新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について

2022年3月29日
2022年5月13日更新
早稲田大学

学生のみなさまへ

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、キャンパス入構時および教室利用等についての注意事項をお知らせします。
現在、感染力の極めて高い、新型コロナウイルスの変異株による感染が流行しています。ワクチンを複数回接種した場合でも感染する可能性があること、また他者への感染を起こし得ることを意識し、ワクチン接種の有無にかかわらず、皆さん一人ひとりが自覚ある行動をとり、感染拡大防止に努めていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。

1.キャンパス入構時の注意事項

(1)以下の場合は登校を控えてください。

  1. 感染症に罹患している場合(所属学術院事務所へ報告をしてください)
  2. 発熱や咳等の症状があり、感染が疑われる場合(医師の診察を受けてください)
  3. 同居者が罹患した場合(寮、下宿の同室を含む)
  4. 保健所から濃厚接触者である旨の連絡を受けた場合
  5. 大学等から自宅待機の指示を受けた場合
    ※サークル活動等において集団感染の恐れがある場合は、大学等から自宅待機指示が出ることがあります。待機期間については指示に従ってください。

(2)本学キャンパスへの入構にあたっては、その通学および授業中を含めキャンパス滞在時には、必ずマスクを着用してください。大学では感染防止効果の高い不織布マスクの着用を呼び掛けています。感染対策を行っていない場合は入構をお断りすることがあります(ただし、食事、運動、感覚過敏等でマスクを着用できない場合を除く)。但し、気温湿度が高い時には、熱中症のリスクが高くなることから、屋外で人との距離が十分ある場合には、マスクを外すことを可とします。
(厚労省 HP「熱中症予防×コロナ感染防止で新しい生活様式を健康に!:https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pdf/seikatuyousiki/seikatuyousiki202106.pdf

(3)自身の健康管理に留意し、3密を避けて、各自においても感染予防のための取り組みを求めます。(厚労省HP「新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識」:https://www.mhlw.go.jp/content/000788485.pdf

(4)不要不急のキャンパス滞在を避け、授業等終了後は速やかに帰宅してください。

(5)キャンパス内の各所において密にならないような行動を心掛けてください。

(6)基礎疾患や持病がある等、感染した場合に重症化するリスクの高い場合は、必要に応じて保健センターにご相談ください。

2.飲食における注意

キャンパス内外における飲食の機会すべてにおいて、手洗い(手指衛生)を徹底したうえで、各自「3密(密閉・密集・密接)」を徹底的に避け、身体的距離を確保し、食事中の会話を控えてください。また、食事のためにマスクを外す際は、直接机の上に置かないよう注意するとともに、マスクを外す時間を必要最小限としてください。なお、ごみは速やかに分別の上ゴミ箱に捨てるなど、マナー順守にもご協力ください。

飲食時に特に感染リスクが高いことが知られています。ラウンジを利用する場合は、できるだけパーテーションのある場所を利用し、複数人で食事をする場合は、必ず黙食をするようにしてください(飲食不可のスペースもありますので注意してください)。

その他、キャンパス内外の飲食店、売店等において行われている感染防止策にもご協力ください。

3.学生活動において感染者と接触があった場合

授業・研究活動・サークル活動などの学生生活において周囲の人が感染した場合は、以下の対応をしてください(サークル活動で感染者が発生した場合は学生生活課に速やかに報告し指示を仰いでください)。ただし、流行株の特徴や感染拡大状況によって今後変更になる可能性があります(以下はオミクロン株が流行の主流となっている2022年3月時点の基準です)。

<接触状況>

感染が確定した者(以下「感染者」)と感染者の発症2日前以降に、次の状況(チェックが1つでもつく場合)で接触した場合

  • 感染者と飲食時にマスク無しで会話を共にした。
  • 適切な感染防護なしに感染者を介護した。
  • 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば等)に直接触れた可能性が高い。
  • 1メートル以内の距離で、感染者とマスク無しで15分以上の接触(会話等)があった。

<対応:7日間は以下の行動をすべてお願いします>

  1. 毎日の検温など体調観察に努め、症状がある場合には速やかに医療機関を受診する。
  2. 外出自粛(自宅待機)

4.教室等での感染対策

(1)授業時の教室内では、教員の指示に従って各自「3密(密閉・密集・密接)」を徹底的に避け、身体的距離を確保してください。なお、感染症の状況を勘案し、教室の大きさに対する履修者数が適切となるよう調整しています。

(2)教室および各施設の動線等に消毒液を配置しますので、入室時には各自で手指の消毒を行ってください。

(3)教室および各施設においては、1日1回ドアノブや什器等の拭き取り消毒を行っています。教室のAV機器やPCルームを利用する際には、必要に応じて備え付けの消毒液とペーパータオルにて各自拭き取り消毒を行ってください。

(4)学生の皆さんは、発言を求められた時以外は私語を慎んでください。

(5)教室は、厚生労働省が示しているコロナ対策基準に準じ1人あたり毎時30㎥(感染予防に十分な量)の換気量が確保されていますのでご安心ください。

(6)教室では、昼休み時間に限り食事が可能ですが、2.の食事における注意に留意し感染防止に努めてください(飲食不可の教室もありますので注意してください)。

5.新型コロナウイルス大学拠点追加(3回目)接種について

早稲田大学は、新型コロナウイルスワクチン大学拠点追加(3回目)接種を、2022年4月11日(月)から実施します。2回のワクチン接種を完了し、3回目接種券を当日に持参できる方が対象となります。詳細は、大学拠点追加接種の特設Webサイト(https://wnpspt.waseda.jp/student/covid19-vaccine/)にてご確認ください。2回の接種を完了していない方、海外で接種を受けられている方など、3回目接種券をお持ちでない方は本学での3回目接種を受けることができません。お住まいの自治体にご相談ください。

6.PCR検査等について

国や自治体が無料で実施するPCR検査等については、大学から適宜情報をお知らせいたしますので、積極的に利用してください。

7.その他、関連資料、リンク

(1)3密を避けるために、エレベーターの利用は、体の不自由な方や妊娠している方、荷物が多い方を優先し、可能な限りエスカレーターや階段を利用するようにしてください。

(2)図書館や学生会館等、施設単位で感染拡大予防のための運用基準が設けられている場合には、各運用基準に従ってください。

(3)建物によっては、カードリーダーや記録用紙等による入退室記録を行う場合がありますので、ご協力ください。

(4)学内でオンライン授業を受講する際は、3密を避けるためにもラウンジ等は利用せず、所定のオンライン授業受講教室を利用してください。以下のURLに開放教室や利用上の注意点を掲載していますので、必ず確認してください。なお、グループワーク等でWSpaceやラウンジを利用する場合も、不織布マスクの着用を徹底してください。
URL:https://waseda.app.box.com/s/hz7ci4a3lt3rv2l6jydei357x3vr45xq

以上

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる