- Featured Article
キャンパスとまちの接点① ー正門・大隈記念講堂・守衛室周辺
3. マスタープラン -キャンパス内部の考え方 / Waseda Campus Master Plan 2023
Mon 01 Apr 24
3. マスタープラン -キャンパス内部の考え方 / Waseda Campus Master Plan 2023
Mon 01 Apr 24


キャンパスとまちの接点
「まちと融合した大学」に向けて、本整備計画では「エッジ(線的な境界)からバッファ(厚みをもった緩衝空間)へ」の転換、すなわちキャンパスとまちの両方に開かれた豊かなコモンスペースによってキャンパス外周部を彩る方針を掲げている。マスタープランの第一項目は、この「バッファ」 の計画である。
キャンパスのバッファの計画の全体像は、下図に示す通りである。キャンパスの周囲は高低差 のある地形や既存の塀や樹木によって囲われており、まちとキャンパスの往来は不自由である。 これらを部分的に解消したり、境界部の透明性·キャンパス内部の視認性を高めることがまず行 われるべきである(図中斜線で表記された帯状のエリア)。
加えて、まちと大学が出会う5つの空間を重点的に整備する必要がある。とくに、「正門·大隈記念講堂·守衛室周辺」、「9-10 号館周辺」、「中央図書館周辺」の3か所は、整備することによってキャンパスの印象を大きく変えることのできる重要なポイントである。本節では、これら3箇所についてそれぞれの現況とこれからの整備方針を掲げる。
なお、これら5つの空間は、キャンパスを構成するコモンスペースの全体像のなかでも最も大きく、外部に開かれた空間と位置付けられる。本計画では学内のコモンスペースの全体を4段階の階層性によって整理しているが、それについては別記事:キャンパスのコモンスペースにて説明する。

図 大学キャンパスを取り囲むバッファの計画概念図
キャンパスのバッファ その1
正門・大隈記念講堂・守衛室周辺
テーマ:地域にまたがる境界の設計
正門周辺はキャンパスとまちのもっとも重要な接続部分である。本整備計画では3つの門を設け、それぞれに広場を設けることを目指す。大学の境界部が地域にまたがるように計画することで、キャンパスはまちと融合し、まちと共に成長できる学びの空間となる。
また、正門とは、まちからキャンパスへ出入りする役割だけではなく、大学の敷居を示す重要な空間でもある。大隈記念講堂や正門周辺の道との関係性に着目してリデザインすることで、キャンパスの主軸を尊重しつつ、まちと融合した空間を形成する。

図 正門周辺の計画
現況
柵が張り巡らされた境界部

図 通り沿いの柵
南門や正門などの門と正門周辺の通り沿いにある柵は、大学とまちを断絶する効果を帯びている。大学とまちが融合し合う関係を求めるうえでは、門や柵の配置を考え直す必要がある。
キャンパスへの視線の抜けの欠如

図 ロータリー周辺
柵や周辺の植栽により通り沿いの景観が遮断されており、まちとキャンパスが分離している。より良い景観づくりのために、キャンパスの広場や道がまちに解放されるようにランドスケープをリデザインする必要がある。
整備方針 キャンパスとまちが出会う3つの舞台を計画する
3つの門と広場のアイデンティティをつくる

図 3つの門と広場の整備方針
正門前広場

大隈記念講堂前の広場と連続するように正門前の空間を整備する。また、正門からキャンパスへ向かって上がる数段の階段を復活させる。
曾津八一記念博物館前広場

植栽部分を切り開き、誰もが入りやすいゆるやかな傾斜のある広場を整備する。またここは會津八一記念博物館から大隈記念講堂がみえる舞台のような視点場でもある。
南門前広場

南門は駅から近く、大学内へアクセスしやすい位置にある。ここに小さな広場を設けることで、学生同士の交流がより活発になる。