早大高等学院増築工事(Ⅱ期)の起工式を実施しました

早稲田大学高等学院の増築工事(Ⅱ期)の起工式が11月12日、練馬区上石神井の同校で行われました。

鎌田総長の鍬入れ

鎌田総長の鍬入れ

早稲田大学高等学院は、1956年に上石神井に移転して以来、緑豊かな環境の中で多くの優秀な人材を育成してきました。このたびの増築にあたっては、ケヤキとイチョウの並木道、各校舎間をつなぐ屋外デッキなどを、学院を象徴する“原風景”と考え、新校舎において「記憶を継承」します。校舎間をつなぐデッキを一部拡張し連続させ、たまりの空間を設けることにより、幅広い世代にまたがる学生間の交流を誘発する「コミュニケーション空間」を創出。この屋外デッキの下にはピロティ空間が生まれ、快適な半外部空間となる予定です。

起工式では、工事の安全と新校舎への期待を込め、鎌田総長が掛け声とともに鍬入れを行いました。列席者には学院出身者も多く、学院時代の思い出を振り返りながら、新たな施設への期待を熱く語り合っていました。

早稲田大学高等学院では、このたびの整備事業および今後の整備計画を含め、教育環境をより充実したものとするべく、教育環境整備・充実事業募金を実施しております。これまでのご支援に心より御礼を申し上げるとともに、今後も一層の努力を重ねてまいりますので、ご支援をよろしくお願いいたします。

早稲田大学高等学院

高等学院教育環境整備・充実事業募金

以上

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる