NEWS REPORT
- 秋の褒章および日本芸術院 本学教授に高い評価
- 優れた研究業績を顕彰 2009年度大隈記念学術褒賞を決定
- 中国・台湾の学生を本学大学院修士課程へ 頂新国際集団と奨学金制度を新設
- 「WASEDA Next125」の推進力 ご支援いただいた皆様への感謝を込めて
- ジャーナリズムの神髄に触れる 早稲田ジャーナリズム大賞贈呈式と記念トークセッション開催
- 新しい時代、新しいタイプの文芸創作の力を評価 第2回早稲田大学坪内逍遙大賞を授与
- 学術交流、人材育成等の組織的連携を推進 サウジアラビア大使館と連携に関する覚書を締結
- 日中友好に尽力した功績を振り返る 「周恩来と日本」写真展開催
- 東アジア共同体構築への歩みを期待 金泳三元韓国大統領特別講演会
- 歌舞伎の本質を実演と共に 市川團十郎氏講演会開催
- “人間としての資質が指導者には必要だ” 第43代米大統領ブッシュ氏トークイベントで語る
- 文化の秋、スポーツの秋を満喫 各種フェスティバルが盛大に催されました
- 未来への架け橋を目指して W-BRIDGE 1周年シンポジウム開催
- 『日米間の極めて強固な友情』の重要性を強調 ホーマッツ米国務次官が未来を生きる学生にエール
- 共同原子力専攻の開設へ向けて 「未来エネルギーフォーラム」開催
- 企業間共有情報の漏えい対策技術を共同開発 電子ファイルや印刷物などの漏えい経路が追跡可能に
SPECIAL REPORT
人とのつながりが生む大学の社会連携
- Part.1 早稲田の知と社会をWin-Winの関係でつなぐ
- Part.2 プロジェクトの実績に見る可能性
- Pickup 1 企業・学生・職員・教員が四位一体となって課題に取り組む
- Pickup 2 “知の連動”を外に広げ、学内の活性化に
- Pickup 3 大学が地域と地域を結ぶ新たな連携の形
- Part.3 鼎談 人と人のつながりが生む大学と地域の新しい関係
- 吉田正博氏 財団法人 横浜企業経営支援財団 常務理事 事務局長
- 友成真一 早稲田大学 理工学術院 環境・エネルギー研究科教授 地域経営ゼミ担当
- 奥山龍一 早稲田大学教務部 社会連携推進室副室長
A WASEDA MISCELLANY
This theme: Learning Through Questioning [ Lee Thompson Professor, Faculty of Sport Sciences ]
第二世紀へのメッセージ
大学時代は、良きリーダーになるために人間としてのふくらみを形成する時期 [ 小説家 火坂雅志さん ]
プロ・ローグ
原点に戻ってイランと向き合いたい。イスラーム体制下での社会の変動を探る [ 国際学術院 桜井啓子教授 ]