大和田 伸也 “どらま館でも 世界を振り向かせるような演劇を” 「早稲田小劇場どらま館」早稲田演劇人インタビュー

_MG_8813

数多くの映画や舞台、テレビドラマに出演、各界の第一線で活躍中の大和田伸也さん。

時代劇から現代劇、声優やナレーション、舞台演出、映画監督もこなすその多彩な活動の原点は、早稲田大学在学中に在籍していた学生劇団「自由舞台」にあるといいます。

自由舞台には、大和田さんと同期の鎌田薫総長も在籍していました。芝居に没頭していた学生時代を中心に、演劇人として歩まれた道のり、そして演劇にかける思いについてお話を伺いました。

──早稲田大学に入学したきっかけは?

高校生の頃、映画監督になりたいという夢を持っていました。けれど当時映画産業は斜陽で、ほとんどの映画会社は社員を採用していなかったんです。そんなときに、芝居を知り興味を持ちました。そのころ早稲田大学は演劇が盛んで、卒業生の演劇人も多く活躍していましたから、「芝居をやるなら早稲田大学だ」と思い、入学しました。

──数ある劇団の中から劇団「自由舞台」を選んだ理由は?

1965年の入学当時、早稲田大学には三大劇団と言われた「劇研(演劇研究会)」「劇団こだま」「自由舞台」がありました。自由舞台は厳しい雰囲気でしたが、なぜか惹かれたんですね。後の演劇評論家・衛紀生(えい・きせい)さんや、松木(哲志)先輩たちを中心に、早稲田以外の学生も多く所属していて、大変な活気がありました。9号館の屋根裏のようなところに部室があり、後に大隈講堂裏に移りますが、毎日のように稽古をしていました。どの劇団もいい芝居を作っていて、舞台を見た後には、居酒屋へ行くお金がないので喫茶店に行って、演劇論や人生論を戦わせていましたよ。

自由舞台新人公演『ピエール・パトラン先生』のひとこま。大隈講堂の回廊を舞台にしている。

自由舞台新人公演『ピエール・パトラン先生』のひとこま。大隈講堂の回廊を舞台にしている。

──自由舞台で印象に残っている公演はありますか?

一番本格的に関わった芝居が、1967年に公演した『剣(つるぎ)ヶ崎』。私は老け役で出演しましたが、制作を担当したのが鎌田薫君、今の早稲田大学総長です。彼の第一印象は、背が高くて、格好よくて、爽やかな青年でした。別の公演のときに、照明を一緒に担当したのを覚えています。

大学受験生向け雑誌『蛍雪時代』に掲載された、『剣ヶ崎』立ち稽古の様子。当時、早稲田大学といえば、「演劇」だった。

大学受験生向け雑誌『蛍雪時代』に掲載された、『剣ヶ崎』立ち稽古の様子。当時、早稲田大学といえば、「演劇」だった。

──その後、早稲田大学在籍中の1968年に劇団四季に入団されました

その頃、学生演劇は学生運動と深く結び付いていました。演劇は自分のポリシーを訴える手段であって、金を儲けるべきではないと考える風潮がありましたが、私は「食べていけなかったら演劇を続けられないし、言いたいことも言えない」と考えていました。ちょうどその頃、浅利慶太さんが立ち上げた「劇団四季」が日生劇場で公演を始め、劇団四季なら給料が出ると知り、入団試験を受けたんです。そして高倍率の試験に合格することができ、大学は途中でしたが、劇団四季に入団することにしました。

劇団四季では1968年の『ハムレット』で初舞台を踏んで以来、多くの舞台やNHK大河ドラマなどにも出演させてもらいました。しかし、次第にサラリーマン的な役者になることに疑問を抱くようになり、3年半で退団。役者の道を独自に追求し始めました。

_MG_8853
そんなとき、早稲田祭実行委員会の方から連絡をいただいたんです。「学生運動の影響で早稲田演劇の火が消えかけている。もう一度、演劇の火を灯すために、早稲田で芝居をしてほしい」と。そこで、私が演出する『世阿弥』を、1971年に大隈講堂で上演しました。この公演は非常に好評を得て、著名な劇作家の方にも絶賛していただきました。自由舞台にいた頃は演出まではできなかったので、このとき初めて、演出家として早稲田で芝居ができ、それが評価されたということがものすごく嬉しかったです。大隈講堂は満席。みんな早稲田の演劇が見たかったんだと思います。だからその後、早稲田演劇の勢いが少しずつ増してきたことがとても嬉しかった。

──早稲田大学では、2015年4月に「早稲田小劇場どらま館」を開館し、早稲田演劇文化を再び盛り上げようとしています。

演劇を志す学生にとって、これほど恵まれた環境はないでしょう。学生の皆さんには、「演劇・演技はこうあらねばならない」という固定観念は捨てて、学生にしかできない、思い切ったことをやってほしいですね。プロとして食べていこうとすると、さまざまな制約があって、それほど冒険はできないものです。学生時代の今だからこそ、オリジナリティがある、独自の演出や演技をやってほしい。「所詮は学生だから」というような言われ方は絶対しない、という意地を持って臨んでください。

私は2012年、東日本大震災で被災した福島県相馬市を題材にした舞台『HIKOBAE』で、米ニューヨークの国連本部内で行われた公演に参加しましたが、そのとき、世界各国の大使が見に来てくれ、それぞれが受け止めた感想を言ってくれました。また、蜷川幸雄さん演出の舞台『王女メディア』では、欧米の他にも、ヨルダンやエジプトで上演しましたが、どの都市も、砂漠の真ん中にある遺跡で上演しても、満席でした。

面白い芝居をやれば、世界を振り向かせることができるんです。演劇は、世界に通じる。私は、そう実感しています。だから72人収容の小劇場でも、皆さんには、世界を振り向かせるような演劇を目指してほしいと思います。

──ご自身の活動で、これから挑戦したいことはありますか?

プライベートでは、マチュ・ピチュに行ってみたいですね。からだが元気なうちに(笑)。行ったことのない場所へ。仕事では、2013年に映画『恐竜を掘ろう』で長年の夢だった監督デビューを果たしましたが、もう一度、映画監督に挑戦したいと思っています。舞台演出も続けたいですね。

_MG_8904
私は何歳になっても好奇心を持って、何か新しいことや人と違うこと、人がやらないことをやりたいと思っています。映画やテレビでは、監督や演出家が求めるものがあります。それを全く変えてしまうのではなく、求める以上のものを目指す。難しいことですけど、「こんなやり方もあるんだ」と思ってくださるよう、常に工夫をしています。新しいアイデアを得るために、いろいろなところにアンテナを張っていますよ。これからの人生もずっと、何事にも好奇心と挑戦する心を持ち続けたいと思っています。

大和田 伸也 (おおわだ しんや) Profile

1947年、福井県生まれ。早稲田大学在学中から演劇をはじめ、NHKテレビ小説「藍より青く」でブレイク。

その後、「水戸黄門」の格さん役など、数多くのドラマや映画に出演。最近は舞台演出や映画監督、エッセイストとしても活躍中。

最近の作品
  • テレビ:「DOCTORS 3」、「ダークスーツ」
  • 映 画:「エイプリルフールズ」
  • 舞 台:「サロメ」、「山ほととぎすほしいまま」
  • 舞台演出:「マウストラップ」「春にして君を離れ」
  • 映画監督:「恐竜を掘ろう」
  • 小 説:「恐竜を掘ろう」講談社
  • エッセイ:「オヤジに言わせろ」

 

◇ 関連リンク ◇
早稲田小劇場どらま館Webサイト
早稲田小劇場ネクスト・ジェネレーション募金

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる