Waseda Shogekijo Drama-kan Theater早稲田小劇場
どらま館

About Dramakan

どらま館について

History

どらま館の歴史

どらま館のこれまでChronology

1966

早稲田劇場(写真提供:劇団SCOT)

早稲田大学自由舞台出身の鈴木忠志、別役実、小野碩、高橋辰夫らが劇団早稲田小劇場を結成。同年10月に劇団の常打ち小屋「早稲田小劇場」落成。柿落し講演は『マッチ売りの少女』(作・別役実、演出・鈴木忠志)。
別役や佐藤信の書き下ろし作品や、『劇的なるものをめぐって』シリーズ等を次々と発表し、国内外の注目を集める。

1976

建物の賃貸契約終了に伴い、鈴木らは富山県東砺波群利賀村(現・南砺市)へ活動拠点を移し、利賀山房を開場。
その後、劇場は「早稲田銅鑼魔館」と名を変え民間経営されるようになる。

1978

銅鑼魔館開場記念として早稲田小劇場により『サロメ』上演(構成・演出鈴木忠志)。
以降、渡辺守章演出『女中たち』や郡司正勝作『魂祭黙我壷』など第一線の研究者が携わる公演が催された他、加納幸和事務所や千賀ゆう子企画など旗揚げ間もない若手劇団の作品も上演される。90年代に入ると学生劇団の利用が目立つようになる。
拙者ムニエルや東京オレンジなど後に実力派俳優を輩出する人気劇団も利用していた。

1997

早稲田大学が買取り、「早稲田芸術文化プラザどらま館」として学生団体に貸し出すようになる。
三浦大輔らのポツドールや長塚圭史らの阿佐ヶ谷スパイダースなどの人気劇団が巣立っていった。
他にも劇団てあとろ50’、劇団森、CAB DRIVER、早稲田大学演劇倶楽部、ろりえなど、数多くの学生劇団に活動の場を提供した。

2012

耐震強度不足のため閉館。同年夏に取り壊される。

2015

3月30日、「早稲田小劇場どらま館」開館

共存への希望を与えるような演劇活動を鈴木 忠志

鈴木 忠志

早稲田大学が演劇のための小劇場を新たに建設し、その劇場の名称の一部に、かつて私が同じ場所で活動していた頃の名前が使用されるという。光栄なことである。

大学を卒業してすぐに、仲間と資金を出し合い、喫茶店の2階に軽量鉄骨、モルタル造りの小さな稽古場兼劇場をつくった。もう50年も前のことである。そこで私は10年間ほど活動した後、活動拠点を利賀村(現在の富山県南砺市)に移した。それから40年も経つが、世界の様相は大きく変わり、それにつれて、日本の社会の在り方も変化した。それぞれの国を隔てている距離も、それぞれの国民性や民族性の違いも、人々が出会い共同して行う作業の障害にはならない時代が来つつある。

演劇という文化活動も、自らが所属する国の活動としてだけではなく、世界を視野におさめた活動として存在しないかぎり、その力が発揮できにくくなっていると思う。世界中では今、争いが多発している。人々に共存への希望を与えるような、そういう演劇活動が現在の日本から出現することが待たれている。

演劇活動に多大な貢献をしてきた早稲田大学の新しい計画が、時代の要請に真摯に応えようとする若者たちの励ましになることを願っている。

演劇を志す若者の拠り所に松本 幸四郎

松本 幸四郎

早稲田に通っていた頃、キャンパスには演劇青年と思しき学生が少なくありませんでした。おそらくその中に、若き日の鈴木忠志さんもいて、これから興るであろう小劇場運動の胎動を、肌で感じておられたのではないでしょうか。早稲田小劇場が旗揚げしたのは、それから間もなくのことでした。

鈴木さんと仕事をしたのは、前名の市川染五郎として最後の舞台となった『スウィニー・トッド』で、鈴木さんが利賀村に新たな演劇発信拠点SCOT(SuzukiCompany of Toga)を立ち上げられてから5年後の1981年のことでした。イギリスの怪奇小説を題材とした作品で、商業演劇の、それもミュージカルで上演するのは極めて難しい舞台でしたが、笑い声も漏れるシニカルなエンタテーメントに仕上がっていて、大成功でした。

演劇における実験と試行錯誤には、そのベースキャンプが必要です。現在の鈴木さんにSCOTがあるように、早稲田にも、演劇を志す若者の拠り所がなくてはなりません。早稲田には坪内逍遙先生以来の演劇の伝統があり、早稲田小劇場という歴史があり、何よりも演劇を育む磁場のようなものが存在しています。

先人が次代を担う若者に残すことができるのは、唯一「教育」です。此の度新しく誕生する「早稲田小劇場どらま館」が、演劇を志す若者を育て、新しい演劇発信地として存在し続けることを切に願っております。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/dramakan/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる