震災や火事が起こった際の適切な対応法をわかりやすく説明します
早稲田大学は、大学で初めて防火・防災教育用e-ラーニングビデオを制作いたしました。内容は「大震災発生」編(約13分)と「火災発生・救命」編(約8分)の二部構成となっています。「大震災発生編」では教室内やエレベータ内などで地震にあった時、そして揺れが収まった後にどういう対応を取るべきかなどを、「火災発生・救命」編では火災を発見した場合や負傷者が出た場合の対応法や消火器の使い方などをわかりやすく説明しています。

携帯サイト版大地震対応マニュアル
本学は、2009年に学生用「大地震対応マニュアル(日・英版 折り畳み式パンフレットWEB版・携帯サイト版有)」を作成するなど、かねてより先進的に防災教育を行ってまいりました。また、2011年には携帯サイト版も用意。いざ災害が発生した時にすぐ確認できます。そのマニュアルに加えて、今回の動画プログラムを使用して学生が視覚的な防災教育を事前に受けることで、災害発生時に慌てずに最適な対応ができるようになることが期待されます。
この動画プログラムは各学部・大学院での講習会、新入生ガイダンスなどの機会を通じて上映します。また、全学生教職員が視聴可能なポータルサイトCourse N@vi内に収納されていますので、キャンパス以外でも視聴可能です。外国人学生向けの防災ビデオも今後公開予定です。
以 上