Waseda University Library早稲田大学図書館

User Index

利用者別案内

Visitors

学外の方

早稲田大学図書館は一般公開しておりません。調査研究のために、当館で所蔵する資料で、他の図書館には所蔵がない資料、または他の図書館に所蔵があっても利用に著しく不便な場合に限り、ご利用をお認めしています。

また、個人からの所蔵確認や利用についてのお問い合わせもお受けしておりません。ご所属の大学・機関の図書館、または公共図書館を通じてお問い合わせください。

※図書館相互協力担当の方、公共図書館スタッフの方は別案内ページをご参照ください。

>図書館相互協力担当の方

利用資格別案内

1.一般の方

  • お住まいの地域の公共図書館にご相談ください。

2.系属校の方

対象の高校
早稲田実業学校、早稲田中学校・高等学校、早稲田渋谷シンガポール校、早稲田摂陵中学校・高等学校、早稲田佐賀中学校・高等学校
対象者

上記の系属校に所属する教職員および高校の生徒

入館方法

専任教職員の方は、緑カードを申請してください。
非常勤教職員・早実常勤非専任職員の方は、青カードを申請してください。
高校の生徒は、高校の図書室にご相談ください。

緑カードや青カード申請時必要書類
「所属校発行の身分証明書」および「図書館カード発行願」をご用意ください。発行願は以下のリンクからダウンロードできるほか、中央図書館2階インフォメーションカウンターでも配布しております。

図書館カード発行願(申請者本人が記入してください)

カードの新規申請方法

受付場所  中央図書館2階インフォメーションカウンター
受付時間  月 – 土: 9:30 – 21:00 日: 10:30 – 16:00 

休業期間中は受付時間が異なりますので、図書館ホームページにてご確認ください。

  • 時間外に受け付けたカードは、翌開館日の午後以降にインフォメーションカウンターで受け取ることができます。
カードの有効期限
  • 年度内有効です。※翌年度も継続して在職される方については以下をご覧ください。

2024年度 系属校専任教員の図書館カード更新手続きについて

  • 期限の切れたカードは図書館にご返却ください。翌年度以降も在職される場合など「更新」となる場合にも、期限切れのカードが必要ですので期限を過ぎてもなくさないように保管してください。
図書館カードを紛失した場合
  • 図書館カードの紛失等により生じた事故については、ご本人に責任を負っていただきます。
    紛失や盗難にあったカードが悪用されることがありますので、紛失されないよう十分お気をつけください。
  • カードを紛失された際は、そのカードでの入館を停止させますので
    「中央図書館 利用者支援課(TEL 03-5286-1659)」までご連絡ください。
  • カード再発行の場合は再発行料 (¥1,000) をいただきます。
カードの不正使用
    名義人以外の方が使用された場合は、以後のご利用をお断りいたします。

3.図書館協定校以外の他大学学生・教職員の方

  • ご所属の大学、機関の図書館が発行する「紹介状」および「身分証」(教職員証・学生証など)が必要です。
  • ご利用当日は当館カウンターで当日限りの「1日カード」を発行します。
  • まずはご所属の大学図書館にご相談ください。

4.図書館協定校の方

身分証のご持参により、紹介状不要で一部の図書館をご利用いただけます。対象以外の図書館のご利用には、ご所属の大学・機関の図書館が発行する「紹介状」が必要です。

  • 各学生読書室、中央図書館AVルームはご利用いただけません。
  • 図書館協定校所属者でも、中央図書館の貴重書等の利用には事前申請が必要です。

>貴重書・古書資料の原本の利用について(中央図書館)
>[中央] 特別資料室 学外者/校友の利用手続き (No.15)

慶應義塾大学の方
  • 利用できる図書館:中央図書館・戸山図書館・理工学図書館・理工学生読書室・所沢図書館
  • 身分証等:図書利用券またはIDカード(常勤教職員・名誉教授のみ)、学生証(※但し通信教育課程生を除く)
  • 詳細は以下の慶應義塾大学図書館Webサイトでご確認ください。

2025年4月1日本運用開始。【試行運用】(2024/3/13追記)
常勤教職員、名誉教授、大学院学生の方は、以下の方法で早稲田大学の図書が借りられます。
(2024/10/22追記:2024年11月1日より大学院学生にもサービスを拡大します。)

(1)慶應義塾大学図書館に取り寄せる(個人取り寄せ貸出)「早慶ライブラリーブックシェア」
(2)早稲田大学図書館を訪問する(入館・貸出)「早慶ライブラリーパスポート」

※常勤教職員、名誉教授、大学院学生以外の方(学部学生など)への貸出は行っておりません。

>慶應義塾大学図書館Webサイト

同志社大学の方
  • 利用できる図書館:中央図書館・戸山図書館・理工学図書館・所沢図書館
  • 身分証等:社員証、学生証

>同志社大学図書館Webサイト

一橋大学の方
  • 利用できる図書館:中央図書館のみ
  • 身分証等:職員証(専任のみ)、学生証

>一橋大学図書館Webサイト

関西大学の方
  • 利用できる図書館:中央図書館のみ
  • 身分証等:職員証(裏面にFaculty Memberと記載された方)、学生証(大学院学生)

>関西大学図書館Webサイト

5.大学協定校等 特別聴講学生・特別交流学生の方

  • 対象者
  1. f-Campus協定校(学習院大学・学習院女子大学・日本女子大学・立教大学)に所属し、本学提供科目を履修する学生
  2. 武蔵野美術大学・九州大学・東京女子医科大学・日本医科大学に所属し、本学提供科目を履修する学生
  3. 「高校生特別聴講制度」を利用する高校に所属し、本学提供科目を聴講する学生
  4. 大学院学生交流連合(東京大学、京都大学、慶應義塾大学)の特別交流学生
  • 利用できる図書館
    中央図書館・戸山図書館・理工学図書館・所沢図書館、
    高田早苗記念研究図書館(中央図書館ヘルプデスク発行の紹介状が必要です。ただし、高校生は利用不可)
    ※上記以外の図書館の利用を希望する場合は、ご所属の図書館からの紹介状が必要です。
    ※学生読書室はご利用いただけません。
  • 利用方法
    自校の「学生証(IDカード)」に加えて、当該年度の「f-Campus証/特別聴講学生証/特別交流学生証/図書館入館証」のいずれかを提示してください。
  • 利用できるサービス
    資料(電子媒体を除く)の閲覧・複写
  • 利用期間
    受講証・学生証の有効期間中のみ利用できます。
    (高校生は授業実施日のみ)
    通年科目:4月 1日~3月31日
    春学期科目:4月1日~9月20日
    秋学期科目:9月21日~3月31日
    夏季講座:8月 1日~9月30日

6.海外協定校の教員(研究者)・大学院生

  • 対象者
    海外の協定校の教員・研究者:図書館カード(青・貸出可)を発行します。
    同、大学院生:図書館カード(赤・貸出不可)を発行します。

※本学の協定校については以下のこちらを参照
協定校一覧(大学間協定)

  • 利用できる図書館・サービス
    「図書館・図書室一覧」にてご確認ください。

「図書館・図書室一覧」

  • 利用方法
    国際部国際課の以下フォームにて、「図書館カード交付願」および「図書館カード発行願」を申請してください。
    国際部国際課申請フォーム

      • 両書類をPDFファイルにて受け取った後、中央図書館2階入口のカウンターにお越しください。
      スマートフォン等でPDFファイルを提示いただくことで、カードを発行します。

国際部国際課へのリンク

7.「早稲田大学応援基金」特典証(旧「WASEDAサポーターズ倶楽部」会員証)をお持ちの方

  • 中央図書館のみ利用可能です。
  • 本学名誉称号者・特典証をお持ちの方は、中央図書館入口インフォメーションカウンターで特典証を提示してください。
    当日限りの「1日カード」を利用の都度発行します。
    *2015年以前に発行された終身会員・特別会員のカードをお持ちの方は「会員証」で入館できます。

>早稲田大学応援基金

8.オープンカレッジ会員の方(エクステンションセンター)

  • 中央図書館の入館が可能です(18歳以上の方のみ)。
  • ご利用当日は、中央図書館入口インフォメーションカウンターで会員証を提示してください。当日限りの「1日カード」を発行します。

>会員特典・フレンドシップ制度について

9.Life Redesign College受講生の方

  • 中央図書館のみ利用可能です。
  • ご利用当日は、中央図書館入口インフォメーションカウンターで受講生証を提示してください。当日限りの「1日カード」を発行します。

>Life Redesign College

10.SALA(埼玉県大学・短期大学図書館協議会)加盟館の方

  • 所沢図書館のみ、紹介状が不要です。ただし、事前に所属機関を通じて事前に所蔵調査を行い、回答 FAX もご持参ください。

埼玉県大学・短期大学図書館協議会(通称SALA)相互来館利用について

サービス

利用できるサービスや日時、注意事項等は各図書館によって異なるため、各館の情報をご確認ください。

館内閲覧

  • 図書、雑誌、マイクロ資料の閲覧が可能です。
  • 館外貸出、インターネット(wifi含む)、AV資料はご利用いただけません。
  • 早稲田大学が契約している電子資料(データベース、電子ジャーナル、電子ブック等)のご利用についてはこちらをご覧ください。

資料の複写

  • 著作権法の範囲内で、必要な部分のみ複写してください。
  • 「1.一般の方」「2.図書館協定校以外の他大学学生・教職員の方」は、館内コピー機でセルフコピーはできません。複写をご希望の場合は各館スタッフにお問い合わせください。

貴重書・古書資料

  • 中央図書館特別資料室のご利用は、閲覧・複写とも、学術研究の目的に限ります(要事前申請)。詳細は以下をご覧ください。

>貴重書・古書資料の原本の利用について(中央図書館)
>[中央] 特別資料室 学外者/校友の利用手続き (No.15)

各図書館の学外者案内

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/library/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる