本ページには一部2024年度の情報が掲載されています。(2025/4/9)
宮本 佳明 MIYAMOTO Katsuhiro

澄心寺庫裏 撮影:Takumi Ota

PROFILE
早稲田大学芸術学校校長、早稲田大学創造理工学部教授、大阪大学医学系研究科招へい教授。東京大学大学院工学系研究科修士課程を修了、大阪芸術大学助教授、大阪市立大学大学院教授などを歴任。宮本佳明建築設計事務所主宰、博士(工学)、一級建築士
- 担当科目
アセンブルデザイン特論IB・ⅡB(3年)
- 主な作品 ・受賞
1996年「第6回ヴェネツィアビエンナーレ建築展(共同作品)」/金獅子賞。1998年「『ゼンカイ』ハウス」/JCDデザイン賞ジャン・ヌーベル賞、JIA新人賞。2007年「クローバーハウス」/日本建築家協会賞、大阪建築コンクール大阪府知事賞。2008年「『ハンカイ』ハウス」/JCDデザイン賞金賞、大阪建築コンクール大阪府知事賞特別賞。2011年「澄心寺庫裏」/日本建築学会作品選奨。2012年「bird house」/愛知まちなみ建築賞大賞。2016年「tooth」歯科医院デザインアワードグランプリ。2023年「入るかな?はみ出ちゃった。〜宮本佳明 建築団地」/芸術選奨文部科学大臣賞。2024年大隈記念学術褒賞記念賞。
- ウェブサイト
https://www.kmaa.jp/
https://kmlab-wsd.studio.site/
萩原 剛 HAGIWARA Takeshi

真鶴の家

PROFILE
早稲田大学芸術学校教授、同大学院創造理工学研究科客員教授、萩原剛建築設計事務所共同主宰、早稲田大学大学院修士課程修了後、竹中工務店設計部部長、早稲田大学、日本女子大学・東京工業大学・九州大学・東京藝術大学等非常勤講師歴任、一級建築士
- 担当科目
建築設計表現Ⅰ・Ⅱ(1年)、建築環境設備Ⅰ(1年)、建築デザイン概論Ⅰ(1年)、現代建築デザイン論(2年)、建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)、日本建築文化論(2年)、空間設計計画Ⅰ(2年)、建築設計計画ⅢA・ⅣA(3年)、アセンブルデザイン特論ⅠA・ⅠB・ⅡB(3年)
- 主な作品 ・受賞
「「草津トリヴィラ」(東京建築賞・インテリアプランニング賞)、「ホテルオーク静岡」(中部建築賞)、「足立学園中・高等学校」(日本建築士連合会賞)、「暁星国際学園第二体育館」(日本建築士連合会賞)、「東京サンケイビル」(日本建築学会作品選奨・BCS 賞・グッドデザイン賞)、「苗栗文化園区・客家文化センター」(台湾建築奨)、「伊豆の家」、「HOUSE BH」「真鶴の家」「軽井沢の家」「Capit al Plaza TAIPEI 国際コンペ」最優秀賞、「高雄オペラハウス国際コンペ」入選、「台湾客家文化センター国際コンペ」最優秀賞
–
平瀬 有人 HIRASE Yujin

五ケ山クロス ベース
PROFILE
早稲田大学芸術学校教授、yHa architects共同主宰、早稲田大学理工学術院総合研究所兼任研究員、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学後、早稲田大学助手、文化庁新進芸術家海外留学制度研修員(在スイス)、佐賀大学准教授、明治大学兼任講師歴任、博士(建築学)、一級建築士
- 担当科目
建築デザイン概論Ⅰ(1年)、近代建築デザイン論(2年)、建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)、建築設計計画ⅢB・ⅣB(3年)、アセンブルデザイン特論ⅡA(3年)
- 主な作品
早稲田大学村野賞・早稲田大学小野梓記念芸術賞・「富久千代酒造 酒蔵改修ギャラリー」(日本建築学会作品選集新人賞2017・平成28年日本建築士会連合会賞優秀賞・日本建築美術工芸協会芦原義信賞2016・グッドデザイン賞2016)・「五ケ山クロス ベース」(日本建築学会作品選集2021-22・グッドデザイン賞2020)・「TETUSIN DESIGN RE-USE OFFICE」(日本建築学会作品選集2023・グッドデザイン賞2022・第4回日本建築設計学会賞)・「御嶽山ビジターセンター」・第23回稲門建築会特別功労賞(奨励)ほか。
–
稲垣 淳哉 INAGAKI Junya

Nagasaki Job Port
PROFILE
早稲田大学芸術学校准教授、Eureka共同主宰、早稲田大学大学院修士課程修了、
法政大学兼任講師、日本女子大学非常勤講師歴任
- 担当科目
ベーシックデザイン演習Ⅰ・Ⅱ(1年)、建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)、景観設計計画Ⅱ・Ⅲ(3年)、アセンブルデザイン特論ⅡA(3年)
- 主な作品
「「Dragon Court Village(GOOD DESIGN AWARD 2017、The Architectural Review AR House Awards 2014, Highly Commended〈英国〉、日本建築学会作品選集新人賞、日本建築家協会 JIA東海住宅建築賞2014 大賞、中部建築賞奨励賞)」、「奈義町多世代交流広場 ナギテラス(2020年度 土木学会デザイン賞 奨励賞)」、「Nagasaki Job Port(第21回 長崎市都市景観賞)」、「あざみ野の土(SD Review 2019 入選)」、「Around the Corner Grain」、「Eagle Woods House」、「Silver Water Cabin」、「Ono-Sake Warehouse」、「A House in the house tree」、「感泣亭」、「N獣医の家」
- ウェブサイト
Eureka | 建築計画/構造計画/環境設備計画
–
西川 日満里 SAIKAWA Himari

BONUS TRACK

PROFILE
早稲田大学芸術学校准教授、ツバメアーキテクツ共同代表。お茶の水女子大学在学中に早稲田大学芸術学校に入学、卒業後は横浜国立大学建築都市スクールY-GSA修了。横浜国立大学非常勤講師。
- 担当科目
建築設計表現Ⅰ・Ⅱ(1年)、ベーシックデザイン演習Ⅰ(1年)、建築設計計画Ⅰ(2年)、景観設計計画ⅠA・ⅠB(2年)
- 主な担当作品・作品
「BONUS TRACK」(第34回 JIA新人賞・令和4年度日事連建築賞 小規模建築部門・優秀賞・第48回東京建築賞 一般一類部門最優秀賞 及び新人賞・日本建築学会作品選集新人賞・グッドデザイン賞ベスト100、LOCAL REPUBLIC AWARD 優秀賞)、「森の端オフィス」(SDレビュー2022 朝倉賞)、「room&house」、「虫村」、「下北線路街 HORABUILDING、シモキタ園藝部こや のはら、SRR project space」、「奈良井宿 古民家群活用プロジェクト」、「ツルガソネ保育所・特養通り抜けプロジェクト」、「ICI STUDIO W-ANNEX」、「JINS ミーナ天神店」「マイクロバスケットコート」、Under 35 Architects exhibition 2020 Toyo Ito Prizeなど。
- ウェブサイト
http://tbma.jp/
–
石田 航星 ISHIDA Kosei


PROFILE
早稲田大学建築学科准教授(建築施工分野) 早大創造理工建築卒(2009)、2012年早稲田大学建築学科助手、2014年工学院大学建築学部助教、
2018年早稲田大学建築学科講師、2021年より現職
- 担当科目
建築生産(2年)
- 主な研究テーマ・著作
建築施工分野に関する技術開発、調査研究を行っている。3次元レーザースキャナや写真測量法、施工BIMなどを研究している。また、建築経済を含む建築生産全般の研究を行うことを目指し活動している。
–
小岩 正樹 KOIWA Masaki

建築史調査実習:旧自証院霊屋(江戸東京たてもの園)

PROFILE
早稲田大学理工学術院准教授、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学、博士(工学)「早稲田大学建築史研究室」、専門は建築歴史・意匠、兼担教員。
- 担当科目
日本アジア建築史(2年)
- 主な研究テーマ・著作
「日本建築史」「比較建築史」「建築技術史」「建築生産史」「文化財保存」。主な著作に『日本古代建築における様の研究』、『木砕之注文(共著)』、『日本近代建築大全〈東日本篇〉(共著)』、『日本建築生産組織に関する研究1959(共編)』、『建築の日本展(森美術館)』、『バイヨン寺院全域の保存修復のためのマスタープラン(共著)』など
–
輿石 直幸 KOSHIISHI Naoyuki

土壁構造実験

PROFILE
早稲田大学理工学術院教授、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学、博士(工学)。専門は建築材料学、兼担教員。
- 担当科目
建築材料(1年)
- 主な研究テーマ・著作
主な研究テーマ「木造建築物の劣化診断」「伝統土壁の左官技術(小舞土壁、土蔵)」「土素材の有効利用」「陸屋根防水材の遮熱・断熱効果の持続性」「木造住宅の雨仕舞・防水」「シート防水ポリマーセメントペースト密着工法」など。著作「建築材料学」(丸善出版、2023)、共監訳「土・建築・環境(Gernot Minke著)」(西村書店2010)ほか、材料施工関連の実務書(共著)・解説記事など多数
–
関根 正人 SEKINE Masato

東京都23区の浸水危険度マップ

PROFILE
早稲田大学理工学術院教授
早稲田大学大学院博士後期課程修了。工学博士、専門は河川工学・都市水防災工学・水理学。兼担教員。早稲田大学「小野梓記念学術賞」授賞(1985年3月)。土木学会「水工学論文賞」受賞(2004、 2015、 2016年3月)。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡA(3年)
- 主な研究テーマ・著作
気候が地球規模で変動しており、その結果として豪雨災害が頻発するようになりました。この点に鑑み、二つのテーマの研究を行っています。ひとつは,自然の作用によって河道が変動するメカニズムを解き明かし、堤防決壊などを事前に予測できることを目指した研究です。もうひとつは、東京などの大都市が豪雨に襲われた場合に都市が浸水する状況を事前に予測し、その結果を社会に幅広く周知するシステムS-uiPSの開発と社会実装に関わる研究です。 このふたつを通して「人と河川との共生」「水災害に強いまちづくり」を目指しています。
–
田辺 新一 TANABE Shin-ichi

エネマネハウス2017、早稲田大学と芝浦工業大学で共同提案
PROFILE
早稲田大学建築学科教授
1958年福岡県生まれ。1982年早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学大学院修了、工学博士。1984〜86年デンマーク工科大学研究員。1992~93年カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員。1992~99年お茶の水女子大学助教授。1999年早稲田大学理工学部建築学科助教授。2001年から同大学教授。第57代日本建築学会会長(2021~2023年)、米国暖房冷凍空調学会フェロー。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡA(3年)
- 主な研究テーマ・著作
専門は建築環境学。快適性・健康性と脱炭素のバランスに興味を持つ。主な著書に「住環境再考」(2016年)、「ゼロ・エネルギーハウス」(2017年、萌文社)がある。
- ウェブサイト
SHIN-ICHI TANABE LABORATORY
–
早部 安弘 HAYABE Yasuhiro

甲府のオフィス
PROFILE
早稲田大学理工学術院教授、博士(建築学)。早稲田大学大学院修士課程修了、大成建設構造設計室長、早稲田大学非常勤講師を歴任。専門は建築構造デザイン研究
- 担当科目
建築構造計画Ⅰ・Ⅱ(2年)
- 主な作品
MIKIMOTO Ginza2(2005, JSCA賞)、 高崎市総合保健センター・高崎市立中央図書館(2011, 日本構造デザイン賞、BCS賞)、 清水文化会館マリナート(2012, BCS賞)、The Okura Tokyo(2019, CTBUH Best Tall building Structural Engineering)、日本テレビ番町スタジオ(2020, 日本免震構造協会作品賞) (以上、大成建設における構造設計作品)、甲府のオフィス(2021)など
–
矢口 哲也 YAGUCHI Tetsuya

桃園マスタープランワークショップ2019
PROFILE
早稲田大学創造理工学部建築学科教授。カリフォルニア州公認建築家、アメリカ公認都市計画家、LEED AP。
建設会社勤務を経て、カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部アーバンデザイン専攻修了。サンフランシスコのランドスケープ事務所EDAW(現AECOM)のアソシエイトプリンシパルとして、北米、南米、中東、アジアの都市デザイン・リージョナルプランのプロジェクトを担当。2016年より現職。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論I A(3年)
- 主な作品
フリーモント市ウォームスプリング駅TOD(2003)、カリフォルニア大学サンフランシスコ校キャンパス計画(2006)、メッカゲートウェイ(2008)、青島ブルーシリコンバレー(2016)、サウザンドレイクツーリズムマスタープラン(2018)、桃園マスタープラン(2019)、鶴岡市シビックコア地区土地利用構想(2020)
- ウェブサイト
http://yaguchilab.arch.waseda.ac.jp/
–
若林 幹夫 WAKABAYASHI Mikio

PROFILE
早稲田大学教育・総合科学学術院教授、東京大学大学院博士課程中退、博士(社会学)、東京工業大学助手、筑波大学講師・助教授・教授を経て現職。一般財団法人住総研理事。専門は社会学、都市論、時間・空間論
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅠA(3年)
- 主な作品
著書:『熱い都市 冷たい都市』、『メディアとしての電話』、『都市のアレゴリー』、『地図の想像力』、『漱石のリアル』、『未来都市は今』、『郊外の社会学』、『〈時と場〉の変容』、『モール化する都市と社会』、『都市論を学ぶための12冊』、『未来の社会学』など。
–
藤井 由理 FUJII Yuri

服部邸
PROFILE
早稲田大学理工学術院総合研究所客員教授。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(建築学)。専門は建築意匠・デザイン、建築理論研究。兼担教員。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡA
- 主な作品
「新宮島邸」(2012)、「服部邸(H Residence)」(2014)、認可外保育園キッズガーデンプロジェクト(2009,2012)など。監訳『世界の名建築解剖図鑑』、共著『危機の時代からみた都市』。2001年~04年に在籍したStudio Daniel Libeskindでの主な担当作品「ロイヤルオンタリオ博物館」「NY世界貿易センター設計競技案」など。
赤松 加寿江 AKAMATSU Kazue

イタリア・ピエモンテ、バローロ地域の葡萄畑の景観
PROFILE
國學院大学文学部史学科准教授。東京大学特任助教、京都工芸繊維大学准教授を経て現職。博士(美術)・一級建築士
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅠB(3年)
- 主な作品・活動
専門はイタリア都市建築史。イタリア、フランスにおける集落・都市・景観調査、宇治茶の文化的景観調査、鎌倉市の景観調査等、自然環境と人の営みに関する調査研究を展開。著書に『近世フィレンツェの都市と祝祭』(東京大学出版会、2020 年)、共編著『テロワール:ワインと茶をめぐる歴史・空間・流通』(昭和堂、2023年)等。
–
赤松 佳珠子 AKAMATSU Kazuko

共愛学園前橋国際大学5号館 KYOAI GLOCAL GATEWAY (C)共愛学園前橋国際大学

(C)ToLoLo studio
PROFILE
株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ 代表取締役、法政大学 デザイン工学部建築学科 教授、日本女子大学家政学部住居学科 卒業
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡB(3年)
- 主な作品・活動
2011年「宇土市立宇土小学校」(日本建築家協会賞/第26回村野藤吾賞/AACA賞/日本建築学会作品選奨)、2015年「流山市立おおたかの森小中学校・おおたかの森センター・こども図書館」(2016年日本建築学会賞<作品>/第57回BCS賞/千葉県建築文化賞)、ほか「吉備高原小学校」「宮城県迫桜高校」「ぐんま国際アカデミー」「千葉市立美浜打瀬小学校」「HOSUE YK/ISLANDS」「幕張インターナショナルスクール」「柿畑のサンクン・ハウス」「BWTあすとぴあ工場」「渋谷ストリーム*」「山元町役場」「共愛学園前橋国際大学5号館KYOAI GLOCAL GATEWAY」「土生公民館」で日本建築学会作品選奨を受賞。「吉備高原小学校」「立川市立立川第一小学校・柴崎学習館・柴崎図書館・柴崎児童保育所」「渋谷ストリーム*」でBCS賞を受賞。
*デザインアーキテクトとして
–
安東 直 ANDO Sunao

PROFILE
久米設計 上級担当役員 設計本部プリンシパル CDO 早稲田大学理工学部建築学科卒業後、久米設計入社
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅠA(3年)
- 主な作品・活動
主な作品「長崎原爆資料館」BCS賞他、「四日市ドーム」BCS賞他、「大分県運転免許センター」BCS賞他、「東京都庭園美術館」日本建築学会賞(業績)、日本建築学会作品選奨他、「東京都有明アリーナ」、「国立アイヌ民族博物館」グッドデザイン賞、「福岡大名ガーデンシティ」など
–
飯島 敦義 IIJIMA Atsuyoshi

早稲田大学本庄高等学院体育館 (C)野田東徳

(C)永禮 賢
PROFILE
IOII architects共同主宰、東京都市大学非常勤講師、早稲田大学大学院修士課程修了、日建設計を経て現職、一級建築士
- 担当科目
建築設計計画ⅢB(3年)
- 主な作品・活動
「早稲田大学高等学院(体育館棟・講堂棟・普通教室棟)」*(日本建築学会作品選奨 日本建築学会作品選集新人賞 日本建築家協会優秀建築選)、「芝浦工業大学豊洲キャンパス/建築学部製図室棟 有元史郎記念校友会館交流プラザ」*、「早稲田大学本庄高等学院体育館」*(日本建築学会作品選集 BCS賞 AACA奨励賞 日事連建築賞優秀賞 AND賞最優秀賞)、「芝浦工業大学豊洲キャンパス/本部棟」*、「早稲田大学西早稲田キャンパス整備 第1期(実施設計まで)」*「遠い家」、「トライアングルオフィス」、「早稲田大学染谷記念国際会館(改修)」*日建設計にて
- ウェブサイト
IOII architects
–
磯 達雄 ISO Tatsuo

PROFILE
建築ジャーナリスト。オフィス・ブンガ共同主宰。元「日経アーキテクチュア」編集。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡB(3年)
- 主な作品・活動
主な著書:『昭和モダン建築巡礼』(宮沢洋との共著、日経BP、2006年・2008年)、『菊竹清訓巡礼』(同、同、2014年)、『ぼくらが夢見た未来都市』(五十嵐太郎との共著、PHP新書、2010年)、『日本のブルータリズム建築』(山田新治郎との共著、トゥーヴァージンズ、2023年)
–
犬飼 基史 INUKAI Motoshi

PROFILE
多摩美術大学環境デザイン学科准教授、佐々木睦朗構造計画研究所勤務、名古屋大学大学院修士課程修了、早稲田大学芸術学校非常勤講師
- 担当科目
構造入門(1年)、現代技術デザイン論(2年)
- 主な作品
主な担当作品:「あなぶきアリーナ香川」(SANAA と共同)、「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」「日本女子大学 図書館」(妹島和世建築設計事務所と共同)、「台湾大学社会科学部棟」(伊東豊雄建築設計事務所と共同)、「京都市立芸術大学」(乾久美子建築設計事務所他4社との共同)、「CIXM工場」(難波和彦+界工作舎と共同)
–
今泉 恭一 IMAIZUMI Kyoichi

PROFILE
鹿島建設(2022年退職)、早稲田大学大学院修士課程修了、米国ペンシルバニア大大学院修士課程修了(企業派遣)、工学博士(東京大)、早稲田大学・創造理工学研究科非常勤講師
- 担当科目
建築生産(2年)
- 主な作品
主な担当現場は「横須賀JVC研究開発センター」「横浜馬車道ビル」。勤務していた鹿島建設では、本社の企画系業務が長く、技術研究所、広報室、エンジニアリング本部、経営企画部、建築管理本部、秘書室などを歴任。
–
太田 理加 OTA Rika

原邸
PROFILE
太田理加設計室代表、レーモンド設計事務所、早稲田大学専門学校建築設計科卒、内藤廣建築設計事務所
- 担当科目
建築設計表現Ⅰ・Ⅱ(1年)
- 主な作品
「ハワード邸」「原邸」「虎屋店舗改装」「南方熊楠研究所設計競技」(佳作入選)「岩見沢駅舎デザインコンペ」(入選)「第4回三井住空間デザインコンペ」(最優秀デザイン賞受賞)「北瑛小麦の丘 bi・ble」「とらや京都四條南座店」「ソメスサドル店舗」「モリエールモンターニュ」「登大路ホテル改装」
–
大宮 由紀夫 OMIYA Yukio

札幌ドーム
PROFILE
⽵中⼯務店東京本店設計部設備部門 専門役設備担当、早稲⽥⼤学⼤学院修⼠課程修了、早稲⽥⼤学芸術学校非常勤講師
- 担当科目
建築環境設備Ⅱ(1年)
- 主な作品
「苗栗文化園区・客家文化センター」「早稲田大学40号館」「早稲田大学所沢キャンパス 101号館」(埼玉県環境建築住宅賞)「札幌ドーム」「明治安田生命新東陽町ビル」(共にBCS 賞、空気調和・衛生工学会賞技術賞)
–
岡本 隆之 OKAMOTO Takayuki

世界遺産 熊野本宮館
PROFILE
ビー・ファーム専務取締役、早稲田大学大学院修了、MUSA研究所勤務後現職
- 担当科目
構造力学基礎Ⅰ・Ⅱ(1年)、構造力学演習基礎Ⅰ・Ⅱ(1年)
- 主な作品
「東大伊藤国際学術研究センター(BCS賞)」、「建築陶器のはじまり館」、「成城の家」、「世界遺産熊野本宮館(建築学会作品選奨)」、「日田市民文化会館(BCS賞)」、「国立科学博物館本館改修」、「聖学院大学礼拝・講堂棟(日本芸術院賞、BCS賞)」、「横浜税関本館増築(BCS賞)」、「可児市文化創造センター(BCS賞)」、「まんぼう1997」
–
奥田 耕一郎 OKUDA Koichiro

イタリア・旧パルマ県ドーポラヴォーロ(1936年)エントランス
PROFILE
早稲田大学イタリア研究所招聘研究員。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。ミラノ工科大学建築・社会学部留学。博士(工学)。早稲田大学理工総研助手、次席研究員を経て現職。専門は建築歴史・意匠。早稲田大学文化構想学部、東京外国語大学、國學院大学、鎌倉女子大学非常勤講師。
- 担当科目
西洋建築史(2年)
- 主な研究テーマ・著作
イタリアを中心とする西洋建築史、近現代建築史、デザイン史。主な著作に(分担執筆)『世界建築史ノート』(中川武編・東京大学出版会・2022年)、(分担執筆)『教養のイタリア近現代史』(土肥秀行/山手昌樹編・ミネルヴァ書房・2017年)など。
–
奥山 信一 OKUYAMA Shin-ichi

南飛騨健康学習センター
PROFILE
東京工業大学 環境・社会理工学院建築学系 教授、「現代日本建築家の創作論に関する研究」にて工学博士、早稲田大学芸術学校非常勤講師。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡA(3年)
- 主な建築作品
「西新井の家 jt1706」「柿の木坂の住宅jt9510」「曽谷の家jt9811」
「日光霧降マーブルハウスsk0402」「南飛騨健康学習センターsk0310」
「御代田山荘jt0901」「上馬スモールハウスsk0912」「東工大緑が丘6号館sk1401」
–
金井 謙介 KANAI Kensuke

大西学園中・高等学校 (撮影:小川重雄)
PROFILE
竹中工務店東京本店設計部 設計第2部長 早稲田大学大学院修士課程修了
- 担当科目
建築設計計画Ⅱ(2年)
- 主な著書・論文
「足立学園中・高等学校」(作品選集・日本建築士連合会賞)、「日銀通りビル」(作品選集・グッドデザイン賞)、「大西学園中・高等学校」(作品選集)、「OVOL日本橋」(SDA賞銀賞・照明普及賞)、「FOREST GATEWAY CHUO」(作品選集・環境設備デザイン賞)、など
–
木島 千嘉 KIJIMA Chika

重ねの家(撮影:新建築)

PROFILE
木島千嘉建築設計事務所主催。早稲田大学卒業、東京工業大学修士課程修了、㈱日建設計を経て現職。神奈川大学・東京理科大学非常勤講師。
- 担当科目
建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)
- 主な作品
「森の三面相」「三軒茶屋の家」「重ねの家」(jt1211東京建築士会住宅建築賞入賞)「伊豆山の家」「双子座荘」「角窓」(jt0611 JIA優秀建築選)「大小の窓」(jt0410日本建築学会作品選集)「するが幼稚園」(JIA 優秀建築選)「K/T」(jt0210)「秋田県中央地区老人福祉総合エリア」(日建設計在職時担当)
ウエブサイト
木島千嘉建築設計事務所
–
楠本 玄英 KUSUMOTO Haruhide

PROFILE
楠本玄英構造設計事務所代表取締役。早稲田大学大学院理工学研究科修了後、竹中工務店、江尻建築構造設計事務所を経て現職。株式会社楠本玄英構造設計事務所、日本建築学会、仮設スタンド構造物設計法小委員会、日本建築構造技術者協会(JSCA)、東京サテライト幹事/東京サテライト企画交流委員会/structure編集委員会/実務者研修【基礎編】実施WG
- 担当科目
建築構造計画I(2年)
- 主な作品
「カフェ・クレオン」、「九州芸文館ANNEX2」、「ナチュラルスティックⅡ」、「IRORI & PAPER COCOON」、「京王線高尾山口駅」、「福島びわのかげこども投球練習場」、「静岡理工科大学建築学科棟」、「石垣市新庁舎」など様々な構造種別、架構形式の構造設計を江尻建築構造設計事務所在職時に担当しました。
現職では専用住宅、共同住宅、福祉施設、学校施設、オフィス、仮設建築物、インスタレーションなど様々な建築物の構造設計を行っています。
「SASUKE FINAL鋼鉄の魔城」(2018~2019年、構造計算のみ)、「茗溪学園トレーニング・部室棟」(ウッドデザイン賞)、「れんがの家」(日本空間デザイン賞)、「チェコパビリオンEXPO2025」(Engineer of Record)、「スペインパビリオンEXPO2025」などを担当しました。
JSCAではJSCA法人化30周年記念事業展示・講演実行部会タワー部門リーダー、実務者研修【基礎編】実施WG、東京都材料試験連絡協議会専門委員会にJSCAより派遣されるなど、現所属以外にも広報、技術支援、若手育成に関連する社会貢献活動に取り組んできました。
- ウエブサイト
株式会社楠本玄英構造設計事務所
–
後藤 武 GOTO Takeshi


PROFILE
株式会社後藤武建築設計事務所代表取締役。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。株式会社隈研吾建築都市設計事務所を経て、慶應義塾大学環境情報学部専任講師、中部大学人文学部准教授を歴任。一級建築士、博士(工学)。
- 担当科目
近代建築デザイン論(2年)
- 主な作品
「後藤邸」(第5回日本建築設計学会大賞、2023年JIA優秀建築賞、第1回みんなの建築大賞10選、JIA住宅部会賞室伏次郎賞、第2回まちなみデザイン逗子賞)、「空の洞窟」(第56回神奈川建築コンクール優秀賞)、『鉄筋コンクリート建築の考古学ーアナトール・ド・ボドーとその時代』(2021年日本建築学会著作賞)
–
坂牛卓 SAKAUSHI Taku

地域総合子ども家庭支援センター・テラ センター棟:オフィス部分の木造架構
PROFILE
1959年東京生まれ、1985年UCLA大学院修士課程修了、建築家/東京理科大学教授
- 担当科目
日本建築文化論(2年)
- 主な担当作品・作品
1998年よりO.F.D.A. associates を主宰、2007年博士(工学)、2011年より現職、主な作品 「松ノ木のあるギャラリー」(インターナショナル・アーキテクチャー・アウォード2015)、運動と風景(SD賞2017)など。 翻訳書として『言葉と建築 –語彙体系としてのモダニズム』2005年、『人間主義の建築』2011年、『白い壁』2021年、いずれも鹿島出版会。著書として『建築の規則』ナカニシヤ出版2008『建築の条件』LIXIL出版2017、『建築の設計力』彰国社2020、『建築家の基点』彰国社2022など。
- ウエブサイト
http://sakaushi.ofda.jp
–
佐々木 龍郎 SASAKI Tatsuro

介護老人保健施設マイウェイ四谷
PROFILE
佐々木設計事務所代表取締役、エネルギーまちづくり社取締役、東京建築士会理事、横濱まちづくり倶楽部理事、千代田区・新宿区景観アドバイザー、東京都立大学大学院修了。
- 担当科目
景観設計計画ⅠA(2年)、景観設計計画Ⅱ・Ⅲ(3年)
- 主な担当作品・作品
佐々木設計事務所の主な作品「永生病院リノベーション」「介護老人保健施設マイウェイ四谷」「介護老人保健施設山望苑」「市川のインフィル」「スマート南青山」他。設計以外の活動「芸術不動産等横浜都心臨海部まちづくり」「仮設建築物を活用した小さな公共空間整備」「京浜臨海部アクションスタディ」「これからの建築士賞企画運営」(東京建築士会)「よこはま健康省エネ住宅事業者登録・公表制度」(エネルギーまちづくり社)「ベネツィアビエンナーレ2000ノミネート」他。
–
篠崎 淳 SHINOZAKI Jun

上越市立水族博物館 日本海大水槽(写真撮影:日暮雄一)
PROFILE
株式会社日本設計 代表取締役社長、早稲田大学大学院 理工学研究科修了、一級建築士
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅠB(3年)
- 主な担当作品・作品
2000年アクアマリンふくしま(日本建築学会作品選奨 建築業協会賞 公共建築賞優秀賞)、2010年長岡造形大学第3アトリエ棟(建築業協会賞 グッドデザイン賞)、2012年新宿御苑大温室、2014年虎ノ門ヒルズ森タワー(BCS賞 グッドデザイン賞)、2014年関東学院大学5 号館(日本建築家協会環境建築賞)、2018年上越市立水族博物館(BCS賞)、2020年コモレ四谷。
–
篠原 聡子 SHINOHARA Satoko

PROFILE
日本女子大学学長、日本女子大学住居学科教授、空間研究所代表、日本女子大学大学院修了
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅠA(3年)
- 主な作品・活動
2014年「SHAREyaraicho」(日本建築学会賞、2013,住まいの環境デザインアワード環境デザイン最優秀賞)、2017年「サンカク」(山梨県建築文化賞/木材活用コンクール 木材活用賞)、2022年「SHAREtenjincho」(2022年度グッドデザイン賞)など
- ウェブサイト
日本女子大学篠原研究室
空間研究所
–
鈴木 学 SUZUKI Manabu

SCOTTY CAMERON
PROFILE
インテリアデザイナー、株式会社アンスケープ代表取締役、芝浦工業大学工学部建築学科卒業、2006年-2020年内田デザイン研究所にて内田繁に師事、チーフデザイナーとして多数のプロジェクトに関わる、2020年アンスケープ設立
- 担当科目
空間設計計画Ⅰ(2年)
- 主な作品・活動
「SCOTTY CAMERON GOLF GALLERY JAPAN」「b Kitchen」「Boutique del miele」「巛-sen-湯河原」「湯河原温泉 夢十夜」「白いスタジオ京都」「BAR MANIFATTURA」
東京と熱海を拠点に、ホテルや旅館、レストラン、ショップ、ミュージアム、オフィス、レジデンスなどの空間デザインを日本各地で手がける。
- ウエブサイト
UNSCAPE
–
高井 啓明 TAKAI Hiroaki

台中国家歌劇院(台湾)の環境・設備設計
PROFILE
竹中工務店設計本部専門役(環境)。早稲田大学大学院修士課程修了後、竹中工務店設計部入社。設計部設備部長、設計本部プリンシパルエンジニア(環境)を経て現職。
- 担当科目
建築環境設備Ⅰ(1年)
- 主な作品・活動
東京・福岡・札幌ドーム、大日本印刷C&Iビル、東京サンケイビル、竹中東京本社屋、日産グローバル本社(以上、空気調和・衛生工学会賞)、国立台湾大学図書館棟、台中国家歌劇院、東関東支店ZEB改修(空気調和・衛生工学会賞、ASHRAE Technology Award)、第11回井上宇市記念賞、第25回稲門建築会特別功労賞など。共著に『建築設備教科書』、『建築設備の実務設計ガイド』、『スマートシティ時代の都市・建築デザイン』、『人と自然をつなぐ建築・都市 -竹中工務店の環境建築-』、『建築産業にとってのSDGs-導入のためのガイドライン-』など。国土交通省建築環境部会委員、日本サステナブル建築協会理事、空気調和・衛生工学会理事、CASBEE研究開発委員会幹事等を歴任。
–
竹市 尚広 Takeichi Naohiro

PROFILE
竹中工務店設計本部防災計画グループ長。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(環境学)、一級建築士。
- 担当科目
現代技術デザイン論(1年)
- 主な作品・活動
一般の建築設計を経て、建築防災計画、避難安全検証等に従事。
群集流動解析やシミュレーター”SimTread”、VRなどの開発も行う。その他、建築火災安全に関する社会制度の著作あり。
主な作品にプラダ東京青山、明治安田生命東陽町ビル、あべのハルカス、吹田サッカースタジアムなど
–
手嶋 保 TESHIMA Tamotsu

鎌倉山の家

PROFILE
1963年福岡生まれ。1986年東和大学工学部建設工学科卒業。1990〜1997年吉村順三設計事務所。1998年手嶋保建築事務所設立。2020年〜東京理科大学非常勤講師。2022年〜日本女子大学非常勤講師。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅠB(3年)
- 主な作品・活動
主な作品として、「川越の家」(第12回かわごえ都市景観デザイン賞)、「伊部の家」(2014年日本建築士会連合会賞優秀賞)、「牟礼の家」(2018年日本建築学会作品選集)、「三秋ホール」(2019年日本建築学会作品選集)、「桜台の家」(2020年日本建築学会作品選集)、「船橋の家」(2022年日本建築学会作品選集)、「井の頭の家」(2022年日本建築学会作品選集)など。著書として「伊部の家」原図集(オーム社)、住宅設計詳細図集「伊部の家」(オーム社)/書籍「MIAKI」(millegraph)。
- ウエブサイト
手嶋保建築事務所
–
土居 義岳 DOI Yoshitake


PROFILE
東京大学建築学科卒業、同博士課程退院取得退学、工学博士、東京大学助手、九州芸術工科大学助教授、九州大学大学院教授、東京理科大・九州産業大学・西南学院大学・東京大学大学院非常勤講師、九州大学名誉教授
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡB(3年)
- 主な作品・活動
著書として『言葉と建築』、『時間と建築』(共著)、『建築キーワード』(編著)、『アカデミーと建築オーダー』、『絆の環境設計』、『知覚と建築』(2018年日本建築学会著作賞)、『世界建築史15講』(共著)、『建築の聖なるもの』(2021年日本建築学会賞(論文))など。翻訳としてD・ワトキン他『新古典主義・19世紀建築』、P.ラヴダン著『パリ都市計画の歴史』。今は建築史学と建築論の融合、18世紀フランス地方拠点都市における整備の実態、近代の教会史、住宅史などの研究に取り組んでいる。
–
内木 博喜 NAIKI Hiroki

集合住宅LiF
PROFILE
AMS Architects代表、名城大学建築学科卒、早稲田大学芸術学校建築設計科卒、早稲田大学大学院修士課程修了、東京藝術大学非常勤講師2014年-2019年
- 担当科目
ベーシックデザイン演習Ⅱ(1年)、建築デザイン概論Ⅱ(1年)、建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)、空間設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)、空間設計計画Ⅱ・Ⅲ(3年)
- 主な作品
「三春中郷学校」「大宮市総合研修センター」「都幾川村文化体育センター(プロポーザルコンペ1等入賞)」「早稲田大学理工学総合研究センター(日本建築学会 作品選奨受賞)」「東京家政大学教育会館・小講堂・8号館」「住宅URH」「集合住宅LiF」
–
浜渦 良明 HAMAUZU Yoshiaki

PROFILE
早稲田大学芸術学校卒、リスボン大学建築学部修士課程修了。ARX Portugal在籍(2021-2022)、建築家。budou Architecture Experimental Collective 共同主宰。
- 担当科目
建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)
- 主な作品
「宮崎台の部屋」「Cabinet (budou A.E.C.)」「Housing in Alcântara」、ARX Portugal在籍時「Terraços de Monte」ほか、研究活動「建築家 フェルナンド・タヴォラとポルトガル建築」(ユニオン造形文化財団 在外研修助成)、建築家、2020- budou Architecture Experimental Collective 共同主宰。
- ウェブサイト
budou Architecture Experimental Collective
–
早野 洋介 HAYANO Yosuke

清津峡トンネル改修計画「Tunnel of Light」 @: 仲村侑
PROFILE
MADアーキテクツ共同主宰。早稲田大学理工学部材料工学科卒業、早稲田大学芸術学校卒業、イギリスAAスクール修士課程修了。早稲田大学芸術学校非常勤講師・東京大学外部講師・AAスクール外部審査員歴任。
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡA(3年)
- 主な作品
「オルドス博物館」、「アブソリュート・タワー」、「ハルビンオペラハウス」、「クローバーハウス」、「朝陽公園プラザ」、「清津峡トンネル改修計画」、「四合院幼稚園」、「ルーカス・ナラティブ・アート美術館」。受賞歴として、ニューヨークアーキテクチュア・リーグ・ヤング・アーキテクツ賞(2006年)、デザイン・フォー・アジア賞(2011年)、くまもとアートポリス推進賞選奨(2011年)。
- ウエブサイト
MAD Architects
–
韓 亜由美 HAN Ayumi

UR朝霞浜崎団地大規模改修/2014|URBAN FOREST
PROFILE
新宿生まれ。東京藝術大学デザイン科卒.ミラノ工科大建築学科留学. クラマタデザイン事務所を経てSTUDIO HAN DESIGN設立(1992).Akademie Schloss Solitude, Stuttgartの招聘・滞在制作(1995).
公立前橋工科大学教授(2013-2017). 東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学/情報学(2019)
- 担当科目
アセンブルデザイン特論ⅡB(3年)
- 主な作品
東京湾横断道路川崎側進入路SQD*(日本道路公団JH-1997)、豊田JCT全体景観(JH -2000)、小鳥トンネルSQD(高山国道事務所-2004)[Good Design賞特別賞受賞2005]、新宿サザンビート工事中景(東京国道事務所,3期:2005-2007), 首都高速道路大宮線ODS** (2008), UR朝霞浜崎団地大規模改修アーバンフォレスト[ 2017日本建築学会賞(業績)受賞]、 国道18号碓氷バイパスODS(2018)、 他。
*SQD: Sequence Design **ODS: Optical Dot System, 速度制御に特化した路面表示SQD.独立後30年以上、公共分野で社会に向けた戦略的デザインを開拓。「人間の棲息環境としての都市」として、そこに暮らす誰もが居心地よい生態系の生成を促す。道路環境や住環境の向上に携わる中で生態心理学や視覚情報学に基づく独自のコンセプト、“シークエンスデザイン”を研究・実践の両輪で開発中。
- ウエブサイト
URBAN FOREST 朝霞浜崎団地
Ayumi Han + SHD / Sequence Design Projects Digest
–
㡌田 秀樹 BODA Hideki

東京ガーデンシアター(撮影:FOTOTECA)

PROFILE
東京科学大学(旧東京工業大学)特任教授、武蔵野美術大学非常勤講師。東京工業大学修士課程修了後、竹中工務店設計部長、東京工業大学・東京理科大学非常勤講師歴任、一級建築士。
- 担当科目
建築設計計画ⅣA(3年)
- 主な作品
「明治安田生命新東陽町ビル」(日本建築学会賞(作品)、BCS 賞他)、「NOCO ビル」「銚子商工信用組合本店」「スカパー東京メディアセンター」「日東工器新本社・技術研究所」(以上建築学会作品選集他)、「相模大野ステーションスクエア」(BCS 特別賞他)、東京ガーデンシアター、NHK新放送センター情報棟など。
–
保坂 猛 HOSAKA Takeshi

ほうとう不動 撮影:Nacasa & Partners Inc. KOJI FUJI

PROFILE
保坂猛建築都市設計事務所代表、横浜国立大学大学院修士課程修了、早稲田大学芸術学校非常勤講師
- 担当科目
近代建築デザイン論(2年)、アセンブルデザイン特論ⅠB(3年)
- 主な作品
「弥生の住宅」、「守下邸」、「SUGAR CUBE」、「鎌倉雪ノ下教会墓地(グッドデザイン賞)」、「SEESAW COFFEE 上海華潤店」、「LOVE2 HOUSE(日本建築学会作品選奨)」、「小机の家」、「バルコニーハウス」、「名古屋のコートハウス(中部建築賞)」、「湘南キリスト教会(神奈川建築コンクール優秀賞)」、「DAYLIGHT HOUSE(JIA 新人賞)」、「本郷台キリスト教会チャーチスクール・保育園(神奈川建築コンクール優秀賞)」、「川口邸(AR HOUSE AWARD)」、「ほうとう不動(日本建築仕上学会賞、AR AWARD)」、「屋内と屋外の家(東京建築士会住宅建築賞、SD レビュー朝倉賞)」、「アクリルの家」、「LOVE HOUSE(東京建築士会住宅建築賞)」
- ウェブサイト
TAKESHI HOSAKA architects | 保坂猛 建築都市設計事務所
–
牧野 冬生 MAKINO Fuyuki

フィリピン・不法占拠地域の住居群
PROFILE
東洋大学教授、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了(国際関係学)、チューリヒ大学大学院民族学教室留学、早稲田大学芸術学校卒業、博士(学術)、1級建築士、専門は文化人類学・建築計画、実践女子大学・お茶の水女子大学・早稲田大学大学院文学研究科などで非常勤講師を歴任。
- 担当科目
建築設計表現Ⅰ・Ⅱ(1年)
- 主な作品
『Designing Social Architecture』(Lexington Books 2022)、『カンボジア 共⽣の空間』(春風社2020)、『建築人類学』(春風社 2017)、2008 年フィリピン国防省主催 生活改善プログラム「Be Better,Build Better Program」フィリピン国防大臣賞、2009 年早稲田大学小野梓記念賞(学術賞 )受賞、『善利組普請』2009 年(財)都市づくりパブリックデザインセンター主催 第 11回「まちの活性化・都市デザイン競技」奨励賞、彦根市長特別賞
–
松尾 宙 MATSUO Hiroshi

だんだん保内児童センター・保内保育所(写真:鈴木研一)
PROFILE
アンブレ・アーキテクツ代表、1999年早稲田大学芸術学校卒業、2001年〜2009年石田敏明建築設計事務所勤務、早稲田大学芸術学校非常勤講師、武蔵野大学非常勤講師
- 担当科目
建築設計表現Ⅰ・Ⅱ(1年)、建築設計計画Ⅱ(2年)
- 主な作品
「A project」(SDレビュー2008奨励賞)、「KugenumaToricot」(2017年グッドデザイン賞ベスト100)、「八幡浜市保内総合児童センター設計競技」最優秀賞、「だんだん保内児童センター・保内保育所」(2019年こども環境学会ザイン賞・2019年グッドデザイン賞・2019年ウッドデザイン賞・第14回キッズデザイン賞・2020年JIA四国建築賞優秀賞・第53回日本サインデザイン賞入選・日本建築学会作品選集 2023)、2019年プリズミックギャラリー「構の形」展(個展)、「上池袋の住宅」(第47回東京建築賞|東京都知事賞・戸建住宅部門最優秀賞)、「キディ腰越保育園」(2024年こども環境学会デザイン奨励賞)
- ウェブサイト
アンブレ・アーキテクツ
instagram
Facebook
–
美和 小織 MIWA Saori

「混ざり合わない色の粒子展at 東京日仏学院」
PROFILE
インテリアデザイナー、LITTLE代表、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業、2014年-同学部非常勤講師。2004年-2009年TONERICO:INC.勤務を経てLITTLE開設。2023年-2025年 桑沢デザイン研究所 特別講師。
- 担当科目
空間設計計画Ⅰ
- 主な作品
「混ざり合わない色の粒子展at 東京日仏学院」「壁面装飾に纏う祝祭性と機能性 at 国際交流基金」「刺繡家のアトリエ at Lemmikko」「HOUSE IN GRAY(日本空間デザイン賞)「SPIRAL MARKET S/S A/W」「日本茶きみくら at 羽田空港T3」「按田餃子(JCD賞)」「VASILY(JID賞)」「まめの木保育園(キッズデザインアワード)」「つなぐデザインしずおか(最優秀ブースデザイン賞)」「浜口水産(長崎デザインアワード)」「VISIBLExINVISIBLE Kazuhiro Yamanaka Solo Exhibition at上海PSA」ほか
- ウェブサイト
LITTLE | Interior Design Studio, Tokyo
–
山口 英城 YAMAGUCHI Hideki

青い森アリーナ
PROFILE
YMG Architect代表、早稲田大学大学院修士課程修了、池原義郎・建築設計事務所(1989−2008)を経て現職、 早稲田大学非常勤講師(2009年〜)、早稲田大学芸術学校客員講師(2012〜2017)
- 担当科目
建築設計計画Ⅰ・Ⅱ(2年)、建築都市法(2年)
- 主な担当作品・作品
「浅蔵五十吉美術館」(公共建築百選、BCS 賞、中部建築賞)」「ガレリアかめおか」(公共建築賞優秀賞、BCS 賞、空気調和・衛生工学会賞)「青い森アリーナ」「ゑしんの里記念館」「ICTVスタジオ・ラウンジ」「扇町屋の家」「M4 Gallery House」など。DOCOMOMO Japanにて近代建築の保存・修復活動。
–
山下 大輔 YAMASHITA Daisuke

波板の家(愛西の住宅)
PROFILE
DYA(山下大輔建築設計事務所)代表、早稲田大学理工学部材料工学科卒、早稲田大学芸術学校建築設計科卒、鈴木了二建築計画事務所、鈴木了二研究室個人助手を経て2007年より2012年まで本校客員講師。早稲田大学芸術学校非常勤講師、東京藝術大学非常勤講師。
- 担当科目
建築設計表現Ⅰ・Ⅱ(1年)、建築設計計画Ⅰ(2年)、建築設計計画ⅢA・ⅣB(3年)
主な作品
「入船の住居」「波板の家(愛西の住宅)(日本建築士会連合会賞奨励賞)」「戸越銀座の住宅」「神楽坂の住宅」「日野の住宅」、主な担当作品「金刀比羅宮プロジェクト」(村野藤吾賞・日本藝術院賞)「下田の住宅」「KBuild」「西麻布の住宅 NFFLATS」「神宮前の家」ほか、展覧会担当作品など多数。著作として「住宅設計ドローイング BIG ARCHITECTURE BOOK 波板の家(オーム社、2019)」。
–
山田 憲明 YAMADA Noriaki

上勝町ゼロ・ウェイストセンター(撮影 藤井浩司(TOREAL))
PROFILE
1997年京都大学工学部建築学科卒業後、増田建築構造事務所、2012年山田憲明構造設計事務所設立、2013年~早稲田大学非常勤講師、2021年~東京理科大学非常勤講師、2022年~日本女子大学非常勤講師
- 担当科目
建築構造計画Ⅱ(2年)
- 主な担当作品・作品
主な作品:上勝町ゼロ・ウェイストセンター(2021年日本建築学会賞(作品))、あわくら会館(令和3年度木材利用優良施設コンクール内閣総理大臣賞)、大分県立武道スポーツセンター(第23回木材活用コンクール農林水産大臣賞、第62回BCS賞)、住友林業筑波研究所新研究棟(第23回木材活用コンクール国土交通大臣賞)、ベラビスタスパ&マリーナ尾道 エレテギア、東北大学エコラボ(第7回日本構造デザイン賞)、国際教養大学中嶋記念図書館(第22回JSCA賞作品賞)
主な著書:ヤマダの木構造(2017年)、構造ディテール図集(2016年)、構造デザインマップ東京(2014年)、ひとりで学べる中層木造建築(ラーメン構造等)の構造設計演習帳(2020年)
- ウエブサイト
https://www.ysd-office.com/
–
吉里 裕也 YOSHIZATO Hiroya

R社のリノベーション
PROFILE
株式会社スピーク代表取締役、R不動産株式会社代表取締役代表
主な作品
建築設計を中心に不動産の開発・再生のプロデュース、空間デザインを行うと共に、「東京R不動産」、「leallocal」等関連サイトのディレクション、地域再生のプランニングも行っている。共編著書に「全国のR不動産」「toolbox」「2025年建築『七つの予言』」等。
–
渡辺 忍 WATANABE Shinobu

茅野市民会館
PROFILE
有限会社 EOSplus 執行役員
法政大学 工学部 建築学科卒
- 担当科目
建築環境設備Ⅱ(1年)
- 主な作品・活動
茅野新市民館(建築学会賞)、武蔵野プレイス(建築学会賞)、流山おおたかの森小中学校(建築学会賞)、喜多方市新本庁舎、あぶくま厚生園(2018年日本建築学会作品選奨)、北方町庁舎(2019年日本建築学会作品選奨)、広島県立叡智学園、共愛学園前橋国際大学5号館、男鹿船越こども園
建築設備技術者協会理事、東京都設備設計事務所協会理事
–
渡部 智宏 WATABE Tomohiro

LOFT BANGKOK Iconsiam
PROFILE
MOMENT代表取締役、多摩美術大学美術学部建築科卒業、多摩美術大学非常勤講師
- 担当科目
空間設計計画Ⅱ・Ⅲ(3年)
- 主な作品・活動
グラフィック、パッケージ、プロダクト、インテリア、建築など多岐にわたって実践し、領域や文脈をシームレスに(継ぎ目なく)つなぐ「シームレス・デザイン」をステートメントに活動している。オランダFRAMEより「Redefining the Brand Experience」、グラフィック社より「シームレス・デザインの思考」を出版。
–