新緑号(2009年)通号186号

NEWS REPORT

  • 権威ある学術賞に輝く 竜田邦明教授、日本学士院賞を受賞
  • 卓越した芸術作品の功績を称え 藪野健教授に 2008年度日本芸術院賞
  • 商学学術院・国際教養学部の拠点に 新11号館竣工式
  • 12,580名の旅立ち、13,314名の出会い 2008年度卒業式、2009年度入学式
  • 名誉博士学位贈呈、功労者表彰 優れた業績・貢献を称え
  • 4大学コンソーシアム「ナノ・マイクロ理工学」で研究連携 慶應大・早大・東京工大・東京大 川崎市と研究拠点設置および産学連携推進で基本合意
  • 5大学共同で米国NPOを設立 日米研究インスティテュート設立 国際シンポジウム開催
  • 医療と建築の融合を目指し順天堂大学と研究分野で協定
  • 平成20年度文部科学省グローバルCOE『制度構築の政治経済学』プログラム
  • 法学研究と法曹教育の架橋たる研究大学院として 大学院法学研究科シンポジウム開催
  • ヒエログリフで「高貴な女性」の石刻 ラムセス2世の孫王女イシスネフェルトの石棺を発見
  • 理工・川本研究室、月調査に寄与 「月の砂」除去システム開発

SPECIAL REPORT
「早稲田文化」創造と発信

  • 早稲田の教育は、世界に貢献するために進化し続けています
  • 学部の垣根を超えて学ぶオープン科目の可能性
  • [ 早稲田大学 総長 白井克彦 ]
  • 魅力ある人間形成のために「引き出し」を増やす
  • [ オープン教育センター教務主任 社会科学総合学術院 早田 宰教授 ]
  • インターンシップ実習で「現実を動かす」経験を
  • [ 社会科学総合学術院 多賀 秀敏教授 ]
  • 環境を学ぶことは、人間が社会でどう生きるかを考えることにつながります
  • [ 理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 吉田 徳久教授 ]
  • [ 理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 友成 真一教授 ]
  • 学問の扉を拓くための基礎を習得 「全学基盤教育」の目指すもの
  • 学部長が語る 各学部の教育方針と重点取組の概要

A WASEDA MISCELLANY

This theme:The many faces of internationalisation…
[ Glenn Stockwell Professor Faculty of Law ]

第二世紀へのメッセージ

学ぶべきことをみつけるために大学という枠をもっと自由に
[ 京都大学客員教授 日産リーダーシッププログラム・ディレクター 竹内 佐和子さん ]

プロ・ローグ

消費者の心を動かすためにお金よりも知恵を絞った広告が面白い
[ 商学学術院 嶋村和恵教授 ]

Trend Eye

EVENTS

BOOKS

早稲田再発見

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる