健康・医療への関心が高まるなか、高齢化社会の到来による医療費の高騰、地域や診療科における医師の偏在、地域医療・小児医療・救急医療体制のあり方などが大きな社会問題となっています。必ずしも科学的根拠に基づかない健康食品ブームや誤った健康法なども流布しており、健康・医療関連の企業や、ジャーナリズム、さらに政策決定過程に携わる行政などの分野では、健康・医療の領域における正確かつ必要な知識を持つ人材が強く求められています。本副専攻ではそれらの人材育成を目的に、健康・医療に関連した諸問題を討論や実習を通じて、総合的に学び、考え、実体験する場を提供致します。
同副専攻は生命科学・医学の基礎知識を学ぶのみならず、医療・福祉の現場でのボランティア活動を通じて学ぶ「医療ボランティア実習」や、医工学の現場で用いられる放射線の生物作用、放射光の医学利用・応用などについて基礎から分かりやすく解説する「先端放射線医療工学」などを含め、コア科目12科目、選択科目19科目の合計31科目となっています。
本学における健康・医療に関する科目は、人間科学部(健康福祉科学科)や先進理工学部(生命医科学科)、また心理学・精神医学系については文学部(心理学コース)や教育学部(教育学科教育学専攻教育心理学専修)などのカリキュラムに組み込まれています。しかし、これらの学部を除いては、学部生が「健康・医療」について人文社会科学・生命科学の両面から体系的に学ぶ場はありませんでした。今回設置した生命科学・人文科学融合プログラムとしての副専攻では、理系・文系を問わず、「健康・医療」に関心をもつ全ての学部生が受講することができます。3月31日のオープン教育センター説明会では特設ブースを設置して個別説明会を行ない、4月14日(土)には早稲田大学先端生命医科学センター(略称:TWIns)にてキックオフシンポジウムとして「我が国の医療の抱える諸問題──医療の将来を担う人材の育成に向けて」を開催する予定です。
全学共通副専攻について
主専攻となる専攻分野とは別にもう一つの分野を学ぶ学際的な履修プログラムで、2007年度より始まりました。選択できる副専攻は20以上にのぼり、学部生であれば学部を問わず誰でも受講できます。海外の大学では、学生が自分の所属する学部の専門分野「主専攻(major)」以外に、「副専攻(minor)」を履修できる仕組みが一般化しています。学生が学部の枠を超えて副専攻を履修し、複数領域の組み合わせを学修することにより、個々人の持つ潜在能力が最大限に発揮され、個性溢れる人材が育成されることが期待されます。また、多様な学問的背景をもつ学生が相互に刺激し合い、さまざまな視点から議論を交わすことで、副専攻は広い視野や人的ネットワークの形成に役立つことにもなります。履修者・修了者には証明書が発行されるため、対外的・社会的にも自分の取り組みを証明することが出来ます。
指定科目・履修条件
修了必要単位数24単位(コア科目10単位、選択科目14単位)以上
コア科目
項 | 設置箇所 | 科目名称 | 担当教員名 | 配当年次 | 学期 |
1 | オープン | 生命科学概論 01 | 大島 登志男 他 | 1年以上 | 春学期 |
2 | オープン | 生命科学概論 02 | 大島 登志男 他 | 1年以上 | 春学期 |
3 | オープン | 医療ボランティア実習 01 | 大島 登志男 他 | 1年以上 | 秋学期 |
4 | オープン | ディベートで学ぶ健康・医療問題 | 池田 康夫 他 | 1年以上 | 秋学期 |
5 | オープン | 医療ガバナンス | 須賀 晃一 他 | 1年以上 | 夏季集中 |
6 | オープン | 地域医療学概論 (奈良県立医科大学・早稲田大学連携講座) |
須賀 晃一 他 | 1年以上 | 夏季集中 |
7 | オープン | 先端放射線医療工学 | 大島 登志男 他 | 1年以上 | 夏季集中 |
8 | オープン | こころとからだの健康 01 | 堀 正士 | 1年以上 | 春学期 |
9 | オープン | こころとからだの健康 02 | 堀 正士 | 1年以上 | 秋学期 |
10 | オープン | メンタルヘルスマネジメント概論 | 堀 正士 他 | 1年以上 | 秋学期 |
11 | オープン | 生命科学の最前線 | 梅津 光生 他 | 1年以上 | 秋学期 |
12 | オープン | 医学入門 (東京女子医科大学) | 2年以上 | 秋学期 |
選択科目
項 | 設置箇所 | 科目名称 | 担当教員名 | 配当年次 | 学期 |
1 | オープン | 人間の進化生物学 | 内田 亮子 | 1年以上 | 秋学期 |
2 | オープン | 生活の衛生学 01 | 中原 英臣 | 1年以上 | 春学期 |
3 | オープン | 生活の衛生学 02 | 中原 英臣 | 1年以上 | 秋学期 |
4 | オープン | 健康創成論 | 今泉 和彦 他 | 1年以上 | 春学期 |
5 | オープン | グローカル医療最前線 | 清水 功雄 他 | 1年以上 | 春学期 |
6 | オープン | 身体のしくみと身近なクスリ 01 | 枝川 義邦 他 | 1年以上 | 春学期 |
7 | オープン | 身体のしくみと身近なクスリ 02 | 枝川 義邦 他 | 1年以上 | 秋学期 |
8 | オープン | 現代医療最前線への挑戦(中外製薬(株)寄附講座) | 土方 正夫 他 | 1年以上 | 秋学期 |
9 | 法学 | 医事刑法 | 甲斐 克則 | 2年以上 | 秋学期 |
10 | 人間科学 | 保健医療制度 | 田中 英樹 他 | 1年以上 | 秋学期 |
11 | 人間科学 | 生理学 | 今泉 和彦 | 1年以上 | 春学期 |
12 | 人間科学 | バイオエシックス | 土田 友章 | 1年以上 | 秋学期 |
13 | 人間科学 | 心身医学 | 野村 忍 | 1年以上 | 秋学期 |
14 | 先進理工 | 臨床医学概論 | 大島 登志男他 | 3年以上 | 秋学期 |
15 | 先進理工 | 薬理学 | 南沢 享他 | 3年以上 | 春学期 |
16 | 先進理工 | 遺伝医学 | 大島 登志男他 | 2年以上 | 秋学期 |
17 | 先進理工 | 環境衛生学 | 常田 聡他 | 3年以上 | 秋学期 |
18 | 基幹理工 | 健康の生態学 | 吉永 真理 | 2年以上 | 春学期 |
19 | MNC | 統計学概論01 | 松嶋 敏泰 他 | 1年以上 | 春学期 |
※全て2単位
全学共通副専攻「健康・医療」キックオフシンポジウム
「我が国の医療の抱える諸問題―医療の将来を担う人材の育成に向けて」
日時:2012年4月14日(土) 13:00-16:00
場所:早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)3階セミナールーム(新宿区若松町2-2)
講演:
13:10 「安全・安心の医療の再構築に向けて」 池田康夫(理工学術院教授)
13:45 「医療制度再構築の政治経済学」 須賀晃一(政治経済学術院教授)
14:20 「先端医療と法的問題」 甲斐克則(法学学術院教授)
「健康・医療」コース履修の紹介:
15:10~16:00 大島登志男(理工学術院教授)、野村忍(人間科学学術院教授)
問い合せ先
以上