早稲田大学(総長:鎌田薫)は創立150周年(2032年)に向けた中長期計画「Waseda Vision 150」の一環で、2013年度から1年を4つの授業実施期間に分ける「クォーター制」を導入しました。クォーター制によって、世界中の大学のアカデミックカレンダーに柔軟に対応できるようになり、海外留学生の受け入れや日本人学生の海外留学が活発化するなど、早稲田大学のさらなる国際化の進展が期待できます。
現在、早稲田大学では夏休みを挟んだ春学期(16週)と秋学期(16週)を区切りとするセメスター制を主として採用しておりますが、クォーター制は各学期をそれぞれ半分にした8週間で1科目を完結します。例えば、セメスター制では週1回行っている授業を、クォーター制では週2回行うことで、短期間で集中的に学ぶことも可能になります。

クォーター制のイメージ
一方でじっくりと時間をかけることで学習効果が高くなる授業もあるため、創立150周年に向けて全ての授業をクォーター制にするのではなく、通年科目・セメスター科目も併存させる形となります。2013年度はまず、6学部・11大学院・2機関で合計465クラス(385科目)についてクォーター制での運用を開始し、今後増やしていく予定です。
2013年度クォーター科目クラス導入学部・大学院等
- 学部:政治経済学部、商学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、人間科学部
- 大学院: 経済学研究科、商学研究科、基幹理工学研究科、創造理工学研究科、先進理工学研究科、人間科学研究科、スポーツ科学研究科、会計研究科、教職研究科、アジア太平洋研究科、国際情報通信研究科
- 機関:メディアネットワークセンター、オープン教育センター