10月29日(月)から11月16日(金)の期間で「図書館情報検索ワークショップ」を開催します。レポートや卒論作成に活かすための資料の探し方、研究のための論文の探し方、RefWorksを活用した文献管理方法、論文・レポートの書き方など、多彩なワークショップを準備しています。レポート・卒論などにすぐ役立つ情報検索のポイント、教えます!(参加費無料)
開催期間
2018年10月29日(月)~11月16日(金)
開催日時
4,5限の時間帯が中心。75-90分間(一部2コマ連続のプログラムがあります)
主な対象者
早稲田大学の学生(学部学生、大学院学生、科目等履修生、通信教育課程等)、教職員
開催プログラム
- B (Basic):ググらない検索~レポート・卒論の基礎テクニック~
●こんな方におすすめ:本や雑誌論文の探し方に自信がない方
●紹介するデータベース: WINE, CiNii Books, CiNii Articles, 各新聞社データベース
●プログラム概要: <<早稲田キャンパス開催>> 「資料はどうやって探すの?」「どこから集め始めれば・・・?」 そんなあなたにPCの実習を含めて”図書館資料の探し方の基礎”をお伝えする75分の集中講座!この機会にググるだけでない探し方を身につけちゃいましょう!
*過去に授業で図書館の講習を受講した方は、ほぼ同じ内容ですので注意してください。
**学部学生の受講に適した内容です。それ以外の方も受講できます。
- A(Advanced):研究・論文作成に役立つ英語論文の探し方
●こんな方におすすめ:英語論文を必要とする大学院学生・学部学生
●紹介するデータベース: Web of Science、テーマ別データベース(ProQuestまたはEBSCO host提供DB)
●プ ログラム概要: <<早稲田キャンパス開催>> 英語論文の検索、お手伝いします!”データベースにキーワードを入力すること”だけが論文検索になっていませんか?本講習では【英語論文検索データベース】を使って、ワンランク上の資料の探し方を紹介します。山のように検索結果が出て困っている方にも、1件も結果が出ずに困っている方にも、おすすめの講座です!
*This class will be conducted in Japanese.
- C(Career) :<<就活支援ワークショップ>> データから見える企業のホンネ
●こんな方におすすめ:企業への就職を考えている学部学生、大学院学生
●紹介するデータベース:東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー、日経テレコン21、有価証券報告書(各社ウェブサイト、eol) 他
●プログラム概要: <<早稲田キャンパス開催>> 年収程度の情報で就職先を選べますか? このワークショップでは、早大生なら無料で使えるデータベースを活用し、企業のホンネに迫る方法を伝授します。マニュアルに頼らない、早大生らしい”就活”に役立ててください。
*11月9日(金)16:30-17:45に国際会議場井深大ホールで予定されている同タイトルのセミナーと、ほぼ同じ内容です。
- R(RefWorks) :文献管理が楽になる!~RefWorks実習~
●こんな方におすすめ:参考文献を効率的に管理したい方
●紹介するデータベース: RefWorks
●プログラム概要: <<早稲田キャンパス開催>> レポート・論文の作成には「参考文献リスト」の管理が大切。講師をお招きし、文献管理ソフト「RefWorks」の基本機能を解説・実習します。文献情報の収集・管理から参考文献リスト作成までを一通り身に付けましょう!
- W(Writing): <<ライティング・ワークショップ>> レポート・論文作成―文献検索と序論・序章の書き方―
●こんな方におすすめ:授業レポートの書き方を知りたい方、卒業論文/修士論文の提出を控えている方
●紹介するデータベース: WINE, CiNii Books, CiNii Articles 他
●プログラム概要: <<早稲田キャンパス開催>> レポートや論文に真剣に向き合う季節になりました。 「レポートの序論には何を書くの?」「序章、とりあえず書いてみたけどこれでいい?」「まだ書き始めていないし、序論の書き方すらわからない!」そんな悩みや不安を抱えていませんか。授業レポート、論文の提出を控えている方にお勧めの実践型ワークショップです。
※前半は図書館、後半はライティング・センターによるコラボ企画
★受講を希望する方へのお願い★
現在執筆中の文章があれば、印字してお持ちください。書き途中でも構いません。
文章がない場合は、テーマ、方向性、アウトラインなどの簡単なメモをお持ちください。
- WT(Writing @Tokorozawa): <<ライティング・ワークショップ>> 情報検索と引用の仕方を実践から学ぼう!
●こんな方におすすめ:レポート作成に悩んでいる方(学部学生・大学院学生)
●紹介するデータベース:WINE, CiNii Articles, 新聞記事データベース, ジャパンナレッジLib など
●プログラム概要: <<所沢キャンパス開催>> どうやって文献を調べるか、どうやって論文中に文献の内容を取り入れるか悩んでいませんか?仮想課題に沿って、文献の調べ方や示し方、剽窃にならない引用の仕方を、実践をとおしてサポートします。
※所沢キャンパスでの開催です。開催日時が早稲田キャンパス開催のワークショップと異なりますので、ご注意ください。また、参加される方は、なるべくPC・タブレット端末等をご持参願います。
- DB(Database): 高田早苗記念研究図書館主催 データベース講習会 2018秋学期
●こんな方におすすめ:主に大学院生。学部生、教員の皆様も受講頂けます。
●講習会で取り扱うデータベース、日時などについてはこちらを参照してください。
※開催場所・時間などの詳細情報はプログラム詳細をご覧ください。
* If you want to know the programs provided in English, please check here.
参加方法
下記の申請フォームより予約
早稲田キャンパス開催プログラムへの申し込み
所沢キャンパス開催プログラムへの申し込み
※席に余裕のある場合は当日飛び込み参加が可能です。
※Rを除くワークショップはご自身のパソコンを持参しての参加も可能です。
あらかじめ無線LANに接続できるように設定しておいてください。
オンライン図書館情報検索ワークショップ
毎学期、人気のB(Basic)・A(Advanced)プログラムはオンラインでも受講いただけます!
授業の都合等で対面のワークショップに参加できない方、ワークショップの内容をより深く理解したい方は、下記のリンクよりチェック!
オンライン図書館情報検索ワークショップサイトへ
また、以前の講習会の内容をWEBテキスト化したページを提供しています。早稲田大学の学生として知っておきたい情報検索のコツが盛り沢山!
〈学部生向け〉レポート・論文作成に役立つ資料の探し方
〈大学院生向け〉研究に役立つ論文の探し方
プログラム詳細
主にPC操作実習や情報検索に関する相談が中心です。各プログラムの詳細とスケジュールは、2018年度秋学期の開催スケジュールとプログラム詳細 にてご確認ください。
受講者アンケート
講習に参加いただいた方は、アンケートにご協力ください。
受講者アンケート申請へ