5月号(2008年)通号181号

PDF版をダウンロードする

NEWS REPORT

  • 人間共存ロボット TWENDY-ONEを開発 世界を驚愕させた最新鋭ロボット
  • 米国の科学雑誌「サイエンス」に掲載 柔らかいプラスチック電池の将来を展望
  • 理工学部のさらなる発展を目指す 2つの新たな研究教育施設が誕生
  • 世界を舞台に活躍するベンチャースピリット 早稲田発ベンチャー グローバルに大活躍/広い視野と社会的連携能力を身につけた教員養成 4月より大学院教職研究科がスタート
  • 自然と伝統と現代性を融合させた手法を高く評価 芸術学校校長の鈴木了二教授が 日本芸術院賞(建築)受賞/12,864名が巣立ち、13,352名を迎えました 2007年度卒業式、2008年度入学式
  • 学生による国際人としての道を模索するための国際会議??『第一回早稲田大学世界学生会議』開催/イタリアとの学術交流・協力関係の促進に寄与 政治経済学術院 眞柄秀子教授がイタリア政府より受章イタリア政府より受章
  • 台湾、アメリカの学生と対戦 野球部 創立125周年記念大学野球交流戦/中等教育と高等教育の一貫性を強化、確立 早稲田大学初の附属中学校設置を決定早稲田大学初の附属中学校設置を

SPECIAL REPORT
世界から早稲田へ、早稲田から世界へ。

  • 世界から選ばれる大学を目指す早稲田大学のグローバル化
    [ 国際担当常任理事 内田 勝一国際教養学術院教授 ]
  • 早稲田大学グローバル展開の現状
  • グローバル企業から見た大学の国際化 挑戦し、学ぶ姿勢が可能性を開く

MISSION! 大学の仕事

学生が主体となって、創り・育てる 異文化交流のコミュニティ

A WASEDA MISCELLANY

This theme:Communicate
[ Faculty of International Liberal Studies Senior Dean Paul Snowden ]

第二世紀へのメッセージ

感動・希望・工夫 の3Kで人生をより豊かに
[ 龍源寺前住職 松原 泰道さん ]

プロ・ローグ

行政において、理論と実践の接合を図りたい
[ 政治経済学術院 縣 公一郎教授 ]

WASEDA ONLINE

Trend Eye

BOOKS

早稲田再発見

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる