今年もこの時期がやってきました!
「図書館情報検索ワークショップ」では、レポートや論文作成に役立つ講座を多数開催!資料の探し方、RefWorksを活用した文献管理方法、論文・レポートの書き方など、多彩な講座を準備しています。少人数の実習形式でじっくり学べて参加は無料(事前申込制)。ぜひご参加ください!
開催期間
2019年6月25日(火)~7月11日(木)
主な対象者
早稲田大学の学生(学部学生、大学院学生、科目等履修生、通信教育課程等)、教職員(WasedaID保持者)
開催場所・時間
中央図書館、早稲田キャンパス内の教室、戸山図書館、所沢図書館とプログラムによって開催場所や時間が異なります。
詳細はプログラム開催スケジュール(ポスター)をご覧ください。
* If you want to know the programs provided in English, please check here.
ワークショップ参加に関する注意事項
- 定員に達していないプログラムは当日参加も可能です。
- R (RefWorks)以外のプログラムはご自身のパソコン持参でも参加可能です。その場合は、あらかじめ学内Wifi (waseda-wpa2)に接続できるように設定しておいてください。設定方法などは早稲田大学ITサービスナビ(よくあるご質問)をご確認ください。
プログラム詳細・申込み
中央図書館と早稲田キャンパス内の教室で開催するプログラムは、以下の申請フォームからお申込みください(複数を同時に申請できます)。
戸山図書館、所沢図書館開催プログラムの申込みは専用の申請フォームとなるため、それぞれのプログラム欄をご覧ください。
>中央図書館・早稲田キャンパス内の教室で開催するプログラムの申請フォーム
B (Basic):ググらない検索~レポート・卒論作成の基礎テクニック~
- こんな方におすすめ:
図書、雑誌論文(日本語)、新聞の基本的な探し方を知りたい方
※学部学生(主に1、2年生)の向けの内容です。それ以外の方も受講できます。 - 紹介するデータベース:
WINE, CiNii Books, CiNii Articles, 各新聞社データベース - プログラム概要:
「資料はどうやって探すの?」「どこから集め始めれば…?」そんなあなたにPCの実習を含めて“図書館資料の探し方の基礎”をお伝えする75分の集中講座!この機会にググるだけでない探し方を身につけちゃいましょう!
*過去に授業で図書館の講習を受講した方は、ほぼ同じ内容ですので注意してください。
A (Advanced):研究・論文作成に役立つ英語論文の探し方
- こんな方におすすめ:
英語論文の利用を希望する大学院学生、学部学生 - 紹介するデータベース:
Web of Science、テーマ別データベース(ProQuestまたはEBSCO host提供DB) - プログラム概要:
英語論文の検索、お手伝いします!”データベースにキーワードを入力すること”だけが論文検索になっていませんか?本講習では、英語論文を探すデータベースを使って、ワンランク上の論文の探し方を紹介します。山のように検索結果が出て困っている方にも、1件も結果が出ずに困っている方にも、おすすめの講座です!
*This class will be conducted in Japanese.
C (Career):データから見える企業のホンネ
- こんな方におすすめ:
企業への就職を考えている学部生、大学院学生 - 紹介するデータベース:
東洋経済デジタルコンテンツライブラリー、日経テレコン21、有価証券報告書(日経バリューサーチ 等) - プログラム概要:
年収程度の情報で就職先を選べますか?このワークショップでは、早大生なら無料で使えるデータベースを活用し、企業のホンネに迫る方法を伝授します。マニュアルに頼らない、早大生らしい“就活”に役立ててください。
R (RefWorks) :文献管理が楽になる!-RefWorks実習-
- こんな方におすすめ:
参考文献を効率的に管理したい方 - 紹介するデータベース:
RefWorks - プログラム概要:
レポート・論文の作成には「参考文献リスト」の管理が大切。講師をお招きし、文献管理ソフト「RefWorks」の基本機能を解説・実習します。文献情報の収集・管理から参考文献リスト作成まで一通り身に付けちゃいましょう!
★受講にあたっては、事前のアカウント作成が必須です★
W (Writing): ライティング・ワークショップ 主張を根拠づけよう!―情報検索から引用まで―
★★満員御礼!参加受付は終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございます!(7/1時点)★★
- こんな方におすすめ:
文献の探し方に悩んでいる方、引用の仕方が心配な方(学部生、大学院生向け) - 紹介するデータベース:
WINE、CiNii Articles、新聞記事DB、ジャパンナレッジLib - プログラム概要:
「自分の論や主張に説得力をもたせるに、どう文献の内容をレポートや論文に取り入れたらよいだろう…」、「剽窃を避けるにはどうしたらよいのかな…」と悩んだ経験はありませんか。文献を探し、引用し、自分の論や主張を根拠づけるまでの流れを学べる実践型ワークショップです。
*中央図書館、ライティング・センター共催プログラムです。
TY (Writing in Toyama):文献を解釈するための引用 【戸山図書館】
- こんな方におすすめ:
人文学を学ぶ学部生・大学院生
*主に人文学を学ぶ学部生・院生を対象としていますが、引用の基本を学ぶことができるのでどなたでも参加できます。 - 紹介するデータベース:
WINE 他 - プログラム概要:
文献の調べ方から、文献を引用して解釈する方法までを実践をとおして学びます。 - 申込み:
>戸山図書館開催プログラムの申請フォーム
TZ (Writing in Tokorozawa):ゼロからはじめるレポート作成—テーマ決めから問い・答えまで 【所沢図書館】
- こんな方におすすめ:
学部生、大学院生 - 紹介するデータベース:
WINE、CiNii Articles、新聞DB - プログラム概要:
もうすぐ期末レポートの時期…。どんなテーマで、どんな風にレポートを書けばいいか、悩んでいませんか?
テーマを決め、レポートの中心となる問いと答えを書くプロセスを体験しましょう!テーマに沿った文献の探し方も学べます。
*なるべくPC・タブレット端末等をご持参願います。 - 申込み:
>所沢図書館開催プログラムの申請フォーム
DB (Database): データベース講習会 【高田早苗記念研究図書館主催】
- こんな方におすすめ:
主に大学院生。学部生、教員の皆様も受講いただけます。 - 開催詳細・申込み:
>データベース講習会の詳細Webページへ
オンライン図書館情報検索ワークショップ
- 毎学期、人気のB (Basic)・A (Advanced)プログラムはオンラインでも受講いただけます!
授業の都合等で対面のワークショップに参加できない方、ワークショップの内容をより深く理解したい方は、下記のリンクをチェック!
>オンライン図書館情報検索ワークショップサイト - 以前の講習会の内容をWEBテキスト化したページも提供しています!
早稲田大学の学生として知っておきたい情報検索のコツが盛り沢山!ぜひご活用ください。
〈学部生向け〉レポート・論文作成に役立つ資料の探し方
〈大学院生向け〉研究に役立つ論文の探し方