小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトリーダー JAXA・川口淳一郎教授が西早稲田キャンパスで講演

川口淳一郎教授の講演

川口淳一郎教授

数多くのトラブルを乗り越え、小惑星「イトカワ」との往復を果たして2010年6月に帰還したJAXAの小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトリーダー、川口淳一郎教授が7月8日、早稲田大学西早稲田キャンパスで講演し、探査機帰還までの苦労話や、今後の日本が目指すべき宇宙開発・研究の展望などを語りました。

この講演は、早稲田大学理工学研究所の創設70周年を記念した『「宇宙開発」連続講演会』(全8回)の第5回。川口教授と、理工学術院の山川宏教授が講演しました。「世界、日本の今後の月惑星探査の展望-太陽系大航海時代へ向けて-」と題して講演した川口教授は、「(はやぶさ帰還は)神頼みの部分もあったが、それは、できることを最後までやりつくしたという自信があったからこそ」と強調しました。また、来場した高校生には「教科書に書いていないことには触れないという姿勢では、決して新しい世界は開けない。それに気付けば、世の中は変わるはず」と語りかけました。

山川教授は、「早稲田大学における宇宙構造研究」と題して、衛星や太陽電池パネルなどについての研究成果や、小型衛星「Waseda-sat2」について講演。高校生や学生、研究者など約80人の来場者は、熱心にメモを取ったり、大きくうなずいたりしながら耳を傾けていました。

 

◆ご参考:JAXA小惑星探査機「はやぶさ」物語

http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/movie/interview/kawaguchi01.html

 

以 上

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる