国際シンポジウム「漱石の現代性を語る 歿後100年、生誕150年を前に」

総合人文科学研究センターでは、夏目漱石の歿後100年、生誕150年の記念年を前に、以下のとおりの国際シンポジウムを開催いたします。このテーマにご興味のある方でしたら、学生・教職員・一般の方、どなたでも参加可能です。入場無料・事前予約等不要です。

国際シンポジウム
「漱石の現代性を語る ―歿後100年、生誕150年を前に―」

開催にあたって

夏目漱石は、1906 年(明治 39)10 月 22 日付の、若い門下生森田草平に宛てた書簡で、「功業は百歳の後に価値が定まる」と書き、さらに「余は吾文を以て百代の後に伝へんと欲する野心家なり」と文学に対する強い意欲を示した。小説を書き出した翌年の、39 歳の時のことである。100 年以上も前に書かれた漱石作品が、現在でも幅広く読み継がれていることからもわかるように、その言葉は確かに実現しているといえよう。「百代の後」の読者は、わたくしたちであるが、ただ昔から読まれている作家だからとして読んでいるのではなく、過去に書かれた作品が生き生きとした現代性を持っていること、何度読んでも作品の汲み尽せぬ魅力が新たに発見できることが、漱石を読む喜びと結び付いている。漱石は時代に対する鋭い批評眼を持っている、自分たちにもつながる人間の苦悩を描き出しているなどと、現在さまざまな意味合いで言及されているが、そうした漱石の姿にこそ、他の近代文学者にはない特質が示されているのである。

間もなく、2016 年には漱石歿後 100 年、2017 年には生誕 150 年がやって来る。漱石が生れた牛込馬場下横町も、晩年を過ごした早稲田南町も、いずれも早稲田大学にきわめて近い場所にある。また、その若き日、早稲田大学の前身、東京専門学校で英語の講師をつとめていたという事実もある。漱石のゆかりの地に近く、つながりもある早稲田大学で、現在総合人文科学研究センターの一部門として活動を継続しており、50 年以上の歴史を持つ「早稲田大学比較文学研究室」が中心になって、漱石に関する国際シンポジウムを開くことができるのは、大変喜ばしいことである。

今回の学術研究集会で、漱石を今どう読むかを考え、漱石の現代性を多角的に分析するに当たって、いくつかの点に留意することとした。第 1 部の公開講演では、「漱石へのアプローチ」として、漱石と外国文学とのつながりをまず考え、更に科学への関心など文学以外の世界とのつながりにも照明を与えることとした。また、海外の漱石研究者もまじえて開く第 2 部のシンポジウムでは、未完だが漱石文学の到達点ともいえる『明暗』を対象に、その言語宇宙を解明しようとした。文学者の真の営為は、文学者を取り巻くさまざまな「伝記的事実」や、作家や作品に対する興味から生れた表面的な「現象」の中にあるのではなく、あくまでも作品の「言葉の世界」にあると考えられるからである。作品のささやかな一節、そのディテイルから、思いもかけないどんな世界が開けていくか、それを皆で確かめられる場であったらと思う。また、日取りを変えて、海外での漱石研究の現状をテーマにしたワークショップも計画した。

今回集まったのは、いずれも早稲田大学で学んだ経歴を持ち、現在それぞれの場所で活躍している方々である。そうした人々が、一日漱石について、それぞれの思いを込めて語る場が実現したことは、本当にうれしい。協力して下さった皆様に、改めてお礼を申し上げたい。

プログラム

※講演言語はすべて日本語です

総合司会 鳥羽耕史(早稲田大学文学学術院教授)

第1部  11:00 ~12:20

11:00 開会の挨拶 越川房子(早稲田大学文学学術院長)

公開講演  漱石へのアプローチ

11:05 「漱石とロシアの世紀末文学―「それから」の周辺―」源貴志(早稲田大学文学学術院教授)

11:35 「漱石の科学への関心」 小山慶太(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

第2部  14:00~17:30 国際シンポジウム 「明暗」の言語宇宙

基調講演

14:00 エマニュエル・ロズラン(フランス・国立東洋言語文化大学教授)

14:30 朴裕河(韓国・世宗大学校教授)

15:00 休憩

15:10 堀江敏幸(作家、早稲田大学文学学術院教授)

15:40 蜂飼耳(詩人)

16:10 休憩

パネルディスカッション

16:30 パネリスト : エマニュエル・ロズラン 朴裕河 堀江敏幸 蜂飼耳 源貴志 小山慶太

司会 中島国彦(早稲田大学文学学術院教授)

17:25 閉会の挨拶 益田朋幸(早稲田大学総合人文科学研究センター長)

関連行事 国際ワークショップ

【日時】2015年5月19日(火)10:00~12:00

【会場】早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階 第1会議室

【テーマ】海外から見た日本近代文学研究―漱石・鷗外を中心に―

【基調報告】エマニュエル・ロズラン

2015
5/16土
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる