第1回 芸術功労者表彰 九代目松本幸四郎丈
歌舞伎俳優。
8代目松本幸四郎(初代白鸚)の長男。1946年3歳で2代目松本金太郎を襲名して初舞台を踏む。1949年六代目市川染五郎を襲名、1981年歌舞伎座「勧進帳」の弁慶ほかで九代目松本幸四郎を襲名。歌舞伎界の重鎮として活躍する一方で、ニューヨーク・ブロードウェイで「ラ・マンチャの男」、ロンドン・ウエストエンドで「王様と私」を英語で主演するなどミュージカルや現代劇などでも多彩な舞台活動を行う。1961年本学第一文学部入学、文学科演劇専修で学ぶ。2012年には文化功労者となる。
第2回 祝辞 根本二郎氏
日本郵船株式会社最高顧問、日本経済団体連合会名誉会長、本学名誉博士。
1952年東京大学法学部卒業。同年日本郵船株式会社入社。1989年同社代表取締役および社長に就任し、1995年からは代表取締役および会長となる。2003年名誉会長就任、2009年からは相談役を務める。社外では1995年日本経営者団体連盟会長に就任、1998年中央教育審議会会長、2000年財団法人こども未来財団会長など数々の要職を歴任する。1989年運輸大臣表彰、1990年藍綬褒章、2000年勲一等瑞宝章、2004年フランス レジオン・ドヌール勲章等表彰、受章も多数。
第3回 スポーツ功労者表彰 木村興治氏
国際卓球連盟執行副会長、公益財団法人日本卓球協会副会長。
1959年秋田高等学校卒業。同年本学第二法学部に入学し、卓球部に入部。1961年世界卓球選手権大会男子ダブルス優勝、1963年、65年同大会混合ダブルス2大会連続優勝を果たす。1983年国際卓球連盟理事、2007年から同連盟執行副会長、2008年から公益財団法人日本卓球協会副会長、2012年から東京オリンピック・パラリンピック国際招致戦略会議委員等を務める。2014年東京で開催予定の世界卓球選手権大会に向け組織委員会委員長に就任、日本お家芸「卓球」の復活を目指す。
第4回 祝辞 石木幹人氏
岩手県立高田病院長、医学博士。
青森高校卒業。1971年本学理工学部電気通信学科卒業、同大学院理工学研究科に進学後、1973年東北大学医学部入学、同大学院医学研究科を修了し、呼吸器外科医となる。1985年医学博士学位取得。1989年岩手県立中央病院勤務を経て、2004年から陸前高田市唯一の総合病院である岩手県立高田病院に院長として着任。東日本大震災時には4階建ての建物の最上階まで津波が押し寄せ、病院機能を全て失う。現在は、高齢者のトータル医療をおこなう地域の中核病院として同病院の再建に向けて指揮をとりつつ、総合医として地域医療にあたる。
大学院合同入学式 名誉博士学位贈呈 野中郁次郎氏
一橋大学名誉教授、本学特命教授。
1958年本学第一政治経済学部を卒業。その後、米国にわたりカリフォルニア大学バークレイ校経営大学院において経営学修士 MBA、1972年には Ph. D を取得した。
知識創造理論を世界に広め、ナレッジ・マネジメントの権威。「組織と市場:組織の環境適合理論」(1974年、千倉書房)など著書多数。海外での論文発表、講演も数多い。2002年紫綬褒章受章、同年アカデミー・オブ・マネジメント・フェローグループにアジアから初めて選出され、2007年アカデミー・オブ・マネジメント・インターナショナル部門エミネントスカラー賞を受賞するなど数々の賞、表彰を受けている。