Waseda Shogekijo Drama-kan Theater早稲田小劇場
どらま館

News

2/14 【トークイベント】エスムラルダさん×溝口彰子先生×どらま館制作部寺田 「自分以外の誰かを描く BLを事例に」

どらま館制作部週間「どらま祭」について

どらま館では2025年2月12日(水)~17日(月)に「どらま祭」と題して、さまざまなワークショップやイベントをまとめて開催します。どらま館noteでは各企画の詳細について紹介しています。「どらま祭」全体については以下のHPをご確認ください。

企画概要

エスムラルダさん、溝口彰子先生にご登壇いただくトークイベント。
「浅茅生などか」ことどらま館制作部寺田伊織がBLをテーマに作品を作った時に感じたことを切り口に演劇をしていて皆さんがぶち当たる悩みについて、ドラァグクイーンで脚本家のエスムラルダさん、BL研究のスペシャリスト溝口彰子先生にお話します。

 

担当

寺田伊織

早稲田大学文化構想学部文芸ジャーナリズム論系4年。
浅茅生などかの名前で早稲田演劇で脚本・演出・役者・宣伝美術・制作などで活動中。2023年6月『マリコの神像』というBLをテーマにした作品で主宰・脚本・演出を務める。
大学のゼミでは中国BL小説の翻訳をしていた。

ゲスト

エスムラルダ

ドラァグクイーン/脚本家/ライター/歌手/俳優。

1994年より各種イベント、メディア、舞台公演、講演会等に出演・登壇。2002年、東京都ヘブン・アーティストライセンス取得。2018年、ドラァグクイーン・ディーヴァ・ユニット「八方不美人」のメンバーとしてCDデビュー。また2012年、「テレビ朝日21世紀新人シナリオ大賞」の優秀賞受賞。
以後、東宝ミュージカル『プリシラ』(宮本亞門演出)の翻訳、映画『まぜこぜ一座殺人事件』など、映像・舞台の脚本を多数手掛けている。

 

溝口彰子

クィア・ビジュアル・カルチュラル・セオリスト/早稲田大学文学学術院准教授

大学卒業後、ファッション、アート関係の職につき、レズビアンとしてコミュニティ活動も展開。1998年、米国ロチェスター大学大学院に留学し、BLと女性のセクシュアリティーズをテーマにPhD(博士号)を取得。BL、映画、アート、クィア領域研究倫理など幅広く執筆する。著書に『BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす』(太田出版)、『BL進化論〔対話篇〕 ボーイズラブが生まれる場所』(宙出版。ともに第17回Sense of Gender賞特別賞受賞)、『BL研究者によるジェンダー批評入門』(笠間書院)がある。

日時

2月14日(金) 18:30〜20:00

 

会場

早稲田小劇場どらま館  2F劇場

定員

50名

予約

2/14【トークイベント】「エスムラルダさん×溝口彰子先生×どらま館制作部寺田 トークイベント」予約フォーム(どらま祭)

もっと詳しく

【企画の出発点】
演劇サークルの学生には「何をどこまで書いたらいいのかわからない」という悩みが多いのではないかと感じる。例えば私は同性愛表象、BL作品を作りたい。
しかし、自分の見たい景色を人に代弁させる行為でもある演劇でやりたいことをやりきるのはとても難しいと感じることがある。学生演劇には、例えば性描写をしようと思った時にインティマシーコーディネーターがきちんと用意できるかと言ったらそうではないという、体制の不十分さがある。
しかし、私たち学生演劇のプレイヤーにとって、表現することは向き合うことに等しい。(最も物事に対して真摯な作業であり、真摯であるためにどうすればいいのか考える必要が生まれるから。)
向き合うために、表現するということでもある。どうしたらもっと「向き合う」ことができるのか考えたい。

【企画内容】
寺田(浅茅生などか)が作演を手がけた『マリコの神像』とエスムラルダさんが作演を手がけたBL演劇『Bad Lack』を引き合いに、BLと演劇の現在、なぜ寺田はBLをやりたいのか、そして学生がクリエイションでさまざまな人に配慮しながら「やりたいことをやる」ために何が必要なのか、お話します。

Dates
  • 0214

    FRI
    2025

Tags
Posted

Wed, 15 Jan 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/dramakan/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる