前に当研究科にお問い合わせください。

 

事業承継者入試

・親族等が企業を経営し、将来的にその企業を承継する予定の者が全日制MBAに出願する場合に選択可能な入試方式です。
・出願書類として提出するForm 5「事業承継者選考申請書」および承継予定の企業経営者からの推薦状に基づき、後継者・経営者としての資質を加味して選考を行います。

【対象者(出願条件)】
親族等が企業を経営し、将来的にその企業を承継する予定の者。

4. 出願資格

<一般入試、企業派遣入試、事業承継者入試 共通事項>

以下の(1)①〜⑦のいずれか、および(2)(3)の要件をともに満たしている者。

(1) ①大学を卒業した者、または当研究科入学までに卒業見込みの者(*注 1)
②大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者、または当研究科入学までに授与される見込み のある者
③外国において通常の課程による 16 年の学校教育を修了した者、または当研究科入学までに修了見込みの者(*注 2)
④外国の大学やその他の外国の学校において、修業年限が3年以上である課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者、または当研究科入学までに授与される見込みのある者(中国の3年制大学(専科)卒業生は該当しません)
⑤文部科学大臣の指定した者
⑥大学に3年以上在学し、または外国において学校教育における 15 年の課程を修了、または当研究科入学までに修 了見込みの者で、当研究科において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者(中国の3年制大学(専科)卒業生は該当しません)(*注 1)(*注 3)
⑦当研究科において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、入学までに22 歳に達する者(*注3)
(2) 当研究科入学までに、常勤者として満3年以上の実務経験を有する者
(3) 日本語が母語でない場合は、日本語能力試験(JLPT)1級またはN1に合格している者(証明するスコアレポートの提出が必要)
*注 1: 上記①、⑥、⑦の「大学」は、日本国内の大学を指します。
*注 2: 上記③の「外国において通常の課程による16年の学校教育を修了した者」とは「日本国外の正規の学校教育における「16年目の課程」を修了した者」という意味です。16年間教育を受けたかではなく16年目の課程を修了しているかどうかで判断します。初等~高等教育までの正規の課程の年数が16年未満の国の課程を修了した方は事前に学歴の審査を行いますので、以下の「出願資格確認フォーム」から、期日までに当研究科まで申請してください。
*注 3: 上記⑥、⑦で出願しようとする者については出願前に個別の出願資格審査を行いますので、以下の「出願資格確認フォーム」から、期日までに当研究科まで申請してください。

 

注2および注3の学歴審査・出願資格審査について

【申請フォーム】
出願資格確認フォーム

【期日】
秋募集:2025年9月10日(水)
冬募集:2025年12月1日(月)
※日程は変更になる可能性があります。入試要項および当研究科Webサイトのお知らせも併せてご確認ください。

その他注意事項

全日制MBAの出願資格(実務経験)に関して

2026年度入学試験において、全日制MBAでは「(2)当研究科入学までに、常勤者として満3年以上の実務経験を有する者」の出願要件は必須といたしません。2027年度入学試験より適用いたします。
2026年度入学試験では、2025年度と同様に「常勤者として満3年以上の実務経験を有することが望ましい」とし、実務経験3年未満で出願される方は、所定のエッセイ(Form1-7、エッセイ1)に必要事項を記入してください。
※エッセイの内容はオンライン出願システムの入力を進めることで確認できます。

5. 入試日程

・全日制MBA、夜間主MBAともに、秋募集・冬募集の年2回の入学試験を行います。
・日程は変更になる可能性があります。入試要項および当研究科Webサイトのお知らせも併せてご確認ください。

秋募集 冬募集
出願システム入力期間 2025年 7月13日(日)
~ 2025年9月24日(水)
2025年 9月25日(木)
~2025年12月15日(月)
願書提出期間 2025年 9月 17日(水)
~2025年9月24日(水)
2025年12月 8日(月)
~2025年12月15日(月)
第一次選考(書類審査)
合格者発表
2025年11月 6日(木)
午前10時
2026年 2月 5日(木)
午前10時
第二次選考(面接) 2025年11月23日(日) 2026年 2月15日(日)
合格者発表 2025年11月27日(木)
午前10時
2026年 2月19日(木)
午前10時
入学手続締切日 2025年12月12日(金) 2026年 2月 27日(金)

6. 選考方法

入試の種類やプログラムに関わらず、以下の通り第一次選考・第二次選考を行います。

第一次選考:書類審査
・出願時の提出書類により総合的に審査を行います。

第二次選考:面接審査
・第一次選考の合格者を対象に、面接審査を行います。
・場所は本学早稲田キャンパスで実施します。集合時刻や実施場所の詳細等は、第一次選考の結果通知時に対象者にお知らせします。

7. 出願の流れ※詳細は入試要項を必ずご確認ください。

概要

STEP1: 事前確認

・当該年度の入試要項を確認し、出願要件や出願方法を必ずご確認ください。
・一般入試で、出願資格に記載の個別の出願資格確認を希望する場合は、出願資格確認フォームをご提出ください。
・企業派遣入試で、証券取引所上場企業に「準じる企業」、「公的機関」として出願を希望する場合は、事前に当研究科にお問い合わせください。

STEP2: システムへの入力

・上記のオンライン出願システムにアクセスし、マイページの登録(ログインID の取得)を行ってください。
・取得したID でログインした後、画面の要領に従って、志願者情報やエッセイ課題などの必要事項を入力してください。

<推奨環境>
・Google Chrome 51以降
・Mozilla Firefox 47以降
・Apple Safari 8以降
・Microsoft Edge

※オンライン出願システムからの登録完了メールが、迷惑メールフォルダに仕分けられる場合があります。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

STEP3: 提出書類の印刷

・入力が完了するとPDFとして書類を出力できるようになります。
・PDF出力ボタンをクリックしてPDF形式の出願書類をダウンロードし、印刷してください。
※必要に応じて、印刷した書類に手書きで追記等お願いいたします。

STEP4: 入学検定料の納入

・所定の入学検定料を納入してください。コンビニエンスストアもしくはクレジットカードでのお支払いが可能です。
・納入後は、証明書のコピーを出願書類に貼付する必要がありますのでご注意ください。
・詳しい納入方法については、入試要項をご覧ください。

STEP5: 添付書類の準備

・STEP3で印刷される書類に加えて、顔写真や入学検定料の収納証明書、卒業証明書や成績証明書をはじめとした、各種証明書類の準備が必要です。入試要項をよくご確認いただき、ご自身が当てはまる必要な提出書類等を準備してください。

STEP6: 出願書類の提出

・STEP5までに準備した提出書類一式を所定の状態にまとめ、必要部数をコピーし、市販の封筒(角型2号サイズ)に封入してください。(詳細なまとめ方は入試要項をご確認ください。)
・オンライン出願システムから出力される宛名ラベルを貼り付けて、「簡易書留郵便」で下記の宛先へ送付してください。

【出願書類宛先】
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1 - 6 - 1
早稲田大学大学院経営管理研究科入試係(早稲田大学ビジネススクール アドミッションズオフィス)

STEP7: 願書提出後

・当研究科事務所から、提出内容に関する問い合わせを行うことがあります。出願時に登録いただいたメールアドレスもしくは電話番号にご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
・願書受付後は、受験に関するご案内を郵送やメールにてご連絡いたします。出願後も入試期間は当研究科からの連絡についてご確認をお願いいたします。
・1次選考(書類審査)の合否発表は当研究科WEBサイトのお知らせにて行います。
・2次選考(面接)以降のご案内については、対象者の方に詳細をご連絡いたします。

8. 様式(Form4~Form9)

9. 過去問/資料請求

  • 入学試験過去問題(入学センターHP)
    *著作権利用許諾の関係上、過去3年度より前の入試問題は非公開となります。
    なお、2022年度、2024年度、2025年度は筆記試験を実施していません。
  • 資料請求
    入試要項やパンフレットの冊子をご希望の方は、資料請求のページから申請が可能です。

10. 入試説明会

WBSでは年に3回、入試説明会を実施しています。ここでは実際に授業を担当する教授陣から各プログラムの説明を聞くことができます。また各プログラムの現役学生が集まり、相談会も実施します。出願や入学後の生活に不安がある場合は、まずはこの入試説明会に参加し、WBSの魅力や雰囲気を感じてみてください。開催日等の詳細はイベントページでご案内いたします。

11. 科目等履修生

当研究科が指定した研究科の修了生及び企業派遣の方を対象に科目等履修生制度を設置しています。これは、当研究科が指定する授業科目の中から、学びたい科目を各学期1科目履修することができる制度です。

詳細は当研究科事務所へお問合せください。
※2025年度科目等履修生募集要項はこちらよりご確認いただけます。

よくある質問

入試に関する情報を含め、出願者から寄せられる「よくある質問」について、以下のページにまとめています。
こちらも併せてご確認ください。

よくある質問 – 早稲田大学 大学院経営管理研究科

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる