2010年度定年退職教員
最終講義実施について
2011/03/12 更新
2010年度をもって定年退職される専任教員の最終講義の一部は以下のとおりです。ここでは、今年度の最終講義のうちWebサイトへの掲載の了解を頂いたものについて、スケジュールなどを紹介しています。
ご注意
ビデオ収録欄に○のある講義についてはビデオ収録予定であり、2011年7月以降に本学中央図書館AVルームで視聴可能となる予定です。
曜日・時限等については変更となる場合がありますので、ご確認ください。各箇所へのお問合わせ電話番号等は組織・問い合わせ一覧をご利用ください。
実施日 | 教員名 | 講義タイトル | 履修生以外の聴講 |
---|---|---|---|
場所・時間 | ビデオ収録 | ||
1月22日 (土) |
政治経済学術院教授 山本 武利 |
私の朝日新聞史研究 | ○ |
早稲田キャンパス1号館401教室、3限、14:00~15:30 | ○ | ||
1月24日 (月) |
商学学術院教授 宮下 史明 |
「中心と周辺」を巡る諸問題―人間労働の地球上の不平等― | ○ |
早稲田キャンパス11号館501教室、2限、10:40~12:10 | ○ | ||
1月25日 (火) |
商学学術院教授 鈴木 宏昌 |
労働問題の国際的ダイメンション | ○ |
早稲田キャンパス11号館505教室、3限、13:00~14:30 | × | ||
1月26日 (水) |
商学学術院教授 脇田 良一 |
わが国の監査基準設定の流れ―早稲田会計学の貢献を辿りつつ | ○ |
早稲田キャンパス11号館501教室、2限、10:40~12:10 | × | ||
1月29日 (土) |
政治経済学術院教授 寄本 勝美 |
地方自治の発展を求めて―その課題と歩むべき方向― | ○ |
大隈小講堂、13:00~14:30 | ○ | ||
3月4日 (金) |
文学学術院教授 大久保 進 |
サーベルによって正義は回復できるか?―カール・イグナツ・ガイガー『レオノーレ・フォン・ヴェルテン』について― | ○ |
戸山キャンパス36号館582教室4限、14:45~16:15 | ○ | ||
3月5日 (土) |
理工学術院教授 室谷 義昭 |
「生物数学モデルの大域安定性」―落ちこぼれ教師の60歳からの挑戦(支えた数学科・学生諸君に感謝を込めて)― | ○ |
西早稲田キャンパス54号館201教室、3限13:00~14:30 | × | ||
3月5日 (土) |
商学学術院教授 西村 吉正 |
世界史における日本の位置づけと金融の将来 | ○ |
早稲田キャンパス11号館505教室、4限14:45~16:15 | ○ | ||
※教室が11号館901教室から505教室に変更になりました。 | |||
3月5日 (土) |
商学学術院教授 野口 悠紀雄 |
ファイナンス理論は社会を進歩させるか? | ※ |
日本橋キャンパス201-50号館ホール、16:00~17:00 | ○ | ||
※定員に達したため、聴講は締め切りました。 | |||
3月11日 (金) |
理工学術院教授 竜田 邦明 |
天然生理活性物質の全合成:知恵の創出 | ○ |
大隈大講堂、13:00~15:00 | ○ | ||
3月12日 (土) |
文学学術院教授 吉田 順一 |
『モンゴル秘史』 | ○ |
戸山キャンパス36号館582教室、4限、14:45~16:15 ※中止が決定しました。なにとぞご了承ください。 |
× | ||
3月12日 (土) |
理工学術院教授 大附 辰夫 |
集積回路設計技術の発展と共に歩んだ研究活動 ※本日予定通り開催 |
○ |
西早稲田キャンパス63号館2階03~05教室、15:30~17:00 | ○ |
以 上