會津八一記念博物館の常設展示がリニューアル

場所: 會津八一記念博物館  撮影: 2016/9/8

特集展示「門神と対聯」の各作品

五福捧寿

春色満園

鳥にまつわる作品を取り揃えています

會津八一記念博物館2階の常設展示室では、9月1日(木)~10月15日(土)まで、秋季特集展示「門神と対聯」が開催されています。

特集展示だけでなく、常設展示室では定期的な展示替えを行っています。来館者に喜んでもらうためというのはもちろん、資料の保存上の配慮という目的もあります。

今回の特集展示ブースでは「門神と対聯―暮らしを彩る書画―」というテーマを企画しました。展示されている「門神」は會津八一の高弟である安藤更生氏(美術史家、本学元教授)のコレクションです。門神とは、建物の入口で門番の役割をする神のことで、中国では、春節の折に一対の門神像を門の左右に飾る風習があります。対聯(ついれん)とは、中国の伝統的な書形式の一つで、細長い紙や板に対句を書き、左右対称にかけるものです。結婚を祝う「喜聯」、長寿を祝う「寿聯」、弔辞に用いる「挽聯」などがあり、清時代には贈答品として盛んに用いられました。

また、常設展示室の入口そばのガラスケースもリニューアルしました。これまでは、會津八一コレクションや、會津蒐集品の目録である「古器物目録」を展示していましたが、現在は、館蔵品より多彩な陶磁器を選び、展示しております。ケースの前半分は、富岡コレクション、小野コレクション、富田コレクションなどから、陶器、磁器、土器など多様なバリエーションをお楽しみいただけるやきものを選びました。後ろ半分では、来年の干支である「酉」にちなみ、館蔵品から鳥モチーフがあしらわれている作品を並べてみました。様々な鳥の姿を見比べてみてください。

中国の文化に触れてみたい方には、特集展示「門神と対聯」を、會津八一記念博物館によくお立ち寄りになる方には、リニューアルされた常設展示室の作品を、それぞれお楽しみいただけますので、ぜひご来館ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる