文科省「大学の世界展開力強化事業」の2分野で、本学のプログラムを採択
文部科学省の平成23年度「大学の世界展開力強化事業」に、早稲田大学からは以下の通り、「アジア地域統合のための東アジア大学院(EAUI)拠点形成構想」と「早稲田大学グローバル・リーダーシップ・プログラム」の2つのプログラムが採択されました。同事業に採択されたのは早稲田大学のプログラムを含めて25件(申請183件)でした。
「大学の世界展開力強化事業」は、世界に雄飛する日本として誇れる人材の育成を目指し、国際的な枠組みで、単位の相互認定や成績管理等の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受け入れを行うアジア・米国等の大学との協働教育による交流の取組を支援する文部科学省の事業です。
対象事業は、中国、韓国又は東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々における大学等との交流プログラムを実施するタイプA「『キャンパス・アジア』中核拠点形成支援」と、米国における大学等との協働教育を行う交流プログラムを実施するタイプB「米国大学等との協働教育の創成支援」に分けられます。
タイプA:「キャンパス・アジア」中核拠点形成支援
構想名:アジア地域統合のための東アジア大学院(EAUI)拠点形成構想
管轄部署:アジア太平洋研究科
相手大学:北京大学(中国)、高麗大学(韓国)、タマサート大学(タイ)、ナンヤン工科大学(シンガポール)
URL:http://www.waseda.jp/gsaps/eaui/index.html
概要:アジア地域統合のための東アジア大学院(EAUI)拠点形成構想」では、早稲田大学、北京大学(中国)、高麗大学(韓国)、タマサート大学(タイ)、ナンヤン工科大学(シンガポール)の5大学の連携で拠点を形成し、アジア地域統合プログラム(セメスター交換留学、サマー/ウィンター・スクール、ダブル・ディグリー・プログラム)、および共同研究を展開します。アジア地域統合に関する社会科学をベースとした包括的専門性を持つ人材を育成します。
タイプB:米国大学等との協働教育の創成支援
構想名:早稲田大学グローバル・リーダーシップ・プログラム
管轄部署:留学センター
相手大学:コロンビア大学・ジョージタウン大学・ペンシルべニア大学・カリフォルニア大学バークレー校・ワシントン大学
URL:http://www.cie-waseda.jp/glp/
概要:「東西文明の調和」の精神を持ったグローバル・リーダーを育成することをテーマに、アメリカのトップ大学5校との協働で、2012年度から新たにスタートする留学プログラムです。 1年間の海外留学に加え、留学前後にも特別な教育カリキュラムが組まれ、学部4年間を通じてのプログラムであることが大きな特徴です。 将来、国際社会において卓越したリーダーシップを発揮する人物を育てます。