2012年度定年退職教員 最終講義実施について

実施日・場所・時間等が変更となる場合もございますので、あらかじめご確認ください。各箇所へのお問合わせは組織・問い合わせ一覧を、また会場については交通アクセスを、それぞれご参照ください。「注記」欄の上段は履修生以外の聴講の可否、下段はビデオ収録の有無を示します。ビデオ収録が○の講義については、夏以降に本学中央図書館AVルームにて、ビデオ視聴が可能となる予定です。

実施日 教員名 講義タイトル
場所・時間
注記
1月7日 教育学部教授
石堂 常世
徳育の形而上学と実践理論
7号館319教室4限14:45-16:10

1月18日 法学部教授
清水 重夫
ジェイムズ・ジョイスとダブリンとアイルランド文学
8号館B107教室4限14:45-16:15

1月19日 人間科学部教授
青柳 肇
動機づけ研究試論
100号館211教室4限14:45-16:15

1月21日 基幹理工学部教授
村岡 洋一
最初の講義
57号館201教室3限13:00-14:30

1月22日 人間科学部教授
河西 宏祐
労働調査40年の経験から
100号館117教室2限10:40-12:10

1月22日 国際教養学部教授
スノードン ポール
Working with Words
11号館501教室6限18:15-19:45

1月22日 人間科学部特任教授
阿藤 誠
少子化問題を考える
100号館505教室3限13:00-14:30

1月25日 文学部教授
小林 正美
「新パラダイム道教史」の構築への歩み
36号館581教室5限16:30~18:00

×
1月26日 商学部教授
大塚 宗春
早稲田の会計学と私
11号館501教室3限13:00-14:30

1月26日 文学部教授
岡内 三眞
歴史を掘って50年―ユーラシアの東西交流を探る―
大隈記念講堂4限14:45-16:15

2月2日 商学部教授
片山 覚
早稲田大学での時を振り返って
11号館501教室3限13:00-14:30

2月2日 社会科学部教授
佐藤 紘光
受託責任会計の行く末
14号館101教室5限16:30-18:00

2月2日 日本語教育研究科教授
吉岡 英幸
早稲田大学100年の日本語教育
14号館401教室4限14:45~16:15

×
2月4日 社会科学部教授
中野 忠
近世ロンドンとグラスルーツの公共圏
14号館101教室5限16:30-18:00

×
3月2日 社会科学部教授
東條 隆進
善い社会とは何か-福祉社会・市場経済・民主主義の統合原理を求めて-
14号館101教室4限14:45-16:15

3月8日 法学部教授
岡田 素之
カンディンスキーとイメージの演劇
36号館581教室4限14:45-16:15

3月8日 文学部教授
エーバーハルトシャイフェレ
Was meint Schillers These, der Mensch sei nur da ganzMensch, wo er spiele?  人間は遊ぶ場合のみ完全に人間である,というシラーのテーゼの意図は? [通訳付き]
36号館581教室16:00-18:00

3月9日 先進理工学部特任教授
浅野 茂隆
医学教育の理工・医・社 融合戦略
大隈小講堂3限13:00-17:00

3月15日 文学部教授
大橋 一章
飛鳥寺創立について
大隈記念講堂15:00-16:30

3月16日 政治経済学部教授
堀口 健治
農業・食料問題研究の到達点と課題
大隈小講堂15:00-17:00

3月16日 文化構想学部教授
日下 力
いくさの物語と苦悩の表現-世界文学の中で考える-
36号館382教室3限13:00-14:30

 

以上

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる