日中友好の懸け橋 宮崎滔天と早稲田に学んだ中国留学生

2016_toten中国の辛亥革命は1911年に始まりましたが、それ以前から日本には多くの中国人が亡命、留学しました。宮崎滔天(1870~1922年)が彼らと親しく交流し、多大の援助を与えて革命を支えたことは広く知られるところです。

早稲田大学(当時東京専門学校)の中国人留学生の第一期生は1899年にさかのぼり、1905年には「清国留学生部」が設立されました。留学生のなかには、宮崎家に出入りして交流を広める人も少なくありませんでした。滔天自身が本学に在籍したことがあり、また、彼の孫にあたる蕗苳氏の夫氏(現当主黄石氏の父)が理工学部の教授を勤めるなど、宮崎家と本学とは浅からぬ縁があり、これまでも交流を深めてきました。

このたび清国留学生部創立110年を記念し、宮崎家と本学が所蔵する資料をもとに企画展を開催いたします。孫文はじめ錚々たる名が登場する宮崎家所蔵資料、当時の留学生たちの生活ぶりをうかがうことができる本学所蔵資料など、貴重な資料が多数出品されます。どうぞご期待ください。

 

展覧会概要

会期 2016年1月19日(火)〜2月26日(金)
会場 26号館大隈記念タワー 125記念室
開室時間 10時~18時
閉室日 日曜・祝日
主催/協力 主催/早稲田大学
協力/宮崎蕗苳、宮崎黄石、久保田文次、中国宋慶齢基金会(敬称略)
お問い合わせ 早稲田大学文化推進部文化企画課
TEL: 03-5272-4783(月~金 9:00~17:00)FAX: 03-5272-4784
Email: [email protected]※12月29日(火)~1月5日(火)は、文化企画課事務所は閉室となります。
交通案内 JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」より徒歩20分
「高田馬場駅」より学バス(早大正門前行)利用10分
「早稲田大学」ウェブサイト内「交通アクセス」
東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩5分
関連イベント シンポジウム「宮崎滔天と中国人留学生たち」
【日時】2016年1月29日(金)17時〜(約3時間の予定)
【場所】早稲田大学27号館小野記念講堂
詳細はこちら
関連イベント 歴史散歩「中国人留学生の跡をたどって早稲田を歩く」
【日時】2016年1月30日(土)11時〜(約1時間の予定)
【講師】紀旭峰(早稲田大学地域・地域間研究機構研究員)
【定員】15名 ※荒天が予想されるため、中止となりました。
詳細はこちら
2016
1/19火 - 2/26金
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる